この記事では、“子育てエコホーム支援事業”をはじめとした補助金制度について徹底解説していくよ~!
- 補助金を受けられるって聞いたけど、”子育てエコホーム支援事業”ってどんな制度?
- 制度を受ける場合の申請条件・補助額を知りたい!

家づくりで補助金を活用したい人には、こんなことを考える人も多いはず。
家づくりはまとまった費用が必要だけど、条件を満たして手続きすれば、なんと国から補助金を受けられる可能性があるの!
“子育てエコホーム支援事業”は2024年に行われた事業名で、2025年は”子育てグリーン住宅支援事業”が実施されるよ。
家づくりに関する補助金制度の中でも、子育てグリーン住宅支援事業では、1戸あたり40~160万円の補助金が受けられる◎
補助額は住宅の性能・条件によって異なるため、少し複雑。
今回は2025年の制度”子育てグリーン住宅支援事業”について詳しく解説していくから、これから家づくりする人はぜひ参考にしてね!
子育てエコホーム支援事業とは?


“子育てエコホーム支援事業”は2024年に行われた事業名で、2025年は”子育てグリーン住宅支援事業”が後継として実施されるよ!
2024年の子育てエコホーム支援事業では、新築住宅で1戸あたり80~100万円、リフォームで1戸あたり上限20万円の補助金を受けられたの。



2024年・2025年の事業がごっちゃにならないように注意!
2025年の”子育てグリーン住宅支援事業”は、国が実施している「住宅省エネ2025キャンペーン」内の補助金制度。
新築・既存住宅のリフォームで利用できるものは異なるけど、「住宅省エネ2025キャンペーン」には以下4つの制度があるの。
- 子育てグリーン住宅支援事業
- 先進的窓リノベ2025事業
- 給湯省エネ2025事業
- 賃貸集合給湯省エネ2025事業
この中でも子育てグリーン住宅支援事業は、子育て世帯をメインに家づくりの支援を行っているよ。
そして子育てグリーン住宅支援事業は以下4つに該当する場合、各条件を満たせば補助対象になるの。
- 注文住宅の新築
- 新築分譲住宅の購入
- 賃貸住宅の新築
- リフォーム
それぞれの申請条件は後半でまとめて解説するから、ぜひ最後まで見てみてね!



概要をお伝えしたところで以下の順に、この制度について深堀りしていくよ~。
事業を行う目的





中には「なんで国が補助金で支援してくれるの?」って思う人がいるかもね。
子育てグリーン住宅支援事業を行う理由として、公式サイトでは以下のように記載されているよ。
子育てグリーン住宅支援事業は、2050年カーボンニュートラルの実現に向け、新築住宅について、エネルギー価格などの物価高騰の影響を特に受けやすい子育て世帯などに対して、「ZEH基準の水準を大きく上回る省エネ住宅」の導入や、2030年度までの「新築住宅のZEH基準の水準の省エネルギー性能確保」の義務化に向けた裾野の広い支援を行うとともに、既存住宅について、省エネ改修等への支援を行う事業です。
引用元:子育てグリーン住宅支援事業公式サイト「事業概要」
「カーボンニュートラル」とは、二酸化炭素といった温室効果ガスの排出量・吸収量を均衡させ、実質ゼロに抑えた状態のこと。
国は気候変動や海面上昇などの原因とされている地球温暖化を抑制するために、さまざまな面で省エネへ向けた取り組みを行っているの。



子育てグリーン住宅支援事業も、その1つ!
とくに子育て世帯は子どもがいることで、普段の生活費・教育費などがかかるよね。
そういう人たちの家づくりを費用面で支援しつつ、住宅の省エネ化も進められるようはたらきかける事業なの。
2030年に「新築住宅のZEH基準の水準の省エネルギー性能確保」が義務化されるため、その目標達成に向けた事業でもある。



