森のしずくフロアコーティング【紹介ID】はこちら≫ 今すぐ申し込む

【要注意】やめた方がいいハウスメーカーランキング!後悔しない選び方を解説

【要注意】やめた方がいいハウスメーカーランキング!後悔しない選び方を解説

この記事では、やめた方がいいと言われるハウスメーカーの特徴&ランキングを紹介していくよ~!

  • ハウスメーカー選びで失敗したくないけど、たくさんある中からどうやって見極めればいいの?
  • やめた方がいいハウスメーカーって、どんな特徴があるんだろう?
ゆまひ

注文住宅でのハウスメーカー選び、後悔したくない人はこう悩んでいるのでは?

やめた方がいいハウスメーカーをランキングで知りたい人も多いと思うけど、どこも完璧ではないもの。

実際に依頼した利用者の口コミから、各ハウスメーカーの短所・注意点を見極められると◎

今回はやめた方がいい特徴を解説しつつ、とあるランキングにランクインしたハウスメーカーの口コミを深堀りしていくよ!

最後には後悔しないハウスメーカーの選び方も解説するから、家づくり初心者さんはぜひ見てみてね~。

目次

【要注意】やめた方がいいハウスメーカーの特徴

評判が悪いハウスメーカーを避けたいって思うけど、見極めるのって難しく感じるよね…。

最初のハウスメーカー選びで失敗したくない人は、よく見られる共通点を知っておくと◎

ここからは「やめた方がいい」と言われるハウスメーカーはどんな特徴があるのか、以下の5点を解説していくよ!

ゆまひ

ネガティブな特徴を把握して、たくさんあるハウスメーカーをそれぞれ見極めよう!

特徴①住宅性能を数値として明記していない

1つ目の特徴は、住宅性能を数値として明記していないこと!

お家には耐震性・断熱性など、さまざまな住宅性能があるよね。

「住宅性能が高い」と謳っているところは多いんだけど、具体的な数値をカタログ・公式サイトなどに記載していないハウスメーカーもあるの。

たとえば国で指定されている住宅性能の数値・等級には、以下の種類があるよ。

■耐震性:
地震の揺れに対する耐久性を指し、3段階の「耐震等級」で示される。
■断熱性:
7段階の「断熱等級」が基準となり、UA値(外皮平均熱貫流率)・一部地域区分でnAC値の2つから等級が決められている。
■気密性:
C値(相当隙間面積)で示され、数値が0に近いほど、室内の温度が逃げにくく高性能とされている。
                 etc.

自社の高性能な部分を示すため、耐震実験の結果を公開したり、断熱/気密性の実測値を記載したりするハウスメーカーが多いよ。

ゆまひ

本当に高性能な住宅が作れるのか、具体的な数値が明記されているかチェックしてみて!

特徴②保証・アフターサービスが不十分

2つ目の特徴は、保証・アフターサービスの不十分さ

家づくり中の計画も大事だけど、入居してからの保証・アフターサービスもかなり重要だよ。

どのハウスメーカーも何かあったときのために保証・アフターサービスを用意しているけれど、その中身も要チェック!

修理内容が限定的だったり、保証期間は長くても有償部分が含まれていたりするの。

ゆまひ

依頼者もちゃんと確認しなきゃいけない部分だけど、事前説明がないことも…。

建築に関わる技術に目が行きがちだけど、入居後の暮らしを見据えて保証・アフターサービスの中身もしっかり見てみよう。

経営状況が悪いハウスメーカーだった場合、倒産して建築後の保証・アフターサービスが受けられなくなる可能性もある。

財務諸表といった資料も確認して、現在の経営状態を把握できると◎

特徴③見積もり価格が不透明

3つ目の特徴は、見積もり価格の不透明さ

見積もりを取る人が多いと思うけど、「何に費用がかかっているのか」「なぜ他社よりこれだけ費用がかかるのか」なども把握しておきたいところ。

ハウスメーカーによって、見積もり価格の記載方法はそれぞれ異なるよ。

見積もりの段階で細かな内訳が記載されているか、「なぜこの価格になるか」を具体的に説明してもらえるかも見極めよう。

ゆまひ

これから見積もり依頼する人は、『タウンライフ家づくり』を使ってみるのもおすすめ♪

『タウンライフ家づくり』は複数のハウスメーカーから見積もり・資料などを一括請求できるサービス。

入力した希望条件に沿ってハウスメーカーを絞り込んでくれるので、リサーチの時短にもつながる◎

各ハウスメーカーからオリジナルの間取りプランも作ってもらえるから、家づくり初心者さんはぜひ活用してね!

