この記事では、外構業者の見積もり比較ができるおすすめサイトを紹介していくよ~!
家づくりの終わりが見えてくると、今度はお庭・外構の工事について考える人も多いはず。

外構工事を検討している人たち、こんなお悩み持っていない?
- 外構業者って、どうやって探せばいいの?
- おすすめの一括見積もりサイトってどこだろう?
1つ1つ業者を調べるのは大変だけど、一括見積もり・比較ができるサイトなら、効率よく探せるのでおすすめ!
無料で利用できるところがほとんどだけど、サイトによって提携業者の数・サポート体制などが異なるの。
今回はこれから一括見積もりを利用する人へ向けて、おすすめのサイトを3つご紹介!
サイトの選び方&注意点などもお伝えしていくから、みんなもぜひ参考にしてね~。
外構一括見積もりサイトの選び方


これから外構業者を選ぶ人は、まず一括見積もりサイトで複数の業者を比較してみるのがおすすめ!
専用フォームへの希望条件入力 or 電話での共有で、複数の業者から見積もり・資料といった情報を一気に集められるため。
1社ずつ調べるのは大変だし、そもそも付近にどんな業者があるのか把握するのも難しいよね。



お仕事や家事で忙しいって人も、手間を省いてリサーチしやすいの♪
一括見積もりサイトを利用するメリット&デメリットは、主に以下のとおり。
ちなみに外構工事の計画は、家づくりと平行して考えておくのが理想的◎
マイホームが完成してすぐに外構工事へ着手したい人は、一括見積もりサイトも活用して情報収集を進めておくとGood!
以下の記事では外構計画の流れ&工事を安くするためにやったことなども解説しているから、合わせて見てみてね。


ここからは以下の順で、利用する一括見積もりサイトの選び方をご紹介!



選ぶコツを知って、安心度の高いサイトを見極めよう。
選び方①過去の実績が見て取れる


利用するサイトを選ぶとき、過去の実績がわかると◎
各サービスの公式サイトでは、利用者の数・施工実績などを数値として掲載しているところが多い。



データにもよるけど、数値が高いほど”これまで利用した人も多い”って証!
信頼して利用できるサイトなのか、公式サイトに掲載された過去の実績も目安に見極めよう。
利用者の口コミからも、使用感・正直な感想が見て取れる。
選び方②提携業者の数が多い


複数の業者を比較するにあたって、提携業者の数も確認しておこう。
施工する地域によって対応できる業者が違うため、提携業者が少ないと紹介される数も限定されやすい。
業者を比較するなら、最低でも3社からは見積もりを取りたいところ…。



自分に合う業者をマッチングしてもらうために、事前に外構計画をしておくのもGood!
希望条件を入力 or 連絡する際、伝え忘れ・漏れを防止できる。
外構と一口に言っても、駐車場の有無やお庭が欲しいかなど、希望は各ご家庭で異なるはず。
設置したい外構・作りたいお庭によって費用も変動していくから、見積もりの前段階として重要なの!
以下の記事では外構計画について詳しく解説しているから、ぜひ参考にしてね♪


選び方③提携業者に対して審査基準を設けている


「提携業者の多さが大事」って先にお伝えしたけど、業者の質も重要ポイント!
サイトの中には独自の審査基準を設けて、提携する業者を絞っているところも多い。



のちほどお伝えするけど、審査基準を一部公開しているサイトもあるんだよね~。
利用するサイトを探すとき、どんな審査基準から提携業者が決まっているのかも見てみると◎。
選び方④複数の業者を紹介してもらえる


一括見積もりするなら、複数社紹介してもらいやすいサイトを選ぼう!
サイトの中には”紹介する提携業者は1社のみ”と限定されているところもあるため。
希望条件によって1~2社になってしまう可能性もあるけれど、「最大3社」といった複数の業者を紹介してもらえる可能性が高いサイトが◎



ちなみに複数の業者から見積もり依頼しておくと、費用の交渉につなげられることも…!
ハウスメーカーとの提携先を検討している場合も、「他社だと○○万円と言われた」と具体的な価格を提示しやすい。
他社の金額も顧みて、提携先でも費用を安く抑えられる可能性が高まる。
外構にかかる費用については、以下の記事も要チェック♪


選び方⑤サポートが充実している


サイトを選ぶとき、サポート体制もチェックしておこう。
サイトによっては、運営元がこんなサポートを実施している場合もある。
- 業者とのスケジュール調整
- 値引き交渉
- お断りの代行
etc.



