この記事では、暮らし・家づくりなどのお家に関わる発信をする、”家アカ”の始め方をお話ししちゃうよ~!
- “家アカ”ってどんな投稿が当てはまるの?
- 私も家アカの発信をしたいけど、始め方がぜんぜんわからない…。

インスタでの家アカ発信に興味を持った人は、こんな疑問が浮かぶかも。
暮らし・家づくりなど、自分のお家に関する情報発信をする”家アカ”。
私も最初は知らなかったけど、うまく活用すると収益化につながることも!
でも実は家アカで収益化するために、アカウントの作成&投稿以外にもやるべきことがあるんだよね。
今回は「私もやってみたい!」って人のために、実際に発信を続けてきた私ゆまひが、家アカの始め方を解説していくよ〜!
家アカのメリット&リアルなお話なども最初にお話しするから、「興味はあるけど、何も知らない」って人も、ぜひ参考にしてね♪
【実体験あり】家アカ発信の基礎知識





読者さんには”家アカ”ってどんなものか、イメージが漠然としている人もいるかな?
ゼロから発信する7ステップをお伝えする前に、前半では以下の順に家アカの特徴・発信するメリットなどをお伝えしていくよ!
家アカ発信の基礎知識



私ゆまひが発信をはじめた理由も、最後にお話しするね♪
お家によって色とりどり!家アカのジャンル・テーマ


一口に”家アカ”といっても、発信内容は人によってさまざま!
インスタ内だと、こんな発信が見られたよ~。
- 新築注文住宅での家づくり
- リフォーム・リノベーションでの家づくり
- お家での暮らし
- お気に入りアイテムの紹介
etc.



我が家は、”新築注文住宅での家づくり”を発信中!
現在進行形で家づくりを進めている人もいれば、すでに入居して自分の体験を振り返りながら発信している人もいるの。
採用した間取り・オプション仕様など、家づくり初心者さんはとくに情報収集したいことが多い!
「大したことじゃない…」って自分が思っていても、まったく知識・経験がない人には「それ聞きたかった情報!」って思われる可能性が高いの。
家づくりではなくても、「これ便利!」「暮らしが豊かになった」と感じたお気に入りアイテムを紹介するアカウントも多いよね。



私も”家づくり”と平行して、”アイテム紹介”もときどき投稿しているよ♪
家アカは人によって内容が異なり、投稿内容にこだわればフォロワーを増やす&収益化を目指すことも夢じゃない発信なの。
「私の知識・経験で家アカは成り立つのかな…」って思っている人も、自分ならどんな情報を提供できそうか整理してみて!
家アカで発信するメリット





家アカの発信には、こんなメリットがあるよ。
- 共通した趣味嗜好の人が集まりやすい
- 質問・相談といった交流がしやすい
- 家づくりについて発信する場合、その過程を記録できる
- うまく動線を作れば、収益化につなげられる
etc.
家アカで発信すると、自分と似た境遇・趣味嗜好の人が集まり、こういった人たちと交流を深められる場所になるよ。
たとえば家づくりの発信をしている場合、家づくり経験者や初心者さんなどが集まりやすい。
「私もこんな感じだった」と共感されたり「タメになる」と助けになれたり、好感を持たれればファンになってくれることも。
またインスタでの発信は、うまく活用すれば収益化につながる可能性がある点も最大のメリット!
詳しい収益化の手段はのちほどお伝えするけど、「在宅ワークがしたい」「収入を増やしたい」って人に◎



そんな家アカ発信はメリットが多いけど、いくつか注意点もあるよ。
次の項目では家アカ発信のリアルな面をお話しするから、こちらもぜひ確認してみてね。
知っておきたい家アカのリアル


メリットが多い反面、家アカの発信にはこんなデメリットもあるよ。
- フィード・リールといった投稿の制作に時間がかかる
- 成果が出るまで時間がかかりやすい
- 生活に支障が出ないよう、自己管理が必要になる
- 個人情報・居住地を特定される可能性がある
etc.
家アカに限らないところだけど、収益化を目指す場合は成果が出るまで時間もかかりやすいよ。
投稿制作も最初は不慣れで時間がかかるし、いい反応が欲しいあまり、発信の目的がブレてしまう可能性も0じゃない。
そしてインスタは写真・動画メインの投稿になるので、個人情報の特定といった防犯面・肖像権への配慮などにも注意が必要。
初投稿から日が浅いとはいえ「いろんな人から見られている」という意識を忘れず、正確で信用される投稿を心掛けよう!
【最初のきっかけ】ゆまひが家アカを始めた理由