『タウンライフ家づくり』への依頼はこちらから♪

ハウスメーカー検討中の人必見!
ゆまひ

「タウンライフ外構」を含め、累計360人以上の読者さんも利用♪

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2025-04-30-13.56.23-1024x496.png
PR:タウンライフ家づくり
  • 約3分の入力で一括依頼
  • 無料で間取りプラン・ハウスメーカーを比較

特徴④施工・品質管理が行き届いていない

4つ目の特徴は、施工・品質管理が行き届いてない点

ハウスメーカーは展開規模が大きく、直接的な工事は下請けの工務店に任せる場合が多いの。

ゆまひ

“指定工務店”と呼ばれることも!

どれだけ腕のいい工務店・職人さんも、引き受けられるお仕事の数には限りがある。

同じハウスメーカーへ依頼しても、施工を担当する工務店・職人さんの施工品質が悪いことも…。

担当となる工務店はエリアごとの差も出てくるので、事前にどの工務店が担当するのか確認しておくと◎

ハウスメーカーの中には、不祥事を起こした過去のあるハウスメーカーも0じゃない。

その後の対応も含め、ハウスメーカーの施工・品質管理をチェックしておこう。

特徴⑤担当者の対応が悪い

5つ目の特徴は、担当者の対応

ハウスメーカー自体はよくても、自分に付く担当者がどんな人かによって、家づくりの進み具合は変わってくるので要注意。

住宅展示場を訪問して担当者が付く人も多いと思うけど、営業担当の人は「家を売るプロ」。

顧客の希望に寄り添うベテランもいるけれど、セールスが強かったり、対応が不親切だったりすることもある。

ゆまひ

運要素が絡むとはいえ、気を付けたいところだね!

とくに以下の対応は、ちょっと慎重に判断するのが◎

  • 自社に優位な話へ偏り、短所には触れない
  • 限定キャンペーンへの誘導が多い
  • 質問への回答が曖昧
                      etc.

担当者は長期間お付き合いする相手なので、お互いの相性も大事な判断ポイント!

ゆまひ

のちほど『一条工務店』で優秀な担当者を付けてもらう裏ワザもお伝えするから、候補にあげている人はぜひチェックしてね♪

大手でも確認必須?オリコン顧客満足度ランキングのランクインハウスメーカー10社

ゆまひ

評価の悪いハウスメーカーを避けたい人は、具体的なメーカー名も知りたいよね。

でも残念ながら、評価の悪いハウスメーカーの公的なデータはないんだよね。

とはいえランキングといった形式で、具体的なメーカー名を知りたい人は多いはず!

というわけで今回、「オリコン顧客満足度ランキング ハウスメーカー 注文住宅」というデータを調査してみたよ。

オリコン顧客満足度®とは?

オリコン株式会社が2006年から実施している調査事業。

特定の商品・サービスを実際に利用したユーザーからアンケートを取り、各3年ぶんのデータをまとめてランキング化している。

ワーストランキングではないけれど、名の通ったハウスメーカーも利用者からネガティブな意見があがっているんだよね。

「オリコン顧客満足度ランキング ハウスメーカー 注文住宅」の総合ランキングに入っていたのは、以下の28社!

スクロールできます
順位 ハウスメーカー名 総合得点「利用者の声」の数
 1位スウェーデンハウス81.0点160件
同率 2位住友林業78.7点194件
ヘーベルハウス78.7点195件
 4位積水ハウス78.5点220件
 5位一条工務店77.5点195件
 6位パナソニック ホームズ77.2点195件
同率7位セキスイハイム76.9点201件
三井ホーム76.9点180件
 9位大和ハウス76.6点177件
 10位ミサワホーム76.1点187件
 11位イシンホーム76.0点151件
 12位住友不動産ハウジング75.8点166件
 13位トヨタホーム75.5点167件
 14位クレバリーホーム74.9点159件
 15位アイ工務店74.6点161件
 16位富士住建73.4点101件
 同率17位アキュラホーム73.3点121件
イシカワ73.3点129件
 同率19位アイフルホーム73.1点162件
桧家住宅73.1点158件
 21位住宅情報館73.0点143件
 22位ユニバーサルホーム72.9点126件
 23位パパまるハウス72.5点116件
 24位ヤマダホームズ72.3点138件
 25位タマホーム72.2点182件
 26位秀光ビルド71.3点88件
 27位アイダ設計69.7点91件
 28位オープンハウス・アーキテクト69.0点88件
参考元:【2025年】ハウスメーカー 注文住宅 満足度ランキング|オリコン顧客満足度
「総合ランキング」

この中でも今回は、上位にランクインしているハウスメーカー10社の特徴&「利用者の声」による口コミを調査したよ。

ゆまひ

各社どんな口コミがあったのか、それぞれ一緒に見ていこう♪

上位ハウスメーカー①スウェーデンハウス

画像引用元:スウェーデンハウス公式サイト

1社目のハウスメーカーは、『スウェーデンハウス』

ゆまひ

2015年から、同ランキングで11年連続”総合1位”を受賞しているよ!

