【後悔しない選び方】電気温水器とエコキュート徹底比較!コスパとメリット完全ガイド

【後悔しない選び方】電気温水器とエコキュート徹底比較!コスパとメリット完全ガイド

この記事では、同じ電気給湯器である”電気温水器”・”エコキュート”を徹底比較していくよ~!

  • 電気温水器とエコキュートって何が違うの?
  • どっちを選んだ方がコスパいいんだろう?
  • それぞれを選ぶメリット&デメリットって?
ゆまひ

オール電化住宅を目指す人は、給湯器に関するこんな疑問が浮かぶかも!

すべてのエネルギーを電気でまかなうオール電化住宅では、給湯器も「電気」で作動するものを選ぶ必要があるよね。

電気をエネルギーとする電気給湯器には、”電気温水器”と”エコキュート”の2種類があるよ。

どちらもお湯を作る仕組みが違い、今後の電気代に大きく関わってくるの。

とくに子どもがいるパパママさんは、家計への打撃を抑えるためにコスパのいい給湯器を選びたいはず!

今回は電気温水器・エコキュートの違いを、オール電化住宅を建てた私ゆまひが詳しく解説するね。

ゆまひ

最後には給湯器を選ぶポイントもお伝えするから、製品選びの参考にしてね♪

目次

電気温水器とエコキュート徹底比較!

ゆまひ

オール電化住宅でも使える給湯器は、電気温水器・エコキュートの2種類

どちらも電気をエネルギーとするため、従来のようにガスは必要ないの。

火を使わないから火災のリスクが減り、ガス漏れの心配もゼロに◎

タンクにお湯を貯められる貯湯式電気温水器・エコキュートなら、災害でインフラが止まったときも、残ったお湯を再利用できて便利だよ。

ゆまひ

同じ電気給湯器に分類されるけど、いくつか違いがあるよ。

電気温水器・エコキュートの主な違いは、以下の6点!

電気温水器とエコキュート徹底比較!

ここからは上記の違いを、それぞれ詳しく解説するね~。

比較①仕組み

電気温水器とエコキュートは、お湯を作る仕組みが大きく異なるよ!

「仕組み」の違いは、以下のとおり。

電気温水器
エコキュート
  • 電熱ヒーターを使って、水を直接温める
  • タンクにお湯を貯められる「貯湯式」と、水を使用分だけ瞬時に温める「瞬間式」がある
  • ヒートポンプ・貯湯タンクの2パーツを使い、電気+空気の熱を利用して温める
  • 「自然冷媒ヒートポンプ給湯器」とも呼ばれる

電気温水器は電熱ヒーターを使って直接水を温め、エコキュートは電気以外にも空気の熱”を利用するよ。

外から取り込んだCO₂(冷媒)をヒートポンプユニットで圧縮すると空気の温度が高まり、水を温めるエネルギーになるの。

ゆまひ

これはエアコンと同じ仕組みなんだって!

すべての水を電気で温める電気温水器に比べ、エコキュートは空気の熱を利用する分電気消費が少なくなる

比較②設置スペース

電気温水器とエコキュートは必要な機器が違うので、これらを設置するスペースが違ってくるよ。

「設置スペース」の違いは、以下のとおり。

電気温水器
エコキュート
  • 貯湯式の場合、貯湯タンクを置くスペースが必要になる
  • ヒートポンプ・貯湯タンクの2パーツを置くスペースが必要になる

電気温水器は貯湯式の場合、貯湯タンクを置くスペースが必要になるよ。

エコキュートの場合は貯湯タンクに加えて、空気を取り込むヒートポンプも設置しないといけないの。

機器1パーツ分の差があり、電気温水器の方がコンパクトなスペースで済む。

エコキュートは設置に搬入経路・広いスペースが必要になり、狭い場合は薄型の製品を検討するのも◎

お向かいの壁に向けてヒートポンプを置くと、音が響きやすくなるので要注意!

騒音トラブルへ発展することもあるので、ご近所さんとの距離感・設置場所もよく確認しよう。

ゆまひ

詳しくは後半でお伝えするね♪

比較③初期費用

電気温水器とエコキュートは、初期費用も異なるよ。

「初期費用」の違いは、以下のとおり。

電気温水器
エコキュート
  • 370Lの場合、本体価格が10~20万円ほど※タンク容量によって異なる
  • 別途工事費用もかかる
  • 370Lの場合、本体価格が20~30万円ほど※タンク容量によって異なる
  • 別途工事費用もかかる
ゆまひ

今回は3~4人家族に適しているとされる、370Lの製品をもとにしているよ。

給湯器導入にかかる初期費用は、エコキュートよりも電気温水器の方が比較的低めなの。

エコキュートは電気温水器よりも本体価格が高めで、工事費用も含めると初期費用が上がりやすい。

どちらも本体価格に加えて、設置する際の工事費用がかかる点は要注意。

比較④電気代

電気温水器とエコキュートはお湯を作る仕組みが違う分、電気代も差がでてくるよ。

「電気代」の違いは、以下のとおり。

電気温水器
エコキュート
  • 消費電力が多いため、電気代が高くなる傾向にある
  • 空気の熱を利用する分消費電力を抑えられ、電気代が安くなる傾向にある

お住まいの地域・契約する電力会社で多少異なるものの、電気代はエコキュートの方が安くなりやすいよ!