国の目的をちゃんと理解して、積極的に活用したいよね!
申請手続きする方法


子育てグリーン住宅支援事業で補助金を受けたい場合、事業者登録したグリーン住宅支援事業者が手続きをするよ。



補助金の申請・受け取りはグリーン住宅支援事業者がするので、私たち一般消費者からは直接手続きできないの!
事業者登録をしていない業者からは、補助金利用の手続き(交付申請)ができないよ。
必ず「補助金制度を利用したい」って旨を業者に伝えて、申請できるか確認を取ってね。
我が家が家づくりしたハウスメーカー『一条工務店』は、去年2024年の子育てエコホーム支援事業の登録事業者!
断熱性能・太陽光発電など、住宅性能に特化したハウスメーカーでもあるの。
GX志向型住宅の条件には「断熱等級6以上」があるけれど、一条工務店は「断熱等級7」に対応した商品もあるんだよね!



展示場訪問前だけ受けられる紹介割引もあるから、まだの人はぜひ活用してね♪
『一条工務店』については、この記事で詳しく解説してるので要チェック◎


子育てグリーン住宅支援事業を利用する注意点


子育てグリーン住宅支援事業の制度を利用する場合、いくつか注意点もあるよ。
今回お伝えするのは、とくに注意してほしい以下の4点!



項目をタップすると、詳しい説明が表示されるよ♪
注意点①月日が経つごとに、交付申請に間に合わないリスクが増す
子育てグリーン住宅支援事業では、補助金の予算が決まっているよ。
具体的な予算は、それぞれ以下のとおり。
新築のGX志向型住宅 | 500億円 (環境省・令和6年度補正予算) |
新築の長期優良住宅 | 1,350億円 (国土交通省・令和6年度補正予算) |
新築のZEH水準住宅 | |
リフォーム | 400億円 (国土交通省・令和6年度補正予算) |
予算が決まっている分、補助金の申請者が増えて予算に達すると、その時点で打ち切られてしまうの。



手続き自体は、登録事業者が進めるよ!
注意点②併用できない制度がある
子育てグリーン住宅支援事業を利用する場合、中には併用できない補助金もあるよ。
とくに同じ「住宅省エネキャンペーン2025」の制度でも、同一住宅で以下の補助金を併用できないの。
- 先進的窓リノベ2025事業
- 給湯省エネ2025事業
- 賃貸集合給湯省エネ2025事業
その他、国が実施している補助制度・国費が充当されている地方自治体の補助金も併用できない。
逆に、以下のような制度は併用できるよ!
- 住宅ローン減税
- リフォームでの所得税控除
- リフォームでの固定資産税減額措置 etc.
注意点③補助金を受け取れるのは工事完了後になる
子育てグリーン住宅支援事業の補助金は、工事が終わったあとに受け取れるよ。
この制度で受け取れる補助金は一旦登録事業者に預けられ、その後建築主・購入者へ支払われるの。



家づくりにかかった費用は、1度支払う可能性があるので注意!
注意④補助金は確定申告しなければならない可能性もある
子育てグリーン住宅支援事業の補助金は、課税対象になるので注意してね!
補助金は「一時所得」にあてはまり、一時所得の合計が50万円までなら特別控除できるよ。



一時所得は年末調整できないので、会社員の人も確定申告をお忘れなく!
【2025年最新情報】各住宅の申請条件と特典


前半では子育てエコホーム支援事業の後継である、子育てグリーン住宅支援事業の概要をお伝えしたよ。



ここからは補助金を受けるために重要な、申請条件についてお話ししていくね!
この申請条件は、新築・リフォームといった住宅によって少しずつ違うの。
対象になっている住宅は、以下の4種類!
ここからは上記4つの申請条件を紹介して、申請期間・補助額なども解説していくよ~。
ケース①注文住宅の新築