私ゆまひが家アカの発信をはじめたのは、以下の理由から!
■個人的な理由:
「在宅ワークがしたい」という気持ちが強かったから。
■発信の目的となっている理由:
家づくりについて何もわからず、困っている人たちの力になりたかったから。
今では「知識ゼロから成功した家づくり術」を発信しているけど、過去の私は本当に右も左もわからない状態で家づくりしていたんだよね。



「家づくり成功させられるかな」って、毎日不安な日々を送っていたの…。
そんな不安な日々から救ってくれたのが、当時インスタで家づくりについて詳しく発信していた先輩アカウントの存在!
先輩アカウントの発信からいろんな知識を学んだおかげで、知識ゼロの私でも家づくりを成功させられたんだよね。
こういった過去もあり、「後悔ゼロで理想のお家を建てられるような未来にしたい」と思いながら、今も発信を続けているの。



最初はインスタがお仕事になることさえ知らず、うまく伸びなくて思い悩んだ時期も。
だけどアカウント開設から3ヶ月経ってフォロワーさんが1万人も増え、今でも11万人の方々に支えてもらっているよ。
結果的に在宅ワークでのお仕事も叶い、”子どもたちと過ごす時間”を増やせて大満足♪
読者さんの中にも、過去の私と同じ気持ちを抱く人がいるんじゃないかな。
実はフォロワーさんからも「リールが伸びない」「フォロワー数が増えない」など、インスタ発信に関するお悩みを多数いただいていたんだよね。
そんなインスタ発信を頑張っている人たちのために、実際に私が行ってきたノウハウをまとめてみることにしたの!



その名も『魅せるリールメソッド』♪
私ゆまひだけでなく、同じく発信者として活動しているゆきこ(@yukiko_noie)さん&らみ(@rami_home_)さんの実経験も大公開!
これまでの知識・実績、すべてこのメソッドにギュッと詰め込んでいるよ。
「家アカをはじめたいけど何したらいい?」
「発信してみたけれど、ぜんぜん伸びない…」
こんなお悩みがある人は公式LINEに登録してから、私たちのメソッドを思う存分活用してね!



発信者3人の知識・実績を詰め込んだ『魅せるリールメソッド』、爆誕!
公式LINE登録者限定で、”自分らしさを活かす”私たち3人の発信に関するメソッドを販売しているよ。
- ゆきこ(@yukiko_noie)
- らみ(@rami_home_)
- ゆまひ(@yumahi_no_ouchi)


「フォロワー数が増えない」「リールが伸びない」など、インスタ発信へ挑戦している人必見!
こんな内容を、現役発信者が大暴露♪
- PR案件攻略法
- 楽天ROOMの整え方
- 家づくりアカウントマネタイズ戦略
etc.
\「どうやって発信してきたのか」
見せちゃいます!/
【初心者OK】ゼロから人気インスタになるまでの7ステップ





前半では家アカの投稿内容・発信するメリットなど、基礎知識をメインに解説したよ~。
ここからはみんなお待ちかね、ゼロから人気インスタになるまでの7ステップをご紹介!
各ステップは、以下のとおり。
ゼロから人気インスタになるまでの7ステップ



見てもらったとおり、収益化へ向けたインスタ運用には最初の下準備が不可欠!
インスタ運用の成功へ向けて、一緒に各ステップを確認していこう。
ステップ①発信の土台を決める


「インスタ投稿をはじめよう」と思い立ったら、まずは発信の土台を固めていこう。
具体的に決める内容は、以下のとおり。
- 発信する目的
- 発信するターゲット
- 発信するジャンル・テーマ
※次にお伝えする競合リサーチで正式決定しても◎
たとえば私の場合、発信する目的は「家づくりについて何もわからず、困っている人たちの力になること」!
発信する目的を1つに定めると、アカウントのコンセプトや投稿内容に統一感を持たせられる。
投稿内容にバラつきがあると、ユーザーに「この人は何を伝えたいの?」と違和感を持たれてしまうことも…。
発信するターゲットもいろんな人に見てもらおうとするんじゃなくて、ターゲットとなっているたった1人のために投稿するのがポイント!
「子育て中のパパママさん」「新築注文住宅での家づくりを検討中」など、自分の経験と共通する人に絞るとイメージしやすいよ◎
収益化を目指す人は「フォロワー○人達成する」「収益○円を目指す」など、ビジネス目線の目標も立てておくとGood!