点数81.0点
利用者の声160件

『スウェーデンハウス』は木造で、日本の気候に適応させた、北欧風の家づくりが得意なハウスメーカー。

断熱性が高い「木製サッシ3層ガラス窓」が標準仕様で、建築後は「全棟高性能保証表示システム」で断熱性・気密性を測定してくれるの。

ゆまひ

『スウェーデンハウス』は、引き渡し後のアフターサービスが充実!

50年間無料定期検診システム「ヒュースドクトル50」では、10年間の定期点検後、50年目まで5年おきに定期検診を受けられる。

そんな『スウェーデンハウス』、「利用者の声」にはこんな意見が見られたよ。

オプションの少なさ。自由度が低く、希望するものに変更すると価格が上がる。(60代以上/男性/東海/2世帯/100万円以上/100~149m2)

引用元:オリコン顧客満足度ランキング ハウスメーカー 注文住宅「スウェーデンハウス」

標準仕様が充実している反面、採用できるオプション仕様が少なく感じた人もいる様子。

保証内容については充実しているかという点においては、もうちょっと長い間保証してほしいなと思ったんですが、それができなかったというところが残念でした。(30代/男性/首都圏/1世帯/80万円~99万円/150~199m2)

引用元:オリコン顧客満足度ランキング ハウスメーカー 注文住宅「スウェーデンハウス」

『スウェーデンハウス』のアフターメンテナンスは50年間と長いけど、初期保証は10年間(有償で最大20年間)。

初期保証を20・30年間としているハウスメーカーもあるので、これらと比較すると短く感じたみたい。

上位ハウスメーカー②住友林業

画像引用元:住友林業公式サイト

2社目のハウスメーカーは、『住友林業』

点数78.7点
利用者の声194件

『住友林業』は木材建材事業も行っているため、木造の家づくりに長けているよ。

とくに特徴的なのは、他社よりも長い幅560mmのビッグコラム(大断面集成柱)を使った「ビッグフレーム構法(BF構法)」。

「ビッグフレーム構法(BF構法)」により、以下の家づくりが可能に♪

  • 耐震性の向上
  • 大開口窓・高天井の採用

初期保証は30年間(住宅設備は10年間)と長く、条件を満たせば構造躯体・防水を最長60年間保証してもらえるよ。

そんな『住友林業』、「利用者の声」にはこんな意見が見られたよ。

高額である事を覚悟していたが、予想を超えていた。また見積もり内訳の表がどうしても見慣れず、最終的な支払い見積もりが変動する度に説明を受けてもピンと来なかった。諸費用の内訳もとにかく細か過ぎて、頑張って読み込んだがすぐに忘れてしまった。

引用元:オリコン顧客満足度ランキング ハウスメーカー 注文住宅「住友林業」

家づくりにかかった費用に言及する声があり、価格の詳細を記載した内訳に複雑さを感じた人もいたみたい。

コンセントの位置、照明の位置やスイッチの位置などを、もう少し研究してみてほしい。住居後の使用の過程で不具合を感じることが多いです。(60代以上/男性/首都圏/1世帯/100万円以上/100~149m2)

引用元:オリコン顧客満足度ランキング ハウスメーカー 注文住宅「住友林業」

コンセント・スイッチといった住宅設備の位置が気になったという声もあったよ。

「ビッグフレーム構法(BF構法)」も含め、構造によっては配管・柱の位置などに制約が出る場合もあるので要注意!

上位ハウスメーカー③ヘーベルハウス

画像引用元:ヘーベルハウス公式サイト

3社目のハウスメーカーは、『ヘーベルハウス』

ゆまひ

同ランキングの“鉄骨造”部門で第1位に!