グリーン住宅支援事業者と工事請負契約を締結して注文住宅を新築する場合、以下の世帯・住宅が補助対象になるよ。



各省エネ住宅の特徴も、合わせてチェック!
対象世帯 | 対象住宅 | 対象住宅の特徴 | 対象住宅の条件 (戸建住宅の場合) |
すべての世帯 | GX志向型住宅 | 「GX」は「Green Transformation」の略称で、温室効果ガス排出の削減&経済成長の両立を目的とした取り組み ZEH基準の水準を大きく上回る省エネ性能が備えられた住宅 | 断熱等性能等級6以上 再生可能エネルギーを除く一次エネルギー消費量削減率35%以上 再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量削減率100%以上 高度エネルギーマネジメントスステムによる制御(2025年3月時点で「後日公表」とされている) ※寒冷地・多雪地域などで数値は異なる |
令和6年4月1日時点で、18歳未満の子どもがいる“子育て世帯” どちらかが令和6年4月1日時点で39歳以下の“若者夫婦世帯” ※令和7年3月末までに建築着工する場合、令和5年4月1日時点で18歳未満の子どもがいる/夫婦のどちらかが39歳以下 | 長期優良住宅 | 長期にわたり良好な状態で使用できる性能を備えた住宅 所管行政庁(都道府県、市区町村)で認定を受ける必要がある | 断熱等性能等級5以上 一次エネルギー消費量等級6以上 ※上記は省エネ性能のみを指し、認定されるには別途さまざまな基準を満たす必要がある |
ZEH水準住宅 | 「ZEH」は「Net Zero Energy House」の略称 一定の省エネ性能を満たした住宅を指す | 断熱等性能等級5以上 再生可能エネルギーを除く一次エネルギー消費量削減率20%以上 |
「新築住宅の省エネ性能」
「注文住宅の新築」
そして住宅の省エネ性能以外にも、以下の細かな条件があるの。
条件を満たしていないと補助対象外になるから、公式サイトの情報と合わせて確認してね。
- 証明書を通じて、対象となる住宅の性能を備えていることが確認できる
- 所有者(建築主)自身が居住する
- 床面積が50㎡以上240㎡以下になっている
- 立地が”立地等の除外要件“に該当していない
(災害危険区域・市街化調整区域など) - 未完成 or 完成から1年以内で、人が住んだこともない
- 交付申請時、一定以上の工事完了が確認できる
合わせて新築注文住宅では以下3点の期間を満たす場合、補助の対象になるよ。



漏れがないように、各ハウスメーカーと確認を取ろう!
- 契約期間は問わないが、建築着工までに工事請負契約が締結されている
- 2024年11月22日以降に、基礎工事より後の工程(地上階の柱・壁などの工事)を開始している
- 建築着工~交付申請まで(遅くとも2025年12月31日)に、一定以上の工事が完了している
ケース②新築分譲住宅の購入


グリーン住宅支援事業者と不動産売買契約を締結して新築分譲住宅を購入する場合、以下の条件を満たした住宅が補助対象になるよ。



先述した新築注文住宅と共通しているよ!
対象世帯 | 対象住宅 |
すべての世帯 | GX志向型住宅 |
子育て世帯 or 若者夫婦世帯 | 長期優良住宅 |
ZEH水準住宅 |
- 証明書を通じて、対象となる住宅の性能を備えていることが確認できる
- 所有者(購入者)自身が居住する
- 床面積が50㎡以上240㎡以下になっている
- 立地が”立地等の除外要件“に該当していない
(災害危険区域・市街化調整区域など) - 契約締結時点で未完成 or 完成から1年以内であり、人が住んだこともない
- 交付申請時、一定以上の工事完了が確認できる
そして新築分譲住宅購入時の対象期間は、以下のとおり。
- 契約日は問わないが、交付申請(予約含む)までに不動産売買契約が締結されていなければならない
- 2024年11月22日以降に、基礎工事より後の工程(地上階の柱、壁のなどの工事)を開始している
- 建築着工~交付申請まで(遅くとも2025年12月31日)に、一定以上の工事が完了している
新築分譲住宅では購入者が決まっていなくても、住宅購入者に関するもの以外の要件を満たせば交付申請できる。
ケース③賃貸住宅の新築