次は土台作りと一緒で重要になる、”競合リサーチ”について解説するね~。
ステップ②競合アカウントをリサーチする


発信する目的・ジャンルなどをざっくり決めたら、同じような発信をしている”競合アカウント”をリサーチしていこう。
“競合アカウント”は発信者にとってライバル的な存在だけど、インスタ初心者さんにとっては学ぶべきところも多い先輩!
まずは家アカで成功している・お手本となりそうなアカウントを20個ほど探して、どんな発信をしているか調べてみよう。



フォロワーが1万人以上に達しているアカウントを目安にすると◎
たとえば、こんなところを見てみよう。
- プロフィール設定:
・プロフィール画像
・名前と一緒に書かれた肩書
・自己紹介文
(アカウントの世界観・ターゲット層が垣間見える)
・投稿頻度
・ハイライトの内容
etc. - 投稿:
・フィードやリールのデザイン
・キャプションの内容
・投稿内容のネタ
・投稿の構成
・付けているハッシュタグ
etc.
“自分らしさ”も大事だけど、自己流の投稿だけではターゲットが求める投稿と遠ざかったり、フォロワーが増えない要因になったりすることも…。
まずは成功している競合アカウントを徹底的に調べて、同じジャンルでどんな発信が求められているのか知っていこう!
ステップ③収益化へ向けた流れを作る





家アカでの収益化を目指す人は、ビジネス目線もお忘れなく!
インスタではたとえば、こんな方法で収益化を目指していくよ。
- アフィリエイト:
・インターネット広告の一種
・特定の商品やサービスを紹介し、条件を満たせば報酬が発生する - PR案件:
企業から依頼された特定の商品・サービスを紹介・宣伝する - 他媒体との連携:
アフィリエイトを貼っているブログ・楽天の「ROOM」といった別媒体とつなげる
etc.
片っ端から紹介するんじゃなくて、発信しているターゲットが求めている&助けになれる商品・サービスか吟味するのも大事だよ!
商品・サービスを紹介するとき、報酬発生の条件を満たせるようにユーザーの動線を整えておこう。
例)
フィードやリールで商品・サービスを紹介する
→詳細を載せているハイライトへ誘導する
→ハイライトから報酬発生条件となるリンクへ誘導する
※報酬発生条件は広告・案件によって異なる
ステップ④アカウントを作成する





下準備を整えたら、投稿するためのアカウントを作成!
すでにプライベート用アカウントがある場合は、家アカ用の別アカウントを作成しよう。
アカウント作成時、こんな設定をしていくよ。
- アカウント登録
・ユーザーネーム
※他アカウントと被ってはいけない決まりがある
・パスワード
・連絡先との同期
etc. - プロフィール設定
・プロフィール写真
・フォロー
・名前
・自己紹介
etc.
アカウント乗っ取りといったトラブルを避けるため、最初に「二段階認証」「バックアップコード」も設定しておくと◎
ステップ⑤実際に投稿してみる





発信の場を整えたら、投稿の第1歩を踏み出そう!
インスタには、以下3種類の投稿手段があるよ。
- フィード投稿:
・ホーム画面に表示される、インスタの基本的な投稿
・最大20個の写真・動画をまとめて投稿できる(アップデート状況によっては10枚) - リール:
・最大3分のショート動画を流せる投稿
・90秒までなら音楽も流せる - ストーリーズ:
・写真や動画を24時間限定でシェアできる投稿
・期限を過ぎた場合もハイライトに固定できる
リールはショート動画なので短時間で見られて、拡散性も高い投稿。
だけど「じっくり見たい」というユーザーも少なくないので、投稿内容に合わせてフィード投稿とリードを使い分けると◎



アカウントを知ってもらうためにも、最初は週に複数回投稿するのが理想的!
投稿作成にも時間がかかりやすいので、準備期間中にいくつかストックを作っておくと継続しやすい。
ステップ⑥ユーザーと交流して関係を深める


投稿へ反応してもらえたら、こちらからも積極的にアクションを起こして、ユーザーやフォロワーとの関係性を深めていこう!
インスタはいいね・コメントなど、他ユーザーとの交流手段が豊富。
いいね/コメント返ししたり、質問が来たらすぐ回答したり、相手に寄り添うアクションが大事!
とくにストーリーズは「質問スタンプ」といった機能もあるので、フォロワーさんと交流を深めやすい場所。
積極的にフォロワーさんと交流して、信頼関係を築いていってね。
「このアイテムおすすめ!」という紹介はもちろん、フォロワーのお悩みを募集してハイライトにまとめておくとGood!
ステップ⑦分析・改善しながら発信を続ける