点数78.7点
利用者の声195件

『ヘーベルハウス』は、大手総合化学メーカー・旭化成株式会社の事業会社”旭化成ホームズ 株式会社”が運営しているハウスメーカーだよ。

鉄骨造を得意としており、とくに都市圏・狭小地への家づくりに特化しているの。

「ヘーベル板」とも呼ばれる「ALC(軽量気泡コンクリート)」は防火性が高く、密集地での延焼被害を抑えやすい。

初期保証30年間(住宅設備は10年間)・60年間無料点検の実施など、保証・アフターサービスも充実しているよ。

そんな『ヘーベルハウス』、「利用者の声」にはこんな意見が見られたよ。

建物のデザインなど丈夫さをとるかんじで、鉄骨なので外観のデザインはどうしてもカクカクになるそうでお城みたいな外観にしたかったのでそこだけ残念でした。(30代/女性/東海/1世帯/80万円~99万円/100~149m2)

引用元:オリコン顧客満足度ランキング ハウスメーカー 注文住宅「ヘーベルハウス」

家の外観が、鉄骨造ゆえに自身の希望していたイメージと異なったという声も。

のちほどお伝えするけれど、外観・間取りといった自分のこだわりとマッチしているかも確認しておくと◎

設計担当の打合せが少なかった。営業では答えられない事があり同席して話を早く進めたかった。提案力も薄い印象。(50代/女性/東海/1世帯/わからない/わからない)

引用元:オリコン顧客満足度ランキング ハウスメーカー 注文住宅「ヘーベルハウス」

打ち合わせ回数が少なく、設計担当者の提案力を指摘する声があったよ。

人件費を減らすために打ち合わせ回数を抑えているハウスメーカーもあるため、じっくり打ち合わせしたい人は注意!

上位ハウスメーカー④積水ハウス

画像引用元:積水ハウス公式サイト

4社目のハウスメーカーは、『積水ハウス』

点数78.5点
利用者の声220件

『積水ハウス』は木造・鉄骨造どちらにも対応でき、プロの設計士から間取り・デザインの提案を受けられるハウスメーカー。

間取りの提案は営業担当者が行うハウスメーカーが多い中、積水ハウスでは専門の設計士に対応してもらえる。

ゆまひ

1戸ごとに、建材もオーダーメイドなんだって!

条件を満たす必要があるけど初期保証も30年間と長く、「ユートラスシステム」による永年保証を付けることもできるよ。

そんな『積水ハウス』、「利用者の声」にはこんな意見が見られたよ。

契約してから施工までの期間が決まっていることの説明がなかった。期間が決まっている事によって、打ち合わせがバタバタした。一部の外構施工業者さんの仕上げが良くなかった。(40代/女性/首都圏/1世帯/100万円以上/50~99m2)

引用元:オリコン顧客満足度ランキング ハウスメーカー 注文住宅「積水ハウス」

施工までの期間に追われ、打ち合わせでバタバタしたという声も。

設計時こちらの要望を聞いて頂いた時にデメリットを教えて欲しかった。窓をたくさんつけて、冬の寒さ対策が思う以上だった。窓が多いと、断熱材がその面積分減る事に後で気がついた。(50代/女性/近畿/1世帯/80万円~99万円/150~199m2)

引用元:オリコン顧客満足度ランキング ハウスメーカー 注文住宅「積水ハウス」

設計士からの提案を受けられる反面、それぞれのデメリット・リスクを教えてほしかったという声も。

知識不足による家づくりの後悔も多いので、自主的な勉強・担当者との緻密な確認を心掛けよう。

上位ハウスメーカー⑤一条工務店

画像引用元:一条工務店公式サイト

5社目のハウスメーカーは、『一条工務店』

点数77.5点
利用者の声195件

『一条工務店』は木造の家を取り扱い、住宅性能に力を入れているハウスメーカーだよ。

高水準の気密/高断性で保温力を高め、全モデル対応の全館床暖房・全館空調「さらぽか空調」などの効力を発揮できる。

ギネス世界記録では以下3つの記録を5年連続受賞していて、第三者からの評価も高いみたい!

  • 最新年間で最も売れている注文住宅会社
  • 最新年間で最も多くの太陽光搭載住宅を建てた会社
  • 最大の工業化住宅工場

そんな『一条工務店』、「利用者の声」にはこんな意見が見られたよ。

期間は短いものが多いので少し不安。他社より短いものが多いので快適なのに難点。ただアフター依頼はスマホですぐできるので助かる。(30代/女性/首都圏/1世帯/100万円以上/50~99m2)

