この記事では、ネルマットレスの通気性について詳しく解説していくよ~!
- ネルマットレスって通気性のよい商品なの?
- ネルマットレスの購入を考えているけど、通気性を確保する対策・コツってあるのかな?

こんな疑問がある人も多いはず!
マットレスの”通気性”は、カビやダニの発生・寝心地に大きく関わる重要ポイント◎
ネルマットレスは通気性に配慮した工夫がされているけれど、使い方を間違えば、その効果を発揮できない可能性もある。
とくにネルマットレスは120日間トライアルしたうえでの返品&返金保証があるけれど、カビが発生してしまうと返品不可になっちゃうの!



今回はネルマットレスの通気性に焦点を当てて解説していくから、みんなもぜひ参考にしてね♪
【徹底検証】ネルマットレスの通気性は優れてる?


株式会社Morght の寝具ブランド・NELLで販売されているNELLマットレス(以下ネルマットレス)は、通気性に配慮した工夫がされているよ!
ネルマットレス各サイズの基本情報は、以下のとおり。
サイズ | 長さ:幅×長さ×厚み (cm:センチメートル) | 重さ(kg:キログラム) | コイル数(個) | 価格(税込) |
---|---|---|---|---|
シングル | 95×195×21 | 22.0 | 1,173 | ¥75,000 |
セミダブル | 120×195×21 | 26.2 | 1,479 | ¥90,000 |
ダブル | 140×195×21 | 31.2 | 1,734 | ¥105,000 |
クイーン | 160×195×21 | 35.3 | 1,989 | ¥130,000 |
キング | 190×195×21 | 41.9 | 2,397 | ¥150,000 |
“通気性”は空気が出入りする性質を差し、マットレスとも深く関わってくるの。
通気性が悪いと、湿気がこもってカビやダニが発生したり、蒸れて寝心地が悪くなったりしやすい。



寝ている間は汗もかくから、通気性対策は必須!
通気性のよさは、使われている素材・構造によって変わってくるよ。
ネルマットレスはポケットコイルが入ったスプリングマットレスに当たるんだけど、通気性に優れた種類は他にもいくつかあるの。
ここからは通気性に優れたマットレスの種類・ネルマットレスの構造を元に、その通気性を検証していくよ!
ネルマットレスの通気性は優れてる?



ネルマットレスの購入で使えるクーポンもお伝えするから、購入希望者は乞うご期待♪
通気性に優れたマットレスの種類


マットレスは、大きく以下の4種類に分けられるよ。
種類ごとに内部で使われている素材・構造が異なり、通気性も変わってくるの。
マットレスの種類・各通気性は、以下のとおり。
マットレスの種類 | 通気性 | 特徴 | |
---|---|---|---|
ファイバーマットレス | ◎ | 空間が多いため、マットレスの中でも通気性がとくに高い 洗濯できる製品も多い | |
スプリングマットレス | ボンネルコイル | ◎ | 複数のコイルが連結しているスプリングマットレス ポケットコイルよりも空洞が多く、通気性が高め |
ポケットコイル | ○ | 各コイルを袋に詰め、独立させているスプリングマットレス 袋に覆われているため、ボンネルコイルより若干通気性が下がる | |
(低/高反発含む) | ウレタンマットレス△ | 正式名称「ポリウレタン」で作られ、空洞が少ないため通気性が低い 高反発ウレタンの方が、若干通気性が上がる | |
ラテックスマットレス | △ | ゴムの木から取れる樹液を使ったマットレス 天然のラテックスは、合成よりも少し通気性が上がる |
使われる素材・構造によって内部の空洞が異なり、通気性にも影響しているみたい。
ネルマットレスはポケットコイルなのでファイバー・ボンネルコイルより劣るけど、その分通気性を底上げする工夫がされているよ。



ネルマットレスの構造は、次で詳しく紹介するね!
【通気性を検証】ネルマットレスの構造


ネルマットレスが当てはまるポケットコイルマットレスは、ファイバー・ボンネルコイル製よりは通気性が比較的低め。
だけど通気性を確保するため、ネルマットレスは以下の工夫がされているよ!
- 以下の効果がある綿生地「TEIJIN MIGHTYTOP Ⅱ」を、片面に使用
・防ダニ
・抗菌
・防臭機能 - 以下の悪臭にも強い消臭効果がある綿生地「フレッシュコール®︎Z」を、片面に使用
・アンモニア
・イソ吉草酸
・ノネナール
・酢酸 - 薄いウレタン・不織布を交互に重ねた13層構造
ネルマットレスは、シングルサイズでもポケットコイルが1,173個敷き詰められているので、空洞は少なめ。
だけど上記の工夫で通気性を確保しつつ、ポケットコイルで体圧分散性を高めているよ。



体圧分散性を高めることで、身体へのフィット感もUP!
一般的に通気性が低いとされるウレタンも厚みを薄くして、マットレスの耐久性を底上げしている。
通気性を確保する工夫がされたネルマットレスだけど、使い方を間違えるとカビが発生してしまう可能性も0じゃないの。
後半ではネルマットレスの通気性対策・快適に使うコツをお伝えするから、合わせて見てみてね♪
ネルマットレスの特徴は、以下の記事で詳しく解説!


ネルマットレスが合うのはどんな人?


