この記事では、一条工務店のキッチン選びで知っておくべきポイントを解説するよ~!
- 一条工務店でキッチンを選ぶとき、どんなポイントに気を付けたらいい?
- 標準仕様のオリジナルキッチンって、どんなデザイン・構造なの?
- 採用できるオプションってどんなものがある?

日常生活にかかせないキッチンは、後悔ないようにこだわりたい人も多いはず!
住宅性能に力を入れたハウスメーカー”一条工務店”も、標準仕様のオリジナルキッチンが3種類あるよ。
選べる色・構造などの特徴が各種類で異なるから、選ぶポイントを把握しておくと◎
今回は一条工務店の施主である私ゆまひが、一条工務店のキッチン選びで知っておいてほしいポイントを詳しく解説するね~。



各オリジナルキッチンの特徴・オプションの選び方も必見!
【後悔しない】一条工務店のキッチン選びで知っておくべきポイント


のちほど紹介するけど、一条工務店は標準仕様のオリジナルキッチンが3種類あるよ!
同じ一条工務店製でも各種類の特徴・自分の選択次第で、キッチンの使い勝手は変わってくるの。



入居後に後悔しないよう、今回は以下6つの重要ポイントをご紹介♪
知っておくべきポイント
ポイント①キッチンタイプ・配置で使い勝手は変わる


キッチンタイプや配置で、使い勝手は大きく変わってくるよ!
たとえば同じ設備でも、キッチンには以下のタイプがあるよ。
- I型キッチン:
シンクとコンロがまっすぐな一列になっているキッチン。
比較的コンパクトで、対面式・壁付け式にもできる。 - アイランド型キッチン:
小島のように、壁に付けない独立させた配置のキッチン。
作業スペースが広く、左右から移動できるので回遊性も高い。 - ペニンシュラ型キッチン:
アイランド型と似ているが、キッチンの片側が壁に付いているタイプを指す。
アイランド型よりは設置スペースを確保しやすい。
etc.
I型は対面キッチンの配置にできるし、アイランド/ペニンシュラ型は広い作業スペースにしつつ回遊率を上げやすい。



キッチンをあえてコンパクトにして、配膳しやすいストレートダイニングにするアイデアも♪
いずれにしても、「作業しやすい広々スペースがほしい」「他の家事も並行してできる動線にしたい」など、希望の生活スタイルに合わせるとGood!
以下の記事でも、キッチンの配置・タイプを詳しく解説しているよ。
どんなタイプのキッチンにするか迷っている人は、合わせて読んでみてね~。


ポイント②天板・レンジフードの高さはよく使う人に合わせる


天板・レンジフードの高さも自分で決められるんだけど、よくキッチンに立つ人の体型(身長・腕の長さ)に合わせよう。
一条工務店では天板・レンジフードの高さを、以下の中から選べるよ。
■天板の高さ
・80センチ
・85センチ
・90センチ
■レンジフードの高さ
(天板からレンジフード下端まで):
・80センチ
・85センチ
・90センチ
・95センチ
※カウンターの高さによって選べるサイズが変わる
たとえば、天板の高さを決める公式には以下のものがあるよ。
- 身長÷2+5cm=ベストな高さ
- 床からヒジまでの高さ-10cm
etc.



我が家では私の身長(167センチ)を基準に、以下のポイントにもこだわったよ!
ポイント①背筋・腕を伸ばした状態でシンクに手が届く?





最終的に選んだ天板の高さは90センチ。
調理・洗い物中に腰が曲がる高さだと、体に痛みが出る可能性大!
どうしても迷ったらスリッパ・マットなどを使って、あとで調整できる“高め”を選ぶのがおすすめだよ。
ポイント②前かがみになったとき、レンジフードが頭に当たらない?





我が家では80センチをチョイス!
調理中に前へかがんだとき、頭が当たらないよう意識したよ。
身長・腕の長さはみんな違うもの!
誰がキッチンに立つかも考慮して、天板・レンジフードの高さを見極めよう。
ポイント③キッチンの通路幅も確保する





キッチンの通路幅も要確認!
通路幅が狭い状態は人とすれ違いにくくなったり、冷蔵庫・食洗機などに接触したりする。
とはいえ通路幅が広すぎても、キッチンの向かいにある収納へ手が届かず、かえって使いにくくなる可能性もあるよ。
設置するキッチンによるものの、一条工務店では通路幅を以下の中から選べる。
・グレイスキッチンの場合:
83 or 128センチ
※奥行き65センチのカップボードを採用した場合
※モデルによってサイズが変わる可能性もある
※2024年から中間サイズへ調整できるようになっている
・グレイスキッチン「以外」の場合:
80 or 106センチ
※奥行き65cmのカップボードを採用した場合
※スマートキッチンの場合、タイプによって選べるサイズが変わる



