森のしずくフロアコーティング【紹介ID】はこちら≫ 今すぐ申し込む

【必見】一条工務店フロアコーティングはいつやる?最適な時期と注意点を解説!

【必見】一条工務店フロアコーティングはいつやる?最適な時期と注意点を解説!

この記事では、一条工務店のお家でフロアコーティングはいつやればいいか解説していくよ~!

  • 一条工務店の床ってフロアコーティングして大丈夫?
  • 新築のお家だと、いつ業者へ申し込んだらいいのかわからない。
  • 一条工務店の床にフロアコーティングする場合、注意点ってあるのかな?
ゆまひ

一条工務店でお家を建てた人、フロアコーティングに関するこんな疑問を持ってない?

床の保護を目的に、表面へ専用の液剤を塗装する”フロアコーティング”。

どのタイミングでやればいいのか、そもそも一条工務店の床に塗装できるものなのか、気になる人も多いはず。

一条工務店で採用できる床材は、すでに何か塗装されているものが多く、フロアコーティング必須ってわけじゃないの。

だけどフロアコーティングはメリットも多く、入居前に施行できるのが最適なんだよね。

今回は一条工務店施主&フロアコーティングを施行した私ゆまひが、それぞれの疑問について詳しく解説していくよ~。

ゆまひ

事前知識を把握して、後悔のないフロアコーティングを目指そう!

目次

【一条工務店】フロアコーティングは必要?

ゆまひ

床の保護を目的に行うフロアコーティングだけど、絶対必要ってわけではないの!

詳しくはのちほどお話しするけど、一条工務店で採用できる床材は表面へなにかしら塗装されているものが多いんだよね。

たとえば我が家でも採用した一条工務店オリジナル床材「モクリア」は、”特殊UVコーティング”という塗装がされている。

「モクリア」は表面だけでなく断面まで塗装されているので、耐水性・防汚性がもともと高い。

だけど土台となる合板に薄い化粧シートが貼り付けられた床材もあるので、キズ対策としてフロアコーティングを施行する人も多いの。

ゆまひ

フロアコーティングをするメリット&デメリットは以下のとおり!

業者依頼する場合は高額の費用がかかったり、保証の境界が曖昧になるリスクもあったりするから、各ポイントを考慮して検討しよう。

メリット
デメリット
  • 床の状態を数十年単位でキープできる
  • 水分・薬品類など、さまざまなものへの耐性を底上げできる
  • 沁み込みにくいため、水分・汚れを拭きとりやすい
  • 製品によっては滑り止め効果を付けられる
  • 光沢で見た目を変えられる
  • キズを完全には防げない
  • フロアコーティングできない床材もある
  • フローリングの見た目・質感が変わる可能性もある
ゆまひ

ここからは一条工務店で、フロアコーティングできる床材をご紹介!

実際にフロアコーティングをした我が家も画像付きで公開しちゃうから、お楽しみに♪

一条工務店で採用できる床材の種類

ゆまひ

いろんな床材があるけど、フロアコーティングできるかそれぞれ違ってくるよ!

先述したとおり、一条工務店で採用できる床材はすでに何か塗装されているものがほとんど。

この上からフロアコーティングを重ねられるものもあるけど、以下の理由から施行に向かない床材もあるの。

  • 床材の効果をフル活用できなくなる可能性がある
  • そもそも塗装できない

床材のラインナップ&施行の可否は、それぞれ以下のとおり。

スクロールできます
床材の種類商品名メーカー名施行の可否
化粧シートモクリア一条工務店
EBコートフローリング
石目調フローリング
スリップガードフローリング×
突板高耐久ナラフローリング
挽板ライブナチュラルプレミアム朝日ウッドテック
※2025年7月時点の情報であり、
今後内容が変更される可能性もあります。

フロアコーティングの施行に向いていない床材は、それぞれ以下の特徴があるよ。

スリップガードフローリング

主に階段へ採用される床材。

滑り止め効果を高める加工がされているので、フロアコーティングできない。

ライブナチュラルプレミアム

メーカーは朝日ウッドテックで、一条工務店ではオプション仕様として採用できる床材。

抗菌・抗ウイルス機能があるため、フロアコーティングするとこの機能を発揮できなくなる可能性が高い。

フロアコーティングしたい場合、採用した床材は施行できるかよく確認してね!