引用元:オリコン顧客満足度ランキング ハウスメーカー 注文住宅「一条工務店」

「保証内容」の項目にて、保証期間が短く感じたという声も。

“指定された工事の実施”といった、保証を受けるための条件がある点も要注意。

リビングと和室のつづきを広く取りたかったが、耐震の関係で壁が必要になり残念であった。また和室にも出窓がほしかったが、耐震の関係でつける事ができず、非常に残念でした。(60代以上/女性/東北/2世帯/100万円以上/150~199m2)

引用元:オリコン顧客満足度ランキング ハウスメーカー 注文住宅「一条工務店」

住宅性能を高める構造の関係上、思い描いた間取りにできなかった様子。

『一条工務店』は構造による制約が多いため、希望の間取りを実現できる確認しておくのが◎

『一条工務店』については以下の記事でも詳しく解説しているから、こちらもぜひ参考にしてね~。

上位ハウスメーカー⑥パナソニック ホームズ

画像引用元:パナソニックホームズ公式サイト

6社目のハウスメーカーは、『パナソニック ホームズ』

点数77.2点
利用者の声195件

『パナソニック ホームズ』は家電メーカーとして有名な「パナソニック株式会社」の子会社が運営している、鉄骨造に長けたハウスメーカーだよ。

木造よりも耐震性の高い鉄骨造で、以下の3種類がある。
※モデルによって採用できる構造は異な

  • 制震鉄骨軸組構造(HS構法)
    ・高層ビルの建築で使われる制震技術を、住宅用に開発した構造
    ・15cm単位で調整でき、設計の自由度が高め
  • 重量鉄骨ラーメン構造(NS構法)
    ・重量鉄骨を採用し、大開口・オーバーハングなどを実現しやすい構造
    ・3~9階建ても対応可能
  • 大型パネル構造(F構法)
    ・変形量の小さい「パワテックパネル」や、構造体全体で揺れ・風などを受け止める「モノコック構造」を採用した構造
    ・工期が比較的早い

家電メーカーの子会社ということもあり、全館空調「エアロハス」の空気洗浄・温度調節いった技術も高いみたい!

初期保証も構造躯体が35年・防水が30年で、地震に対する独自の保証「地震あんしん保証」も実施しているよ

そんな『パナソニック ホームズ』、「利用者の声」にはこんな意見が見られたよ。

タイル壁のキラテックが気に入ったが、デザインや色の種類が少し物足りなかった。 間取りのオプションも他メーカーに比べて、少し種類が少なく感じた。 当時は全館換気はあったが、パナソニックホームズには全館空調がなかった。(40代/男性/北関東/1世帯/60万円~79万円/100~149m2)

引用元:オリコン顧客満足度ランキング ハウスメーカー 注文住宅「パナソニック ホームズ」

「キラテック」は付着した汚れを雨水で落ちやすくする”親水性”を備えた、『パナソニック ホームズ』のオリジナルタイル。

「キラテック」の色やデザイン、採用できるオプション仕様が少なく感じたみたい。

エアロハスの設計がよくない。カビが生えて、管理が大変。空気をきれいにして循環させることは良いが、冬は温度が低い空気が天井から降りてくる。(60代以上/女性/東海/1世帯/100万円以上/50~99m2)

引用元:オリコン顧客満足度ランキング ハウスメーカー 注文住宅「パナソニック ホームズ」

全館空調の効果は評価するものの、「エアロハス」のメンテナンス性を指摘する声も見られたよ。

上位ハウスメーカー⑦セキスイハイム

画像引用元:セキスイハイム公式サイト

7社目のハウスメーカーは、『セキスイハイム』

点数76.9点
利用者の声201件

『セキスイハイム』は木造・鉄骨造どちらも取り扱っており、工場生産率86%の施工精度が高いハウスメーカーだよ。

家づくりに使われる構造を工場にある大型機械で生産し、安定した質の建材を用意できる。

外壁・屋根材へ耐久性の高い部材を採用したり、60年間の無料定期診断を実施したりと、メンテナンス性・アフターサービスにも力を入れている

そんな『セキスイハイム』、「利用者の声」にはこんな意見が見られたよ。

階段やバスルームなどが間取り設計上ユニット扱いで、プレハブ単位をまたいだ設置が出来ないなど、設計上の制約があって自由な設計が困難。またブランド商品によって使える建具に制約があるなど自由さがない。(40代/男性/東海/1世帯/80万円~99万円/100~149m2)

引用元:オリコン顧客満足度ランキング ハウスメーカー 注文住宅「セキスイハイム」

『セキスイハイム』は箱型のユニットを使用した「ユニット工法」なので、ある程度寸法が決まっているみたい。

設計上の制約が発生する可能性があるため、間取りの自由度を優先する場合、調整・変更可能な範囲を確認しておくと◎

制震装置など、高度な技術が使われている装置について仕組みを質問しても、営業担当者が答えられなかったし、本社の技術部門からの回答レスポンスもイマイチだった。(60代以上/男性/中国・四国/1世帯/60万円~79万円/150~199m2)