間取り・キッチンの配置も考慮して、自分に使いやすい通路幅を確保しよう。
ポイント④キッチンのサイズ・シンク位置がそれぞれ違う


一条工務店のオリジナルキッチンは、サイズ・シンクの位置がそれぞれ異なるよ。
サイズ・シンクの位置は、それぞれ以下のとおり。
キッチンの種類 | タイプ | 天板サイズ: 幅(ミリ)×奥行き(ミリ) | シンクの位置 |
---|---|---|---|
グレイスシリーズ | 2,750タイプ | 2,750×760(奥行き110ミリの段差含む) | 中寄せ 端寄せ |
※端寄せ選択時のみ | 2,300タイプ2,300×760(奥行き110ミリの段差含む) | 端寄せ | |
スマートシリーズ | スリムカウンター | 2,738×725 | 中寄せ |
※オプション | ワイドカウンター2,738×1,050 | ||
※オプション | ステップカウンター2,738×725+386(段差部分) | ||
ラシックシリーズ | オープンタイプ | 2,715×750 | 端寄せ |
壁付けタイプ | 2,715×650 | ||
壁付けタイプ(ショートサイズ) | 2,265×650 |



我が家の場合はグレイスシリーズのキッチンで、シンクの位置は中寄せをチョイス!
シンクの右側に水切りカゴを置いて使っているの。
端寄せにして、作業スペースを広めに取るのも◎
ポイント⑤設置するコンセントも計画する


キッチンの種類によって付属するコンテストの数が違うから、必要なぶんのコンセントを計画しておくと◎
たとえば以下キッチンでの個数は、以下のとおり。
キッチンの種類 | タイプ | コンセントの個数 |
---|---|---|
グレイスシリーズ | 全3ヶ所(1口 or 2口の違いあり) | |
スマートシリーズ | スリムカウンター | 全4カ所 |
ワイドカウンター | ||
ステップカウンター | 全8カ所 |



とくに以下の場所は、コンセント必須級!
- カップボードの上
- 家電のそば(家電収納の中)
- 作業スペースのそば
etc.
実際に置く家電も数えて、必要なコンセントの数・位置をイメージしてみよう!
カップボードに家電を置く場合、コンセントが隠れるくらいの高さにすると、見た目もスッキリする。
ポイント⑥他社メーカーのキッチンも一部導入できる





中には、「他社メーカーのキッチンを採用したい」って人もいるのでは?
一条工務店では差額がかかるけど、以下の他社メーカー製品も導入できるよ。
- パナソニック
- クリナップ
- LIXIL
- TOTO
etc.



「これ採用したい」ってメーカーのキッチンがあるなら、1度担当さんにも確認してみて!
「一条工務店のデザインが好みじゃない」って人は、他社メーカーの製品にする選択肢もあることを覚えておいてね。
まだ一条工務店の展示場へ行ったことがない人を対象にしていて、契約すると最大30万円の特典が無料でもらえるの。



私ゆまひからなら、『店長クラス』の担当者さんを紹介できるよ!
「周りに一条工務店施主がいない」って人は、遠慮なく私からの紹介制度も活用してね♪
一条工務店の標準仕様オリジナルキッチン


前半では一条工務店のキッチン選びで知っておくべきポイントを、6つお伝えしたよ~。



ここからはオリジナルキッチンの詳細を、それぞれ見てみよう!
2025年4月時点、一条工務店オリジナルキッチンは以下の3種類あるよ。



一条工務店ではキッチンを自社製造して、コストを抑えているんだって。
「デザインがダサい」って声もあるみたいだけど、周囲の装飾・クロスの使い方次第でオシャレに仕上げているお家も多いの!
我が家もオリジナルキッチンにしたけど、いろいろこだわって満足いく仕上がりに♪


種類によってデザインや構造も少しずつ異なるから、各特徴を把握して自分好みのものを選ぼう♪
一条工務店キッチン①グレイスシリーズ(GRACE Series)【我が家はコレ!】