電気温水器はすべて電気を使って温めるので、消費電力が多くなりがち。

だけどエコキュートは空気の熱も利用して温めるため、電気へ依存する電気温水器よりも、消費電力を少なくできるの。

ゆまひ

電気と空気からの熱を使うから、電力を電気温水器の1/3~1/4に抑えられる◎

家計にも関わる電気代をとにかく抑えたい人は、エコキュートを導入するメリットが大きい。

太陽光発電&エコキュートの導入を考えている人には、おすすめの節約術があるよ♪

我が家も実践して、旧宅よりもグンッと電気代が下がった方法なんだよね!

効率的に電気代を抑えたい人は、以下の記事もぜひ参考にしてね。

比較⑤寿命

電気温水器とエコキュートの寿命(耐用年数)は、10~15年ほどとあまり差はないよ。

だけど使用頻度やそれぞれの使い方で変動し、エコキュートに関してはパーツごとに故障する可能性もあるの。

「寿命」の違いは、以下のとおり。

電気温水器
エコキュート
  • 寿命は10~15年ほど
  • 全体の寿命は10~15年ほど
  • パーツごとではヒートポンプユニット:5~15年、貯湯タンク10~15年ほど

どちらも全体の寿命は10~15年ほどだけど、10年以上経つと経年劣化による不具合が出やすくなるよ。

ゆまひ

長持ちさせたいなら、定期的なメンテナンスを心がけよう!

比較⑥補助金

電気給湯器かエコキュートかで、補助金を受けられるかも変わってくるよ!

「補助金」の違いは、以下のとおり。

電気温水器
エコキュート
  • 補助金の対象外になる場合が多い
  • 国・自治体から補助金を受けられることが多い

電気温水器に比べるとエコキュートは、国・自治体からの補助金制度を受けられる可能性が高いよ。

たとえば2025年3月現在、国は「住宅省エネ2025キャンペーン」の一環として、「給湯省エネ2025事業」での補助支援を行っているの。

ゆまひ

省エネ性能の高い住宅・設備を普及するために行っているんだって♪

新築の場合、提示された性能要件を満たしたエコキュートなら、基本の補助額6万円/台から、条件を満たせば最大13万円/台の補助が受けられるの。

「給湯省エネ2025事業」の補助を受けるには、この制度に事業者登録をしたところでないと申請できないの。

「給湯省エネ2025事業」を利用したい旨は業者に伝え、申請できるか確認しよう。

【後悔しない】給湯器の選び方完全ガイド

前半では、電気温水器・エコキュートの違いを全6つ比較したよ~。

ゆまひ

それぞれの違いがわかったところで、こんな疑問が浮かぶ人もいるのでは?

  • 電気給湯器とエコキュート、どっちの方がコスパいいんだろう?
  • それぞれのメリット&デメリットも知りたい!

ここからは上記の疑問・希望に沿って、以下の順に解説していくね。

電気温水器とエコキュートのコスパ

前半では電気給湯器2種類の違いを比較したけど、導入する恩恵が大きいのはエコキュート

ゆまひ

我が家も、最終的にエコキュートを選んだよ♪

初期費用がかかるデメリットはあるけれど長期的な目で見ると、以下の点で電気温水器よりメリットが多いんだよね。

  • 消費電力が少ないため電気代を抑えやすい
  • 国・自治体からの補助金を受けやすい
  • 省エネにつながる

とくに電気代は私たちの生活に大きく関わる部分だから、恩恵を感じる人が多いんじゃないかな。

ゆまひ

ただでさえ電気代が高騰する世の中だから、予防線を張っておくのは大事だよね!

初期費用も条件さえ満たせば、国・自治体からの補助金でカバーしやすい点も◎

電気温水器からエコキュートへ変える場合も、撤去費用を含めて数十万円費用がかかる。

スムーズに電気給湯器へ変えたい人は、その点も考慮してどちらにするか選ぼう。

だけどエコキュートには、デメリットがいくつかあるの!