投稿したあとは、反応もチェックしていこう。
インスタには「プロアカウント」というビジネスツールがあり、この中の「インサイト(プロフェッショナルダッシュボード)」は分析に最適♪
「インサイト」では、たとえば以下の項目が確認できるよ。
- 閲覧数:
投稿が表示 or 再生された回数を示す - リーチ:
何人のユーザーに投稿が届いたかを示す - インタラクション数:
投稿に対する、ユーザーが行ったアクションの合計数を示す(いいね・コメントなど)
etc.



「プロアカウント」は無料で使える機能なので、積極的に使っていこう。
投稿を分析すれば「どんな投稿が高評価だったのか」「フォロワー以外の人からも見てもらえたか」など、リアルな結果がわかるよ。
「質の高い投稿をしなくちゃ」って最初は気合いを入れがちだけど、完璧を目指さなくても大丈夫!
投稿後の分析&改善を重ねながら、気長に自分のペースでアカウントを育てていこう。
「成功者の意見・体験も知りたい」って人には、私が携わった『魅せるリールメソッド』も参考になったら嬉しいな♪
私もインスタの発信が安定するまで、決して簡単な道のりではなかったんだよね。
そんな過去の私みたいに、今インスタ発信を頑張っている人たちを応援したい!
こんな想いから生まれた『魅せるリールメソッド』、みんなもぜひGETして自分の糧にしてね~。



発信者3人の知識・実績を詰め込んだ『魅せるリールメソッド』、爆誕!
公式LINE登録者限定で、”自分らしさを活かす”私たち3人の発信に関するメソッドを販売しているよ。
- ゆきこ(@yukiko_noie)
- らみ(@rami_home_)
- ゆまひ(@yumahi_no_ouchi)


「フォロワー数が増えない」「リールが伸びない」など、インスタ発信へ挑戦している人必見!
こんな内容を、現役発信者が大暴露♪
- PR案件攻略法
- 楽天ROOMの整え方
- 家づくりアカウントマネタイズ戦略
etc.
\「どうやって発信してきたのか」
見せちゃいます!/
7ステップで家アカの発信をスタートさせよう!


この記事では、インスタでの発信を考えている人へ向けて、家アカの始め方を全7ステップでご紹介したよ~。
“家アカ”と一口に言っても、暮らしに役立つアイテムを紹介したり、家づくりの過程をお伝えしたり、投稿内容はそれぞれ変わってくるの。
家アカの始め方は、アカウントを動かす前にリサーチ・コンセプト設計などの準備がかなり重要!
「なぜ私が発信をするのか」と根本に置く目的も定めて、見てくれるユーザーのため投稿しよう。



今回紹介した内容を、ザッと下にまとめていくね~。
家アカ発信の基礎知識
ゼロから人気インスタになるまでの7ステップ
今回の記事で、ある程度どんな行動が必要かお伝えできたはず。
今回お伝えしたようなノウハウも大事だけど、家アカを発信していくのはあなた自身。



まずは「なぜ発信したいのか」、自分の想いを深堀りするところからはじめてみて♪
今回紹介した『魅せるリールメソッド』でも、私の体験・知識をより詳しくまとめているよ。
私ゆまひだけでなく以下2人のメソッドも見られるので、多角的に知識を深められるはず!
・ゆきこ(@yukiko_noie)さん
・らみ(@rami_home_)さん
公式LINE登録者にだけ販売している限定メソッドだから、「家アカ発信成功させるぞ!」って人はぜひGETしてね~。



発信者3人の知識・実績を詰め込んだ『魅せるリールメソッド』、爆誕!
公式LINE登録者限定で、”自分らしさを活かす”私たち3人の発信に関するメソッドを販売しているよ。
- ゆきこ(@yukiko_noie)
- らみ(@rami_home_)
- ゆまひ(@yumahi_no_ouchi)


「フォロワー数が増えない」「リールが伸びない」など、インスタ発信へ挑戦している人必見!
こんな内容を、現役発信者が大暴露♪
- PR案件攻略法
- 楽天ROOMの整え方
- 家づくりアカウントマネタイズ戦略
etc.
\「どうやって発信してきたのか」
見せちゃいます!/
コメント