1つ目の一条工務店オリジナルキッチンは、グレイスシリーズ!
カラーバリエーション | ダーク グレージュ サンド ホワイト |
キッチンタイプ | ダイニング側収納付きタイプ オープンハイカウンタータイプ 壁付けタイプ |
天板の素材 | グラリオカウンター 天然御影石カウンター ※オプション |
天板のサイズ | 2,750タイプ 2,300ライプ ※端寄せ選択時のみ |
シンクの位置 | 中寄せ 端寄せ |
キッチン収納 | 仕切りトレー付き引き出し 安全ロック付き包丁差し シンク下キャビネット センターキャビネット コンロ下キャビネット 食洗機下キャビネット ボトルラック&ハンガーキャビネット 耐震ロック・ソフトクロージング機能あり |
グレイスシリーズは、”木目同調エンボスパネル”が採用されている「グレイステクスチャー」を使用したシリーズのキッチン。
木独特の柄・凹凸感に仕上げていて、高級感のある見た目なの。



木目調なので、天然木より変色しにくい&水に強い!
天板は高い表面硬度・耐熱性を持つ「グラリオカウンター」が標準で、「グラビオエッジ」を使用した3尺壁も付けられるよ。
カウンター側から見たコンロ部分を隠せる壁で、油跳ね防止にもなる。
コンロ裏には、大建工業の不燃壁材「グラビオエッジ」が標準として使われている。
2024年には一部仕様変更もあり、以下の選択ができるようになったよ。
- 樹脂シンクの色を黒にできる
※樹脂シンクはグラリオカウンター選択時のみ採用可能 - オープンハイカウンタータイプにすれば、「グラビオエッジ」の3尺壁を設置するか選択できる
→設置しない場合、コンロ側にある飾り棚の奥行きも広くなる - パナソニック製のフロントオープンタイプ食器洗い乾燥機を採用できる
※オプション
グレイスシリーズは、以下のモデルで採用できる。
・GRAND SMART(グラン・スマート)
・GRAND SAISON(グラン・セゾン)
一条工務店キッチン②スマートシリーズ(smart Series)


2つ目の一条工務店オリジナルキッチンは、スマートシリーズ!
カラーバリエーション | プレミアム・ホワイト プレミアム・ブラック プレミアム・レッド プレミアム・ブラウン |
天板の素材 | 高性能人造大理石トップ 天然御影石カウンター ※オプション |
シンクの位置 | 中寄せ |
キッチンタイプ | スリムカウンター ワイドカウンター※オプション ステップカウンター※オプション |
キッチン収納 | 仕切りトレー付き引き出し 安全ロック付き包丁差し シンク下キャビネット センターキャビネット コンロ下キャビネット 食洗機下キャビネット ボトルラック&ハンガーキャビネット 収納仕切り 奥行き57.5cmの引き出し ソフトクロージング機能あり |
スマートキッチンはオリジナルキッチンの中で唯一鏡面塗装が使われていて、カウンターのタイプも豊富なの。



ツルツルとした素材で、キッチンの雰囲気をスタイリッシュに!
標準・オプションの違いはあるけど、カウンタータイプは以下の3種類あるよ。
- スリムカウンター:
まっすぐでスリムな形状のカウンター。
標準で採用できる。 - ワイドカウンター※オプション:
天板の奥行きを拡張したカウンター。
「全面カウンタータイプ」「収納カウンタータイプ」の2種類から選べる。 - ステップカウンター※オプション:
カウンター側を一段低くしたカウンター。
「全面カウンタータイプ」「収納カウンタータイプ」の2種類から選べる。
天板には12ミリの「高性能人造大理石トップ」が標準で使われ、衝撃・熱に対する耐性も備えている。
一条工務店キッチン③ラシックシリーズ(Lachic Series)


3つ目の一条工務店オリジナルキッチンは、ラシックシリーズ!
カラーバリエーション | ホワイト グレー ダーク |
天板の素材 | 高性能人造大理石トップ |
シンクの位置 | 端寄せ |
キッチンタイプ | オープンタイプ 壁付けタイプ(ショートサイズあり) |
キッチン収納 | コンロ横キャビネット コンロ下キャビネット 仕切りトレー付き引き出し ワークトップ下キャビネット シンク下キャビネット 食器洗い乾燥機下キャビネット 安全ロック付き包丁差し 奥行き32.7cmの引き出し ダウンウォールキャビネット(1カ所) ウォールキャビネット ソフトクロージング機能あり |
ラシックシリーズはグレイスシリーズと同じ木目調だけど、シンプルなデザインが特徴的なオリジナルキッチン。
天板にはスマートシリーズと同じく「高性能人造大理石トップ」が使われているよ。
キッチンボード(セラール)の色は、ラシックシリーズだけタイルを使った「ヨーロピアンスタイル」が選べるの♪
ラシックシリーズは2013年度の”キッズデザイン賞”を受賞した「キッズカウンターキッチン」にすることもできる。
カウンターを勉強机として使用できるので、キッチンで作業をしながら、お子さんの様子も見守れる造りになっているよ。



ブックシェルフ・アートボードなどを追加して、実用性もUPさせられる♪
一条工務店で採用できるキッチンのオプションと選び方


ここまで、一条工務店のキッチン選びで知っておいてほしいポイント&各オリジナルキッチンの特徴をお伝えしたよ~!