電気温水器・エコキュートどちらにするか迷っている人は、次で紹介するメリット&デメリットも参考にしてね~。

電気温水器とエコキュートのメリット&デメリット

読者さんの中には、電気温水器・エコキュートそれぞれのメリット&デメリットを把握したい人も多いはず。

ゆまひ

どちらかを選ぶ判断材料にもなるから、一緒に確認していこう!

まず電気温水器のメリット&デメリットが、以下のとおり。

電気温水器

メリット
デメリット
  • 設置スペースを確保しやすい
  • 稼働音が静か
  • 初期費用が安い
  • 電気代が高くなる傾向にある
  • 補助金の対象外になりやすい

電気温水器は貯湯式ならタンクの設置だけなので、エコキュートに比べると設置スペースを確保しやすいよ。

そして意外なことに、機器の稼働音が比較的静かなのも◎

ゆまひ

幼いお子さんが、途中で起きちゃうのを防止しやすいんじゃないかな♪

騒音はご近所トラブルにもつながりやすいので、その配慮にもなる。

続いて、エコキュートのメリット&デメリットは以下のとおり。

エコキュート

メリット
デメリット
  • 電気代が安くなる傾向にある
  • CO₂の削減で省エネにつながる
  • 国や自治体から補助金を受けられることが多い
  • 初期費用が高い
  • 広めの設置スペースが必要になる
  • 稼働中に低周波音がする

先述したようにエコキュートは月々の電気代を抑えやすかったり補助金が受けられたり、メリットによる恩恵を受けやすいよ。

ただ電気温水器に比べると稼働中に低周波の音が鳴り、場合によっては騒音トラブルにつながるリスクもあるの。

ゆまひ

40~50dB(デシベル)と小さな音だけど、稼働中は継続的に音がするので要注意。

エコキュートは夜に稼働する製品がほとんどなので、寝ている家族・ご近所さんに聞こえてしまう可能性もあるの。

できるだけ寝室・隣家へ接しない面に配置したり、狭い場所なら薄型の製品を選んだりすると◎

ゆまひ

メンテンナンスのことも考慮して、人が入れる最低限のスペースを残すとGood!

給湯器を選ぶ際のポイント

ここまで電気温水器・エコキュートのメリット&デメリットを紹介してきたよ。

きっと「おすすめの給湯器・製品は何?」ってみんな思うだろうけど、最終的には自分の住まい・生活スタイルに合ったものを選ぶのが◎

Instagramでもよくこの質問をもらうんだけど、住まいのある環境が我が家と異なることが多くて、一概に「この製品がいいよ!」って言えないの。

ゆまひ

電気温水器・エコキュートに関わらず、以下のポイントを意識してみて!

  • 住まいの場所は寒冷地 or 温暖地
  • 同居する家族の人数
  • お湯の使用頻度
    (お風呂の時間・洗濯回数)
  • 隣家との間隔           etc.

我が家の場合、冬は積雪する地域だから、寒冷地仕様のPanasonic製品を選んだよ。

土地に合っていなかったり容量が少なすぎたりすると、かえって給湯器に負担をかけて、寿命が縮まる可能性大!

ご家庭にぴったりな給湯器は異なるから、自分にあてはめた希望条件で吟味しよう。

ゆまひ

とくにタンクの容量は、家族人数に合わせて選ぶと◎

タンク容量の目安は、以下のとおり。
※取り扱いはメーカーごとに異なる

  • 370L:3~5人
  • 460L:4~7人
  • 550(三菱電機)~560(Panasonic・日立 etc.)L:5~8人

貯湯式電気温水器・エコキュートはどちらも、使いすぎると湯切れしてしまうリスクがあるよ。

お湯が沸くまで数時間待たないといけないこともあるから、「湯切れしないか不安」「使用頻度多そう」って人は多めの容量にできると◎

比較して納得のいく給湯器を導入しよう!

この記事では、オール電化住宅に欠かせない電気温水器・エコキュートの特徴を徹底比較したよ~。

どちらも同じ電気給湯器だけど、以下の6点にそれぞれ違いがあるの。

電気温水器とエコキュート徹底比較!

今回はどちらを選べばいいかの判断材料になるよう、コスパ面での考え方・各メリット&デメリットも紹介したよ。

ゆまひ

住まいのある環境・タンク容量など、それぞれの条件に合わせて製品も選んでね♪

お湯を沸かしてくれる給湯器は、生活に欠かせない住宅設備!

今回の記事も参考に比較して、みんなも電気温水器とエコキュートどちらにするか、自分が納得できる方を選ぼう。

以下の記事では給湯器をはじめとした、外構で注意してほしいポイントを解説しているよ!

ゆまひ

外構に着手する人は、合わせて読んでみてね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次