引用元:オリコン顧客満足度ランキング ハウスメーカー 注文住宅「セキスイハイム」

質問に対する、担当者や本社からの回答・対応を指摘する声もあったよ。

上位ハウスメーカー⑧三井ホーム

画像引用元:三井ホーム公式サイト

8社目のハウスメーカーは、『三井ホーム』

点数76.9点
利用者の声180件

『三井ホーム』はデザイン性に特化した木造住宅を取り扱うハウスメーカーだよ。

1978年に業界ではじめて、”インテリアコーディネーター”を導入したハウスメーカーでもある。

ゆまひ

とくに洋風デザインが得意みたい!

建物の広さを、「㎥(りゅうべい)」という体積をあらわす単位で考えるため、縦の高さも含めた立体的な設計に長けているみたい。

条件があるけど最長60年間の長期保証を設けていて、防水・防蟻の保証も条件を満たせば無期限で受けられるんだって。

そんな『三井ホーム』、「利用者の声」にはこんな意見が見られたよ。

家を建てたことで、近隣のTVのアンテナに支障をきたしたが、三井ホームではなく自分で手配してクレーム対応した。他の大手は施工業者がやってくれたと聞きます。全館空調の電気代が高い。(40代/男性/東海/1世帯/80万円~99万円/100~149m2)

引用元:オリコン顧客満足度ランキング ハウスメーカー 注文住宅「三井ホーム」

近隣住民へのクレーム対応を自分自身で行ったという声があったよ。

今後の関係にもつながる点なので、近隣住民への対応はどのようになるか、口コミから把握できるとGood!

電源タップの数、動線など実際に住んでみると不便な事が多かった。実際に生活するイメージをより具体的にして設計した方が良いと思う。(30代/女性/首都圏/1世帯/わからない/150~199m2)

引用元:オリコン顧客満足度ランキング ハウスメーカー 注文住宅「三井ホーム」

デザイン性に力を入れている一方、実用面で不満を抱いたという声も。

上位ハウスメーカー⑨大和ハウス

画像引用元:大和ハウス公式サイト

9社目のハウスメーカーは、『大和ハウス』

点数76.6点
利用者の声177件

『大和ハウス』は木造・鉄骨造どちらも取り扱い、耐震性・断熱性といった住宅性能の高いモデルがあるハウスメーカーだよ。

断熱等級7の木造「xevo GranWood」、震度7相当の耐震性を持つ鉄骨造「xevoΣ」など、それぞれ特色ある商品が揃っている。

初期保証も構造躯体・防水を30年間としているのも◎

そんな『大和ハウス』、「利用者の声」にはこんな意見が見られたよ。

仕方ないけれど少し良い物を選ぶとオプション料金がかかる。話し合いのカタログではどれがオプションか書いてないので、これがいいと決めてからオプションだと言われる。(30代/女性/首都圏/1世帯/100万円以上/100~149m2)

引用元:オリコン顧客満足度ランキング ハウスメーカー 注文住宅「大和ハウス」

どの設備がオプション仕様なのか、カタログに書かれていなかったという口コミもあったよ。

標準仕様・オプション仕様は総合的な価格に大きく影響してくるので、展示場訪問も含めてよくリサーチしよう。

細かい部分の配慮が足りなかった。例えば、室外機の設置場所、コンセント位置、トイレットペーパー設置場所等々。(50代/男性/首都圏/2世帯/80万円~99万円/200m2以上)

引用元:オリコン顧客満足度ランキング ハウスメーカー 注文住宅「大和ハウス」

室外機・コンセントといった住宅設備の位置を指摘する声もあったよ。

上位ハウスメーカー⑩ミサワホーム

画像引用元:ミサワホーム公式サイト

10社目のハウスメーカーは、『ミサワホーム』

点数76.1点
利用者の声187件

『ミサワホーム』は木造で、「蔵のある家」とった独創的なモデルも取り扱っているハウスメーカー。

1990年から35年連続「グッドデザイン賞」を受賞し、住宅業界初のグッドデザイン賞グランプリを受賞したこともある。

「蔵のある家」もグッドデザイン賞の受賞歴があり、収納面積率が30%以上の大収納空間・空間を活かしたスキップフロアなどの間取りも可能!

