この記事では、ランキングでどんなハウスメーカーがランクインしているのか見ていくよ~!
- ランキングに入るようなハウスメーカーってどんなところ?
- 価格帯ごとに違いってあるのかな?
- ミドルコストだと、どんなハウスメーカーがあてはまるの?

ハウスメーカー選び中の人は、こんな疑問を持つことも多いはず。
全国展開のハウスメーカー・地域密着型の工務店など…お家を建ててもらう依頼先はさまざま!
たくさん候補があると迷ってしまうけど、そういうときはランキングも参考にしてみると◎
高価~安価な価格帯まで、いろんなハウスメーカーがランクインしているの。
今回は「オリコン顧客満足度®」で公表されているランキング結果をもとに、どんなハウスメーカーが上位に入っているのか見ていくよ!
一緒に各価格帯の違い・ミドルクラスのハウスメーカー5社もご紹介!



「価格と品質、バランスのいいところへ依頼したい」って人は、ぜひ参考にしてね♪
【オリコン顧客満足度®から見る】注文住宅ハウスメーカーランキング!





家づくりの先輩たちがどのハウスメーカーを選んだか、みんなも気になるよね?
今回は利用者のアンケートをもとにさまざまな商品・サービスの調査を行っている”オリコン顧客満足度®“のランキングを調べてみたよ!
オリコン株式会社が2006年から実施している調査事業。
特定の商品・サービスを実際に利用したユーザーからアンケートを取り、各3年ぶんのデータをまとめてランキング化している。
今回は「デザイン」「住居の性能」など、各評価項目の総合をランキング化した「ハウスメーカー 注文住宅 総合ランキング」を見てみよう。
ランキングの結果は、以下のとおり!
順位 | ハウスメーカー名 | 総合得点 |
1位 | スウェーデンハウス | 81.0 |
同率 | 2位住友林業 | 78.7 |
ヘーベルハウス | 78.7 | |
4位 | 積水ハウス | 78.5 |
5位 | 一条工務店 | 77.5 |
6位 | パナソニック ホームズ | 77.2 |
同率 | 7位セキスイハイム | 76.9 |
三井ホーム | 76.9 | |
9位 | 大和ハウス | 76.6 |
10位 | ミサワホーム | 76.1 |
11位 | イシンホーム | 76.0 |
12位 | 住友不動産ハウジング | 75.8 |
13位 | トヨタホーム | 75.5 |
14位 | クレバリーホーム | 74.9 |
15位 | アイ工務店 | 74.6 |
16位 | 富士住建 | 73.4 |
同率17位 | アキュラホーム | 73.3 |
イシカワ | 73.3 | |
同率19位 | アイフルホーム | 73.1 |
桧家住宅 | 73.1 | |
21位 | 住宅情報館 | 73.0 |
22位 | ユニバーサルホーム | 72.9 |
23位 | パパまるハウス | 72.5 |
24位 | ヤマダホームズ | 72.3 |
25位 | タマホーム | 72.2 |
26位 | 秀光ビルド | 71.3 |
27位 | アイダ設計 | 69.7 |
28位 | オープンハウス・アーキテクト | 69.0 |
「総合ランキング」
上位には、主に”ハイブランド”と呼ばれる大手ハウスメーカーが集中!
- スウェーデンハウス
- 住友林業
- ヘーベルハウス
- 積水ハウス
- パナソニックホームズ
- セキスイハイム
- 三井ホーム
- 大和ハウス
- ミサワホーム
- トヨタホーム
だけどハイコストだけでなく、中間的な価格帯の”ミドルクラス”・比較的安価な”ローコスト”も追随!
- 一条工務店
- 住友不動産ハウジング
- クレバリーホーム
- アイ工務店
- アキュラホーム
- イシカワ
- アイフルホーム
- 桧家住宅
- 住宅情報館
- ユニバーサルホーム
- ヤマダホームズ
- イシンホーム
- 富士住建
- パパまるハウス
- タマホーム
- 秀光ビルド
- アイダ設計
- オープンハウス・アーキテクト