今回は”通気性”というポイントに絞ってネルマットレスの性能を検証したけど、とくにこんな人へおすすめの商品だよ。
- 睡眠の質を高めたい人
- 寝返りしやすいマットレスがいい人
- 就寝中の肩・腰にかかる痛みを改善したい人
- 通気性対策がされたマットレスがいい人
- お試ししてから購入を決めたい人
ネルマットレスは120日間フリートライアルでお試しして、万が一寝心地が合わなかったら返品&返金してもらえる保証付き!
公式サイトでの購入で使えるクーポンコードも用意されているから、購入費を抑えたい人にも◎
私ゆまひもNELL公式さんから、フォロワーさんへの特別割引を発行してもらっているよ!
特別割引のクーポンコードを利用すれば、マットレス・シーツ全サイズの価格を10%OFFにできちゃうの。
他のクーポンコードとは併用できないけれど、公式が開催するキャンペーンがないタイミングで購入するときに役立ててね♪



以下のボタンから見られるサイトでは、私ゆまひがネルマットレスを使った感想も公開中!
【通気性UP!】ネルマットレス使用時に必要な対策・快適に使うコツ


前半ではネルマットレスが通気性に優れた製品なのか、構造も確認して徹底検証したよ~!
ネルマットレスは通気性を確保する工夫がされた製品だけど、いくつか押さえておいてほしい対策・快適に使うコツがあるよ。
使い方を間違えるとカビが生えたり、マットレスの寿命が短くなる可能性も…!
カビが生えると120日間返品保証も対象外になっちゃうから、対策は必須◎
今回紹介するポイントは、以下の4つだよ。
ネルマットレス使用時に必要な対策・
快適に使うコツ



正しい対策で、ネルマットレスを快適に使おう♪
対策①ベッドフレームと合わせて使う


NELL公式では、ネルマットレスはベッドフレームと併用するのを推奨しているよ!
直置き・敷きっぱなしによる通気性の低下で、カビが発生する可能性もあるため。
ベッドフレームの中でも、通気性を確保しやすい「すのこタイプ」をおすすめしているの。
「何センチメートル空いているといいの?」と思う人もいるだろうけど、NELL公式サイトでは以下のように目安を公表しているよ◎
また、床からできる限り離してご使用いただくことで清潔かつ快適にご使用いただけます。
引用元:NELL公式サイト「よくある質問 使用方法」
(スノコの間は7cm以内、床から7cm以上の高さが理想的です)



我が家もすのこタイプのベッドフレームを導入したよ♪
選んだ製品は、RASIKの「ステージベッド コンセント付き 『TUULIE トゥーリエ』ナチュラル」。


ロボット掃除機が入る高さにしたから、ベッド下も清潔に♪
長持ちさせるために、みんなもネルマットレスはベッドフレームと併用してね~。
対策②マットレスの下に除湿シートを敷く


マットレスの湿気が気になる場合、除湿シートを使うのも◎
汗といった水分を吸いとり、寝具内部に湿気がこもるのを防ぎやすくするシート。
敷布団 or マットレスの真下に敷く。
「収納付きのベッドフレームが良い」といった、先述したすのこタイプを選ばない場合におすすめ♪
除湿シートに湿気が溜まっていくため、定期的に天日干ししたり、洗濯できる製品を選んだりすると◎
対策③マットレスを陰干し&ローテーションさせる


マットレスはずっと同じ場所へ敷きっぱなしにするよりも、定期的に干したり、上下/裏表ローテーションさせたりすると効果的だよ!
ベランダまで運ぶのが大変という場合、立てかけるだけでもOK◎
マットレスの表面を空気に触れさせて、内部に溜まっている湿気を逃がす。
ネルマットレスは熱に弱い場合もあるウレタンが入っているため、陰干しするとGood!



上下/裏表にひっくり返す“ローテーション”も、へたり防止になって◎
マットレスの上下/裏表を入れ替えること。
同じ場所で寝続けると起こる、ヘタリやカビの発生を抑制する。
ネルマットレスに関しては両面仕様なので、表裏もローテ―ションさせられるよ。
対策④シーツやカバーを定期的に洗う&取り替える


シーツやカバーの使用も、カビ・ダニ予防になるよ!
シーツ・カバーを使えば寝ている間に付着する汗・汚れを、マットレスの代わりに吸ってくれる。
吸った汗・汚れはだんだん蓄積するので、洗濯しないとのちのちマットレスにも影響してしまうよ!



シーツ・カバーなども活用して、寝る空間を清潔に保とう!
ネルマットレスには専用のボックスシーツもあり、先述した特別割引の対象になるよ。
特別割引のクーポンコードも活用して、みんなもネルマットレスを取り入れてみてね♪
ネルマットレスの通気性を高めて快適な睡眠環境にしよう!


この記事では、ネルマットレスは通気性に優れた製品なのか徹底検証したよ~。
ファイバー・ボンネルコイル製がとくに通気性高めだけど、ポケットコイル製のネルマットレスも通気性を確保する工夫がされているよ!



今回お話しした内容は、以下のとおり。
ネルマットレスの通気性は優れてる?
通気性を高める工夫がされたネルマットレスも、使い方を間違えるとカビ・ダニが発生する可能性もあるの。
カビ・ダニが発生したものは返品&返金保証の対象外になっちゃうから、みんなも今回紹介した使い方を心掛けてね!
ネルマットレス使用時に必要な対策・
快適に使うコツ
今回は”通気性”というポイントに絞ってネルマットレスの性能を解説したけど、寝返り特化なのもあって寝心地がすごくよい製品なの。



私も実際に使って、毎朝「よく寝た」って休養感があるんだよね♪
「質の良いマットレスを使いたい」「睡眠環境を整えたい」って人は、ぜひ1度ネルマットレスをお試しあれ!
ネルマットレスが気になってる人は、以下の記事でも詳しく解説してるからチェックしてみてね〜♪




コメント