構造躯体に対する初期保証も35年間と長く、引き渡しから30年間は無償の点検も受けられるよ。

そんな『ミサワホーム』、「利用者の声」にはこんな意見が見られたよ。

最終的な見積もりの額はやや話と違って高くなってしまい、決断するのにかなり悩むこととなってしまった。値引きも他社よりは少なくちょっとガッカリした。(40代/男性/甲信越・北陸/1世帯/60万円~79万円/150~199m2)

引用元:オリコン顧客満足度ランキング ハウスメーカー 注文住宅「ミサワホーム」

最終的な見積もり金額の高さ・値引きについて触れている口コミがあったよ。

定期的に御用聞きがあるが、IH利用時にブレーカーが落ちることを話したら、安易にアンペア数をあげる提案があった。故障を疑うところがなく、専門性の低さ、顧客に寄り添う気持ちの低さなどを感じた。(40代/男性/東北/1世帯/60万円~79万円/200m2以上)

引用元:オリコン顧客満足度ランキング ハウスメーカー 注文住宅「ミサワホーム」

担当者・エリアによるものの、引き渡し後の対応に疑問を抱いたという声も。

【初心者必見】後悔しないハウスメーカーの選び方

前半では、やめた方がいいハウスメーカーの特徴&オリコン顧客満足度ランキングにランクインした10社の口コミを見てきたよ~。

ゆまひ

大手でもさまざまな意見があったけど、後悔するかは自分の選択にもかかっているよ

ここからは「ハウスメーカー選びで後悔したくない」って人へ向けて、選び方のコツを5つ紹介していくよ~。

ゆまひ

ハウスメーカー選びのコツを知って、家づくりを成功に近付けよう♪

選び方①マイホームに求める希望を明確にする

どのハウスメーカーで建てるかよりも、まずは自分・家族がマイホームに求める希望をはっきりさせよう!

同じ家づくりでも、それぞれ「どんな家を建てたいか」は違うはず。

たとえば、こんな風に考えてみよう♪

  • 室内で1年中過ごしやすい環境にしたいから、住宅性能の高いお家にしたい
  • ずっと叶えたかった間取りがあるから、間取りの自由度を優先したい
  • そこまでこだわりはないけど、予算内に収められるハウスメーカーにしたい
                       etc.

ある程度求める希望・優先度を決めておけば、たくさんハウスメーカーがある中で絞り込みやすくなるよ。

ゆまひ

相性のいいハウスメーカーと巡り合うために、まず自分の希望を棚卸しよう!

選び方②坪単価以外の情報も加味して選ぶ

価格に関わる”坪単価”を注視する人は多いと思うけど、ハウスメーカーは坪単価以外の情報も加味して選んでね。

坪単価とは?

建物本体価格を、延床面積の坪単位で割った金額。

基本は「建物本体価格÷延床面積(坪)」の計算式で求められるが、”延床面積”を”施工面積”で計算している場合もある。

坪単価は価格の指標としてよく使われるけど、計算基準が違ったり、どんな費用が含まれているか不透明だったりして、注意点がたくさん…。

ゆまひ

坪単価はあくまで目安ととらえて、以下の項目もチェックしてみよう!

  • 実際にかかる総費用
  • 住宅性能
  • 間取り・デザインの自由度
  • 標準仕様の充実度
  • 保証・アフターサービス
                       etc.

坪単価の詳細は、以下の記事も要チェック!

選び方③複数のハウスメーカーから比較検討する

中には「絶対このハウスメーカーで建てる!」って決めている人がいるかもしれないけど、まず3~4社ほど比較してみると◎

同じ希望条件を提示しても提案される間取りには特色があり、見積もり金額もバラつきが出てくる。

複数のハウスメーカーを比較することで、より最適なハウスメーカーと出会える可能性が高まるよ◎

ゆまひ

取り寄せた見積もりの平均を計算して、“今の相場”を知ることにもつながる!

「別のハウスメーカーの方がコスパよかった!」って後悔を減らすためにも、みんな複数のハウスメーカーを比較検討してみてね。

先述した『タウンライフ家づくり』も、ハウスメーカーの比較に最適なサービス!

私ゆまひも家づくり中に利用して、見積もりだけでなく間取りのアイデアをゲットできた場でもあるの。

階段下の収納設置・北側→南側へのテレビ設置など、私では考えつかなかった間取りを提案してもらえた!