ちなみに我が家が選んだのも、ミドルコストの『一条工務店』!
名前が広く知られたハイコストだけでなく、ミドルコスト・ローコストのハウスメーカーも選ばれ支持されている。
以上の結果から、利用者から高評価を得ているハウスメーカーはハイブランドだけでないってわかるよね。



「価格帯にどんな違いがあるの?」って人のために、次では各違いも解説するよ~。
価格帯3種類の定義


ランキングを紹介したとき以下3種類の価格帯があったけど、それぞれの定義は知っているかな?
- ハイブランド
- ミドルクラス
- ローコスト
※名称にはそれぞれバラつきがある



実は、各価格帯でしっかりとした定義はないの。
だけど株式会社リクルートが運営する住宅情報サイト「SUUMO(スーモ)」だと、ハイブランド・ローコストは以下の価格で分類されているよ。
- ハイグレード住宅:
・3,000万円以上
・坪単価100万円以上 - ローコスト住宅:
・1,000万円台
・坪単価20~40万円台
ハウスメーカーの参考価格として建築本体価格・坪単価をよく基準にするけれど、これはあくまで目安だというのはお忘れなく!
坪単価は1坪あたりの金額を「建築本体価格÷延床面積」で割り出した価格。
家づくりにかかる費用すべては含まれていなかったり、ハウスメーカーによって計算式が異なったりする。



坪単価もハウスメーカーごとに変動していくから、リサーチして参考程度に認識しよう。
価格帯ごとの違い


価格帯3種類の坪単価・総額はわかったけど、「なぜそれぞれ価格に違いが出るの?」って思った人もきっと多いよね。
各価格帯の特徴・違いは、表にまとめると以下のとおり。
価格帯\特徴 | 価格 | 間取り | デザイン | 住宅性能 | メンテナンス |
---|---|---|---|---|---|
ハイブランド | △ 高価 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ |
ミドルクラス | ○ 中間価格 | ◎ | ○ | ◎ | ○ |
ローコスト | ◎ 安価 | ○ | ○ | △ | △ |
ハイブランド
ハイブランドのハウスメーカーは高価な傾向にあり、間取りの自由度・デザイン性が高いところが多いよ。
非大手では営業担当者が間取りを作成する場合が多いけど、ハイブランドでは専門の設計士・インテリアコーディネーターが携わることもあるの。



デザイン性の高さから、高級感のある邸宅を目指す人にも◎
そして打ち合わせの回数制限が少ないところも多いから、じっくりと時間をかけて家づくりを進めたい人に向いている価格帯でもあるよ。
ミドルクラス
ミドルクラスは価格が中間的で、住宅性能に力を入れているところが多いよ。
とくに断熱性・気密性がハイブランド以上に優れているところも多いので、電気代といったランニングコストを抑えやすい。
「価格は抑えたいけど、品質も両立したい」って人に◎
ローコスト
ローコストは、他の価格帯よりもかなり価格を抑えた家づくりができるよ。
材料費・人件費といったコストをできるだけ削り、価格を抑えている。



ローコストで建築代を抑え、土地・住宅設備といった別の費用へ回しても◎
またローコストではある程度規格が決まっているため、打ち合わせ回数が少ないぶん工期が早いのも大きなメリットだよ。
中には悪質なハウスメーカーもあるため、適切な価格設定・建築か慎重に見極めよう。



どんなハウスメーカーなのか見極める手段として、複数箇所を比較するのがおすすめ!
私の場合は『タウンライフ家づくり』の一括見積もりも活用して、情報収集を進めたよ~!
自分の希望条件に沿ったハウスメーカーを絞り込み、各メーカーから間取りプラン・見積もりを無料で取り寄せられる。
数をある程度絞り込んだうえで、さらに自分がピンと来るハウスメーカーを見極めやすいの!
「私の希望条件・予算だとどのハウスメーカーが適しているの?」と迷っている人は、ぜひお試しあれ♪
【注文住宅】ミドルクラスハウスメーカー5社の特徴を解説!