一条工務店で建てた我が家の実例

ゆまひ

ここからは我が家でのフロアコーティングについてご紹介!

一条工務店施主の間では業者の選択肢として「エコプロコート」「森のしずく」が挙げられるけど、我が家が最終的に選んだのは『森のしずく』

森のしずくとは?

株式会社ゆはかのこが運営する、ガラスコーティングを主力商品とした専門業者。

創業は1998年と比較的浅いが、手厚いアフターメンテナンス型保証を業界初で実施した。

我が家では「モクリア」「石目調フローリング」を採用していて、光沢控えめの「ナノガラスコート」という商品を施行してもらったよ。

「ナノガラスコート」を選んだのは、「モクリア」の質感をできるだけ残したかったから!

先述したとおりキズを完全になくすことはできないんだけど、『森のしずく』は新築だと30年間、生活上のキズも含めて無料補修してもらえるの♪

我が家もこういった小さなキズを、複数まとめて補修してもらったよ!

「完全にはキズを防げない」っていうデメリットを、保証でカバーしてもらえるのはありがたいよね。

おかげで自分・家族が物を落としたときも、「何やってるの!」ってイライラせずに済んでいるから、我が家では満足しているよ♪

ちなみに『森のしずく』での平均見積もり金額は、12人のフォロワーさんからお話を聞いたところ、約29万円という結果に!

2025年4月1日に価格改定が行われたので当時とは少し変わっていると思うけど、それでも併用できる割引も全7つあるんだよね。

ゆまひ

7つの割引がすべて適用されると、フロアコーティング代金が最大43%OFFに!

併用できる割引の内「紹介割引」は、『森のしずく』利用者からの紹介が必須だから、これから見積もりを取る人は活用すると◎

私もこれまで累計200人以上を紹介させてもらっているから、希望する人は遠慮なく連絡してね♪

  • 業界初の30年アフターメンテナンス
  • 生活上で付けてしまったキズも無料補修
  • 累計200件以上の紹介実績あり!
初回見積もり時、紹介IDを入力すれば5%引きに!

フロアコーティングで後悔を減らす方法

ここまで一条工務店のフロアコーティング事情をお伝えしたよ~。

フロアコーティングしたい気持ちが強い人は、後悔したくないはず。

ゆまひ

費用が数十万円と高額な分、できるだけ満足なお買い物にしたいよね。

フロアコーティングで後悔したくない人は、とくに以下の3点を意識すると◎

それぞれの項目をタップすると各解説が見られるから、ぜひ参考にしてね♪

方法①我が家への必要性を見極める

そもそもフロアコーティングが自分のお家に必要なのかは、各ご家庭の価値観・ライフスタイルが大きく影響してくるよ。

フロアコーティングによる耐水性・美観に魅力を感じる人もいれば、「あまり気にならない」という人もいるはず。

業者依頼ではとくに費用がかかるので、一旦立ち止まって、我が家に本当に必要なものか考えてみるのが理想的◎

以下の記事ではフロアコーティングが必要か判断するポイントを、チェックリスト形式で解説しているよ。

「フロアコーティングは我が家に必要かモヤモヤしている…」って人へ、1つの判断材料になったら嬉しいな♪

方法②高い質を求めるなら、業者依頼するのがおすすめ
ゆまひ

フロアコーティングの高い質を求めるなら、業者依頼するのが◎

フロアコーティングはDIYすることも不可能じゃないけど、施行・仕上げが難しく、初心者さんにはハードル高めなの。

DIYに失敗してコーティングを剥離する場合、かえって費用がかかる。

なので仕上がりのいいフロアコーティングを求めるなら、業者依頼するのがおすすめだよ♪

具体的な業者の選び方は、以下の記事も参考にしてね~。

方法③各業者・商品の特徴を把握&比較する
ゆまひ

各業者・商品の特徴も事前に知っておくとGood!