グリーン住宅支援事業者と工事請負契約を締結して賃貸住宅を新築する場合、以下の住宅が補助対象になるよ。
- 証明書を通じて、対象となる住宅の性能を備えていることが確認できる
- 建築主が賃貸用にすることを目的として新築している
※建築工事届けで「貸家」として届出されている必要がある - 床面積が50㎡以上240㎡以下になっている
- 立地が”立地等の除外要件“に該当していない
(災害危険区域・市街化調整区域など) - 未完成 or 完成から1年以内であり、人が住んだこともない
- 交付申請時、一定以上の工事完了が確認できる
- 子育て世帯等に配慮した安全性・防犯性を高めるための技術基準に適合している
※長期優良住宅・ZEH水準住宅として補助を受ける場合に必要 - 所定の入居募集を行っている
(住宅の省エネ性能に応じる)
入居募集に関する要件は、以下のとおり。
対象住宅 | 募集期間 | 募集対象 | 募集家賃 |
GX志向型住宅 | 3ヶ月以上 | すべての世帯 | 要件なし |
長期優良住宅 | 子育て世帯 or 若者夫婦世帯 | 補助金額を勘案した合理的な優遇家賃 | |
ZEH水準住宅 |
「賃貸住宅の新築」
そして以下の3点を満たすと、リフォームでの補助対象期間になるよ。
- 契約期間は問わないが、建築着工までに工事請負契約を締結している必要がある
- 2024年11月22日以降に、基礎工事より後の工程(地上階の柱、壁のなどの工事)を開始している
- 建築着工~交付申請まで(遅くとも2025年12月31日)に、一定以上の工事が完了している
ケース④リフォームの申請条件


住宅の所有者がグリーン住宅支援事業者と工事請負契約等を締結して、既存住宅をリフォームする場合、条件を満たせば補助対象になるよ。
リフォームの場合、行った必須/任意工事に応じて補助対象になるか決まっていくの。
対象となるリフォーム工事は、以下のとおり。
区分け | カテゴリー | 補助対象にする要件 | |
必須工事 | ①開口部の断熱改修 | 2つ以上のカテゴリー(必須)を行った場合のみ補助対象になる ※同じカテゴリーの工事を複数行った場合、1つと数えられる | 補助額の合計が5万円以上 |
②躯体の断熱改修 | |||
③エコ住宅設備の設置 | |||
任意工事 | ④子育て対応改修 | 2つ以上のカテゴリー(必須)を行った上で実施する場合のみ、補助対象になる | |
⑤防災性向上改修 | |||
⑥バリアフリー改修 | |||
⑦空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置 | |||
⑧リフォーム瑕疵保険等への加入 |
「リフォーム」



各カテゴリーには細かい条件があるので、公式サイトの情報も要チェック!
そして以下の2点を満たすと、リフォームでの補助対象期間になるよ。
- 契約日は問わないが、着工までに工事請負契約を締結している必要がある
- 2024年11月22日~交付申請(遅くとも2025年12月31日)までに、対象の工事に着手している
補助金を受ける際の申請期間


子育てグリーン住宅支援事業の補助金を受けたい場合、登録を行ったグリーン住宅支援事業者が、以下の期間に手続き(交付申請)するよ。
- 交付申請の予約:
申請受付開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年11月30日まで) - 交付申請:
申請受付開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)



受付開始・終了のアナウンスは、子育てグリーン住宅支援事業公式サイトで発表されるよ!
どの住宅でも2024年11月22日以降に、基礎工事より後の工事(地上階の柱、壁の工事など)を開始している場合が補助対象になるの。
業者の人と補助金について確認を取り合いながら、家づくりを進めていくと◎
各住宅で受けられる補助額