ゆまひ

採用した間取りは、今でも「コレにしてよかった」と思えてる♪

ハウスメーカーをこれからリサーチしていく人は見積もりと合わせて、『タウンライフ家づくり』も活用してみてね~。

ハウスメーカー検討中の人必見!
ゆまひ

「タウンライフ外構」を含め、累計360人以上の読者さんも利用♪

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2025-04-30-13.56.23-1024x496.png
PR:タウンライフ家づくり
  • 約3分の入力で一括依頼
  • 無料で間取りプラン・ハウスメーカーを比較

選び方④住宅展示場は目的を持った状態で訪問する

住宅展示場の見学を考える人も多いだろうけど、目的を持たずにいきなり訪問するのは要注意!

目的を持たず住宅展示場へ行くと、こんなリスクがあるよ。

  • オプション仕様が盛り込まれ、モデルハウスは現実的ではないことが多い
  • 情報が多すぎて冷静な判断ができない
  • 営業担当者の話を鵜呑みにしやすい
                       etc.

住宅展示場は1社の見学だけでも数時間かかってしまうので、多くても1日に2・3社ほどしか見られない可能性大!

ゆまひ

子ども連れはとくにスケジュールがキツくなるので、事前に数を絞っておくとGood◎

「どんな標準仕様・オプション仕様があるか確認したい」「注意点などを営業担当者へ直接聞きにいきたい」など、目的を持って訪問しよう。

住宅展示場の訪問については、以下の記事でも詳しく解説しているよ~。

選び方⑤優秀な担当者を付けてもらう

ゆまひ

家づくりの成功は、担当者の質にも左右されるよ!

希望条件と相性がいいハウスメーカーを選んでも、担当者の人柄・スキルで家づくりの進み具合は変わってくるの。

若手ゆえに提案が不足していたり、偏ったセールスばかりしてきたりする担当者も少なくない。

とはいえ展示場で対応してもらった人がそのまま担当者になることも多いため、自分で担当者を選ぶのはハードルが高いんだよね…。

ある程度質のいい担当者に付いてほしい人は、以下のコツも試してみて!

  • 自社の短所・デメリットなども伝えてくれるか、こちらから質問してみる
  • 質問に対して具体的に答えてくれたり、より深い話をしてくれるか見てみる

担当者を自分で選ぶのは難しいんだけど、『一条工務店』で施工したい人には耳よりの裏ワザがあるよ!

『一条工務店』には住宅展示場訪問前の人だけが受けられる紹介制度があり、私ゆまひから紹介することで”店長”クラスの担当者を付けられるの!

また契約すると対象のオプションが1つ特典としてもらえるので、「一条工務店気になってる」って人は忘れず活用してね♪

ゆまひ

いくつか注意点もあるから、紹介希望者は以下の記事で詳細を確認してみてね。

口コミも参考に後悔しないハウスメーカーを見極めよう!

今回はやめた方がいいハウスメーカーの特徴と、オリコン顧客満足度ランキングでの口コミを見てきたよ~。

ゆまひ

たくさんある中からたった1つハウスメーカーを選ぶのは、けっこうハードル高め!

やめた方がいいと言われるハウスメーカーを避けたい人がほとんどだろうけど、大手でもネガティブな口コミは0じゃない。

まずは自分がお家に何を求めているか把握したうえで、相性のいいハウスメーカーを絞り込めるとGood♪

今回紹介した内容は、以下にまとめていくね~。

評判の悪いハウスメーカーの公的なデータはないけれど、やめた方がいいハウスメーカーの特徴&ランキングに入る大手の口コミを紹介したよ。

ゆまひ

後半でお伝えした選び方も参考に、自分にぴったりのハウスメーカーを探し出そう!

いろんな情報がある中で、利用者からの口コミは貴重な情報。

オリコン顧客満足度ランキングも含め、いろんな角度からハウスメーカーを見極めてみて!

ゆまひ

とはいえ、各ハウスメーカーを1つずつ調べるの大変な作業。

家づくりしたいとはいえ、家事やお仕事が忙しくて荷が重く感じる人も多いはず…。

そんな人は、今回紹介した『タウンライフ家づくり』も活用してみて!

各ハウスメーカーでオリジナルの間取りを提案してくれるから、間取りのアイデア集めにもおすすめ。

私ゆまひも家づくりの最中お世話になったサービスだから、みんなもぜひ使ってみてね!

ハウスメーカー検討中の人必見!
ゆまひ

「タウンライフ外構」を含め、累計360人以上の読者さんも利用♪

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2025-04-30-13.56.23-1024x496.png
PR:タウンライフ家づくり
  • 約3分の入力で一括依頼
  • 無料で間取りプラン・ハウスメーカーを比較
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次