業者で依頼するとき、フロアコーティングってこんな違いが出てきやすいの。

  • 見積もり金額
    業者によって料金設定は異なり、見積もり依頼しないと金額がわからないところもある。
  • 取り扱っている種類
    1つの種類に特化していたり、複数の種類を取り扱っていたりする。
  • 各商品の特性
    光沢の有無・滑り止め効果など、本来の種類と異なる特性があることも。
  • 保証内容
    保証年数・対象範囲などに違いが出やすい
                     etc.

とくに見積もり金額はバラつきやすいので、複数比較するのが理想的だよ♪

同じ条件で複数の業者から見積もりを取ると、今の相場を割り出しやすい。

価格が高すぎ/安すぎないか、各業者を見極めよう。

以下の記事ではフロアコーティング5社を徹底比較しているから、どんな業者があるか知りたい人も見てみてね。

【後悔したくない人必見】フロアコーティングするタイミング

前半では、一条工務店で採用できる床材にフロアコーティングは必要か、我が家の実例も交えて解説したよ~。

ゆまひ

中には、具体的にいつ施行するか知りたい人も多いはず!

フロアコーティングするタイミングは、新築の場合“入居前”がベスト!

ハウスメーカー側との兼ね合いもあるため、引き渡し日を目安に申し込みしていくよ。

ここからは以下の流れで、フロアコーティングするタイミングを詳しく解説していくね。

【後悔したくない人必見】
一条工務店フロアコーティングはいつやる?

入居前の施行が最適な理由

注文住宅といった新築にフロアコーティングする場合、“入居前”に施行しておくとスムーズだよ。

ゆまひ

なぜなら、フロアコーティングは家具・家財がない状態で施行するものだから!

入居後にフロアコーティングする場合、家具・家財を出す必要が出てきて、余計に費用がかかる可能性も高い。

家具を運搬中に擦った跡が付くこともあるので、きれいな状態で施行したい人は入居前の施行を検討してみて!

業者によっては、人気や繁忙期(3~5月頃)で予約が埋まっていることもある。

次で解説する申し込みタイミングも考慮して、早め早めに行動していくと◎

申し込むタイミングはいつ?

ゆまひ

業者への申し込みは、引き渡し日がわかってきた時点でしておくと◎

先述したとおりフロアコーティングはお部屋が空っぽな状態で施行するので、新築だと引越し日より前に指定するのが理想的

先に引越し日を決めてしまうと、フロアコーティング業者の空き状況によってはスケジュール調整が難しくなる。

引き渡し日が見えてきてから、引き渡し~引越しの間で予約を取るとGood!

業者によって乾くまでの日数が異なるので、これに合わせて引越し日を調整しよう。

ゆまひ

仮予約の設定など、業者ごとの申し込み手順もチェックしてね~。

ちなみに私のときは、引き渡し日の4・5ヶ月前くらいに『森のしずく』へ見積もりを取ったよ~。

フロアコーティングの日程を確保するためにも、現場監督さんに引き渡し日の目途を聞いておくと◎

『森のしずく』だと仮予約日の2・3ヶ月前に本申し込みをして受けられる「早期申込割引」もあるので、申し込むタイミングは超重要

先述した紹介割引とも併用できるから、『森のしずく』へこれから見積もりを取る人は覚えておいてね~。

紹介希望の人は、こちらのボタンから!

  • 業界初の30年アフターメンテナンス
  • 生活上で付けてしまったキズも無料補修
  • 累計200件以上の紹介実績あり!
初回見積もり時、紹介IDを入力すれば5%引きに!

【依頼前に確認】一条工務店の床にフロアコーティングする注意点

ここまでフロアコーティングに最適なタイミングを解説してきたよ~。

ゆまひ

一条工務店はフロアコーティングできる床材が多いけど、施工前の注意点があるよ。

今回紹介する注意点は、以下の3つ。

納得した状態でフロアコーティングできるように、各注意点を一緒に確認していこう!

注意点①入居後の施行を実施していない業者がある

業者の中には、入居後の施行を実施していないところもあるよ!