前半では「オリコン顧客満足度®」のランキング結果をもとに、どんな価格帯のハウスメーカーがランクインしているのか見てきたよ~。
ここからは、上記ランキングにもランクインしていたミドルクラスのハウスメーカー5社について、さらに深堀りしていくね!



「ミドルクラスでの家づくり気になるな」って人は必見!
「オリコン顧客満足度®」で上位にあがっていたミドルクラスハウスメーカー5社は、以下のとおり!
ミドルクラスハウスメーカー5社の特徴を解説!
ハイブランドハウスメーカーについては、以下の記事で解説しているよ~。



「有名どころの特徴も知っておきたい」って人は、ぜひ参考にしてね♪


今回はミドルクラスのハウスメーカーを紹介していくけど、みんなもいろんなところを比較してみて!
ハウスメーカーによって、見積もり・提案される間取りはバラバラ。
有名なメーカーでも自分の希望条件にぴったり当てはまるとは限らないんだよね。



我が家を建てるときは、無料で見積もり依頼できる『タウンライフ家づくり』を利用!
見積もり・間取りプランなど、ハウスメーカーを決めるのに必要な情報を、まとめて取り寄せられるのが◎
「リサーチがぜんぜん進んでない!」って人も、ココから1歩踏み出そう!
ミドルクラス①一条工務店【我が家もココ!】


1つ目のハウスメーカーは、『一条工務店』!
構造 | 木造 |
保証期間 | 最長30年保証 |
アフターサービス | 有償で「雨水の侵入を防止する部分」30年間の保証延長 専用アプリ・電話でのサポート 「シロアリ予防工事」の無料提供 etc. |
価格(坪単価) | 約80.4万円 ※今回調査した坪単価の平均を記載 (小数点第二位を四捨五入) |
今後内容が変更される可能性もあります。
『一条工務店』はキャッチコピーとして「家は、性能。」と掲げるくらい、住宅性能に力を入れているハウスメーカーだよ。



我が家が最終的に選んだハウスメーカでもあるの♪
高気密・高断熱でお家全体の保温力を高め、標準仕様で耐震等級3の耐震性を備えているよ。
2025年5月時点、以下3つのギネス世界記録も受賞している。
- 最新年間で最も売れている注文住宅会社
- 最新年間で最も多くの太陽光搭載住宅を建てた会社
- 最大の工業化住宅工場



展示場訪問前限定の紹介制度もあるから、見学予定がある人は以下の記事も要チェック!


ミドルクラス②住友不動産ハウジング


2つ目のハウスメーカーは、『住友不動産ハウジング』!
構造 | 木造 |
保証期間 | 初期10年間 |
アフターサービス | 有料で最長60年間の保証延長 3ヵ月、1年、2年、10年後に専任スタッフが行う定期点検サービス 「お客様センター」のサポート etc. |
価格(坪単価) | 約82.6万円 ※今回調査した坪単価の平均を記載 (小数点第二位を四捨五入) |
今後内容が変更される可能性もあります。
『住友不動産ハウジング』は、総合ディベロッパーとしても事業を展開している「住友不動産グループ」のハウスメーカー。
高級マンション・オフィスビルなどの建設実績をがあるから、高級感のあるデザイン・高品質のオリジナル住宅設備を導入しやすいの。
また「住友不動産ステップ」での土地探し・「新築そっくりさん」でのリフォームなど、同グループの別事業と連携している点も大きな強み!
ワンストップで、家づくりから入居後のお悩みも相談・対応してもらえるよ。