ここからはみんなお待ちかね、具体的な補助額を発表するよ♪
子育てグリーン住宅支援事業では新築の場合、対象となる省エネ性能住宅に応じた補助額を受けられるよ。
新築での補助額は、以下のとおり。
対象住宅 | 1戸あたりの補助額 | 建て替えする場合の加算額 | 対象世帯 ※新築注文住宅・新築分譲住宅購入の場合 |
GX志向型住宅 | 160万円 | なし | すべての世帯 |
長期優良住宅 | 80万円 | 20万円 | 子育て世帯 若者夫婦世帯 |
ZEH水準住宅 | 40万円 |
「事業概要」
新築での補助額は40万円から最大160万円!
2024年の子育てエコホーム支援事業より長期優良住宅・ZEH水準住宅の補助額が減額したけど、代わりにGX志向型住宅が追加されたの。



長期優良住宅・ZEH水準住宅でも、建て替えする場合は+20万円UP♪
リフォームも条件に応じて、最低5万円~最大60万円の補助金が受けられるよ。
リフォームの場合、対象工事内容ごとの合計が補助額になり、1戸あたり補助上限があるの。
補助上限のタイプは、以下のとおり。
タイプ | 要件 | 1戸あたりの上限額 |
Sタイプ | 必須工事①~③のカテゴリーを、すべて実施する | 60万円 |
Aタイプ | 必須工事①~③のうち、どれか2つのカテゴリーを実施する | 40万円 |
「リフォーム」



金額も把握して、補助金を利用するか検討してみてね♪
ここまで2025年の制度”子育てグリーン住宅支援事業”について徹底解説したけど、みんな家づくりしてもらうハウスメーカーは決まったかな?
中には「住宅性能の基準を満たせるかな…」って不安になった人もいるかも。
『一条工務店』はキャッチコピーとして「家は、性能。」と掲げるくらい、住宅性能に力を入れているハウスメーカー。
長期優良住宅へ認定されるには耐震性・省エネルギー性など複数の基準があるけれど、見事クリアしてくれたの!



省エネ住宅は性能命なので、『一条工務店』と相性◎
『一条工務店』では、30万円相当のオプションがプレゼントされる紹介割引もあるの。
私ゆまひから紹介すれば「店長クラス」の担当さんも付けられるから、ハウスメーカー選び中の人はぜひ活用してね♪
以下の記事では、紹介割引の注意点も解説しているよ!
「具体的な内容を把握したい」って人は、合わせて読んでみてね~。


2025年は子育てグリーン住宅支援事業でお得に家づくりを進めよう!


この記事では、2024年に実施された”子育てエコホーム支援事業”の後継”子育てグリーン住宅支援事業”について徹底解説したよ~。
「住宅省エネ2025キャンペーン」の一環で行われている制度で、各条件を満たせば、国から補助金を受けられるの!
- 注文住宅の新築
- 新築分譲住宅の購入
- 賃貸住宅の新築
- リフォーム



今回解説した内容を、ザッとおさらいしていくね♪
2024年の子育てエコホーム支援事業に代わり、2025年は子育てグリーン住宅支援事業と名前・内容が変わっているよ!
補助対象住宅にGX志向型住宅が追加され、各補助額も変更されているの。
後半では各住宅の申請条件・補助額などを解説したよ。
今回の記事では2025年3月時点の情報を参考に紹介したので、公式サイトから公表される新情報も必ずチェックしてね。
子育てグリーン住宅支援事業は条件によって最大160万円の補助金を受けられて、通常よりお得に省エネ住宅を建てられるチャンスだよ♪
これから家づくりを進めていく人は、紹介した補助金もうまく活用していこう!
我が家がお世話になった『一条工務店』も住宅性能に特化したハウスメーカーで、2024年分の登録事業者でもあるの。
GX志向型住宅の基準にもなっている、断熱等性能等級6以上を達成している住宅商品もある。



記事内でお話しした展示場訪問前だけ対象になる紹介も、希望者受付中~!
『一条工務店』の紹介制度を受けたい人は、遠慮なく私ゆまひに連絡してね♪
一条工務店が気になった人は、以下の記事も要チェックだよ〜!




コメント