施工前は塗装しない箇所の養生・床表面の掃除など、必要な作業が多くなりやすい。

我が家がお世話になった『森のしずく』も2025年7月時点では、入居後の施行対応を休止しているんだよね…。

ゆまひ

家具・家電の搬出で、余計費用がかかることも。

「もう少し落ち着いてから検討しようかな」って人は、施行できる業者が限られる可能性もあるので注意してね!

注意点②施行したい床材は正確に伝える

先述したとおり、一条工務店の床材はフロアコーティングできる/できないものに分かれているよ。

我が家ではどんな床材を採用したのか、どの範囲を施行してほしいのか、業者には正確に伝えよう。

メーカー名・品番を間違って伝えると、当日になってから施行できないことが発覚するリスクもあるよ。

ゆまひ

業者との齟齬を減らすためにも、施行したい床材の情報伝達は慎重に!

床材・部屋ごとにフロアコーティングを塗り分けられるかも確認しておくと◎

我が家が依頼した『森のしずく』の場合、塗り分け施工代金が別途かかる。

注意点③フローリングへの保証が無効になる可能性も高い

ゆまひ

この注意点はとくに重要!

一条工務店の床材にフロアコーティングすると、床に対する2年間の保証が無効になる可能性が高いよ!

一条工務店の床材はワックスフリー商品だから、ハウスメーカー側がフロアコーティングを積極的に推奨しているわけじゃないんだよね。

補修箇所の原因がハウスメーカー・フロアコーティング業者どちらにあるか、判断が曖昧になりやすいため。

「一条工務店から補修してもらえた」って意見も見られるんだけど、月日が経過して対応が変わってきているのかも…。

フロアコーティングした場合について、一条工務店の担当者さんへ確認を取っておくとGood!

こういった背景もあり、フロアコーティンの施行自体はできるけど、保証対象外になる可能性があるのは覚えておこう。

ゆまひ

一条工務店の保証が使えない可能性を考慮して、業者の保証内容も確認してみて!

床の目地(継ぎ目)までフロアコーティングされる場合、床鳴りといった不具合につながるので確認すると◎

一条工務店の床に対する保証は2年間ってお伝えしたけど、我が家は『森のしずく』の保証でカバーしているよ。

新築なら施工後30年間、回数制限なしで小さなキズ・部分的な摩耗を無料補修してもらえる。

“生活上で付いたキズ”も補修対象なので、物を落としやすい小さなお子さんがいるお家には、メリットが大きいんじゃないかな♪

ゆまひ

手厚い保証を重視する人は、『森のしずく』での施工も検討してみてね~。

  • 業界初の30年アフターメンテナンス
  • 生活上で付けてしまったキズも無料補修
  • 累計200件以上の紹介実績あり!
初回見積もり時、紹介IDを入力すれば5%引きに!

一条工務店の床を最適なタイミングでフロアコーティングしよう!

今回は一条工務店の床にフロアコーティングは必要か&施行に適したタイミングを解説したよ~。

一条工務店の床はフロアコーティングできるものが多いけど、床材によっては施行不可だったり、保証が無効になるリスクがあったりするよ。

施行に適したタイミングは、家具・家財がない入居前がベスト!

ハウスメーカーとの兼ね合いもあるため、引き渡し日が決まった時点で依頼する業者に申し込もう。

今回お伝えした内容を下にまとめていくから、おさらいしたい点がある人は各項目をタップして見にいってね~。

【後悔したくない人必見】
一条工務店フロアコーティングはいつやる?

一条工務店の床へ施行する際、以下3点の注意点もお忘れなく!

ゆまひ

お伝えした『森のしずく』の紹介も、随時受付中だよ~♪

紹介割引は初回見積もりでしか使えない限定割引だから、「これから見積もりを取る」って人は忘れず活用してね!

  • 業界初の30年アフターメンテナンス
  • 生活上で付けてしまったキズも無料補修
  • 累計200件以上の紹介実績あり!
初回見積もり時、紹介IDを入力すれば5%引きに!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次