キッチン本体は必須だけど、追加できるオプションが気になる人も多いはず!
ここからは以下の順に、一条工務店のキッチンで採用できるオプションを紹介していくよ。
キッチンのオプションと選び方



「どれにするか迷っちゃう!」って人のために、オプションの選び方も紹介するね♪
一条工務店のキッチンで採用できる人気オプション


一条工務店のキッチンには、以下のようなオプションを追加できるよ!
オプション | 特徴 |
---|---|
カップボード | シリーズごとにデザイン・構造が異なる 紹介制度を受けたうえで契約すると、特典として無料でもらえる |
タッチレス水栓 | センサー式で、手が汚れていても触れずに使える 浄水器を付けられるが、別途費用がかかる |
天然御影石カウンター | 高級感のある天然御影石を天板として採用できる 「住まいの体験会」で開催される抽選会の特典としてもらえる可能性もある |
家電収納 | 炊飯器やケトルといった家電を、まるごと入れられる収納 配線を隠せるので、キッチン周りもスッキリしやすい |
自在棚 | 棚板の位置・高さを自分で決められる棚 パントリー代わりに使うのも◎ |
キッチンボード(セラール)の延長 | 油跳ね防止として貼るキッチンボードを延長できる |



我が家の場合はオプション「下がり天井」も採用♪
一条工務店のオリジナルキッチンは「ダサい」なんて言われることもあるみたいだけど、それは間取り・オプションの追加といった工夫次第!
我が家は下がり天井を採用したおかげで一直線なLDKに奥行きができ、メリハリを付けつつオシャレなカフェ風にできたよ♪
オプションは標準と違って費用がかかるけど、中には「紹介制度の利用」「住まいの体験会での抽選会特典」として無料になることも…!
私ゆまひからも紹介できる“紹介制度”では、展示場訪問がはじめてで契約すると、以下の中から好きな設備がプレゼントされるよ~。





中でも「カップボード」は、約30万円する高額オプション!
「一条工務店で家づくりする可能性が高い」って人は、忘れないうちに紹介を受けておくのが◎
まだ契約するかわからないって人も、遠慮なく活用してね♪
【初心者必見】オプションの選び方


家づくりを進める人の中には、「いっぱいオプションがあって迷っちゃう」って人も多いはず。



そんな人は、オプション選びでこんなことを意識するのがおすすめ!
- 採用したいオプションの優先順位を決めておく
- 実際に採用した人の口コミも見てみる
(SNS・ブログサイト etc.) - オプションの実物を見にいってみる
(展示場・メーカーのショールーム etc.)
とくに優先順位付けは、コストオーバーしたときに便利!



「これは絶対いる」「できたら採用しよう」など、採用したい中でも気持ちの差はあるはず。
もしコストオーバーしてオプションを厳選する必要がでてきたら、優先順位の低いものから削っていけるの。
「どれを削ろうかな…」っていう迷いも減らせるから、みんなもそれぞれ優先順位を付けてみて!



実際の口コミ&実物の見学といったリサーチも、自分の希望を見極める助けになるよ!
一条工務店で自分好みのキッチンを実現しよう!


この記事では、一条工務店のキッチン選びで知っておいてほしいポイント&オプションの選び方などを解説したよ~。



今回お伝えした内容をまとめていくから、おさらいしたい人は各項目をタップしてね♪
知っておくべきポイント
一条工務店で標準仕様になっているオリジナルキッチンは、以下の3種類!
それぞれ選べる色・構造などが異なるので、各違いを把握して選ぼう。



キッチンで採用できるオプションも、一部紹介したよ。
いろんな設備があって迷っちゃうと思うけど、それぞれ優先順位を付けて自分好みにカスタマイズしてみて!
キッチンのオプションと選び方
選んだ特典によっては、最大30万円の減額につながるの♪



この紹介制度は、一条工務店の展示場へまだ行ったことがない人限定!
私ゆまひも紹介できるから、希望する人は以下のボタンから連絡してね~。
今日紹介したポイント以外にも押さえておきたいキッチンの注意点や、意外と悩むコンセントの位置についても詳しく解説しているから以下の記事もチェックしてみてね!




コメント