玄関向き・坪数などの条件に合わせて事例が見られる「間取り検索」も、イメージしやすい!
ミドルクラス③クレバリーホーム


3つ目のハウスメーカーは、『クレバリーホーム』!
構造 | 木造 |
保証期間 | 建物20年一括保証 |
アフターサービス | 「住宅完成引渡保証制度」による保証 有料で最長60年間の保証延長 防蟻20年一括保証 設備15年保証 etc. |
価格(坪単価) | 約79.8万円 ※今回調査した坪単価の平均を記載 (小数点第二位を四捨五入) |
今後内容が変更される可能性もあります。
『クレバリーホーム』は高気密・高断熱といった住宅性能が高く、オリジナルの外壁タイルにも力を入れているハウスメーカーだよ。
断熱性は標準仕様で断熱等級6の水準を達成し、”べーパーバリアシート”を使って気密性も高めているの。



オリジナルの外壁タイルも、『クレバリーホーム』の大きな特徴!
標準仕様で採用でき、「親水機能」で雨水とともに外壁の汚れも落ちる仕組みなんだって。
ミドルクラス④アイ工務店


4つ目のハウスメーカーは、『アイ工務店』!
構造 | 木造 |
保証期間 | 初期20年保証 |
アフターサービス | 有料で30年間の保証延長 無償定期点検15年(有料で最長25年) 20年間の地盤保証 etc. |
価格(坪単価) | 約80.9万円 ※今回調査した坪単価の平均を記載 (小数点第二位を四捨五入) |
今後内容が変更される可能性もあります。
アイ工務店は2010年に設立された、かなり新しいハウスメーカー。
設立からの年数は浅いものの、「東京商工リサーチ」で“2010年度から2019年度の10年間で住宅会社売上高成長率第1位”になったこともあるの!
断熱性・気密性を示し、数値が0に近いほど性能がいいとされる以下の基準も高いよ。
- 断熱性:UA値0.4W/m²・K以下
- 気密性:C値の平均実測値0.33c㎡/㎡
スキップフロア・ハーフ収納といった空間の導入も得意で、間取りは1cm単位で幅・広さを調整できる◎
ミドルクラス⑤アキュラホーム


5つ目のハウスメーカーは、『アキュラホーム』!
構造 | 木造 |
保証期間 | 初期20年間 |
アフターサービス | 有料で最長35年間の保証延長 条件を満たして、主要構造部と防水部分の「永久保証」 「AQ 地震建替保証」 etc. |
価格(坪単価) | 約70.6万円 ※今回調査した坪単価の平均を記載 (小数点第二位を四捨五入) |
今後内容が変更される可能性もあります。
アキュラホームは30帖での柱がない大空間や、大開口の窓が得意なハウスメーカー。
オリジナルの「8トン壁」「AQダイナミック構法」を駆使して、耐震性を備えつつ大空間・大開口を実現しているんだって!



1mm単位で、間取りの調整・変更ができるのも◎
広々とした空間とともにZEH基準を超える断熱性・耐震等級3も備えているので、住宅性能も高い。
ランキングも参考にハウスメーカーを検討しよう!


この記事では「オリコン顧客満足度®」のランキングを参考に、どんな注文住宅ハウスメーカーが選ばれているのか見てきたよ~。



大手のハイブランドからリーズナブルなローコストまで、いろんなメーカーがランクイン!
今回紹介した内容をザッとまとめていくから、おさらいしたい人は項目をタップして見にいってね~。



今回は中間的な価格帯ミドルクラスのハウスメーカーも、それぞれご紹介!
価格と住宅の品質を両立したい人は、下の5社も含めて各ハウスメーカーの特徴・強みを比較してみよう。
ミドルクラスハウスメーカー5社の特徴を解説!
ハウスメーカーを1社ずつ調べる時間がない人は、紹介した『タウンライフ家づくり』もぜひ試してみて!



指定された希望条件を入力&送信したら、まとめて複数のメーカーから見積もりが届く♪
ハウスメーカー選びは、家づくり成功へ関わる最初の重要ポイント!
『タウンライフ家づくりは』無料で依頼できるから、まずはスモールステップの情報収集からはじめてみてね。
他にもみんなが気になる
- 坪単価の平均額
- 補助金制度
について以下の記事で詳しく紹介しているからチェックしてね!




コメント