見積もりを取った業者へのお断りは、ちょっとハードル高いよね…。
サイトの運営元が仲介することで可能になるサポートも多いので、「業者とのやり取り不安だな」って人は積極的に活用していこう!
【複数社比較に最適】外構見積もりおすすめサイト3選


前半では、外構一括見積もりサイトの選び方をお伝えしたよ~。



ここからは、おすすめサイトを以下の3つご紹介♪
外構見積もりおすすめサイト3選
いろんなサイトがあったけど、今回は複数社から見積もりを取れる可能性が高いサイトに絞っているよ。



「比較って大事」って痛感した我が家の体験も、最後にご紹介!
各サイトがどんな特色を持っているのか、一緒に確認していこう。
おすすめサイト①リショップナビエクステリア


1つ目のサービスは、『リショップナビエクステリア』!
運営会社 | 株式会社じげん (ZIGExN Co., Ltd.) |
提携業者 | 約1,500社 |
紹介可能数 | 最大3社 ※入力情報によって数は変動します |
入力時間の目安 | 約1分 |
入力項目数 | 7項目 |
セキュリティ対策 | プライバシーマーク取得 |
特典・独自キャンペーン | 専任のコンシェルジュによる安心サポート 専門家チームによる「無料よろず相談」 |
今後内容が変更される可能性もあります。
『リショップナビエクステリア』は提携業者数が多く、施工数も11,000件以上を達成している外構・造園業者のマッチングサービスだよ。
提携業者も数が多いだけでなく、以下の審査基準を設けているんだって。
- 丁寧な対応とお客様満足
- 良心的な価格でお見積り
- 口約束ではなく契約書を締結
- 問題が発生した場合も真摯に対応
- 上質な提案をお約束
- 暴力団等に所属していない
etc.
セカンドオピニオンとして専任のコンシェルジュが以下のサポートを行ってくれるので、依頼する側が助かる場面も多いはず!
- 業者とのスケジュール調整
- 業者への資料送付
- 価格・値引き交渉
- お断り連絡
etc.
“1級エクステリアプランナー”をはじめとした専門家チームへ質問できる「無料よろず相談」も、工事完了まで利用できる。
『リショップナビエクステリア』の見積もり依頼はこちらから♪
おすすめサイト②外構・エクステリアパートナーズ


2つ目のサイトは、『外構・エクステリアパートナーズ』!
運営会社 | 株式会社ソーラーパートナーズ (Solar Partners Co., Ltd.) |
提携業者 | 全国535社 ※2025年時点 |
紹介可能数 | 2~3社ほど ※入力情報によって数は変動します |
入力時間の目安 | 最短20秒 |
入力項目数 | 6項目 |
セキュリティ対策 | プライバシーマーク取得 SSL暗号化通信実施 |
特典・独自キャンペーン | 無料の「あんしん完了保証」 「イエローカード制度」の実施 オリジナル小冊子のプレゼント |
今後内容が変更される可能性もあります。
『外構・エクステリアパートナーズ』は2010年からサービスが開始され、細かな審査を通過した業者から見積もり依頼ができるサイトだよ。
『外構・エクステリアパートナーズ』では、こんな審査を実施しているんだって!
- 人柄・理念を確認するオンライン面談
- スタッフが全国の業者を直接訪問



今回紹介する中だと提携業者数は少ないけど、しっかり厳選されているんだね♪
運営本部も専門知識向上のために建築士を在籍させたり、建設業許可を取得したりと、独自の取り組みも行っているの。
Web申し込み後は専門アドバイザーからヒアリングを受け、スケジュールの調整・お断り連絡なども代行してもらえる。
悪徳業者を抑制するため、独自の「イエローカード制度」でしつこいセールス・押し売り対策をしている点も◎
『外構・エクステリアパートナーズ』の見積もり依頼はこちらから♪
おすすめサイト③タウンライフエクステリア


3つ目のサービスは、『タウンライフエクステリア』!
運営会社 | タウンライフ株式会社 |
提携業者 | 全国600社 ※2025年7月時点 |
紹介可能数 | 制限の記載なし ※入力情報によって数は変動します |
入力時間の目安 | 最短1~3分 |
入力項目数 | 最大14項目 (文章での記入欄&配置図・測量図の添付欄あり) |
セキュリティ対策 | プライバシーマーク取得 SSL暗号化通信実施 |
特典・独自キャンペーン | 各業者のデザインプラン・アイデア&アドバイスの作成 オリジナルPDFのプレゼント |
今後内容が変更される可能性もあります。
『タウンライフエクステリア』は希望条件を入力し、絞り込まれた業者の中から見積もりする業者を選べるサイトだよ。
ハウスメーカー・工務店の紹介に特化した「タウンライフ家づくり」を皮切りに、サイト運用歴は13年を突破!
2025年7月時点の年間見積もり実績は、13,000件を達成している。
提携業者も600社以上と多く、以下のような独自基準を満たした優良業者へ見積もり依頼できるよ。
- 建設業許可または建築士事務所登録を有している
- 過去2年以上のサービス提供実績があること
- 過去2年間に渡り、法律違反の記録がないこと
etc.
『タウンライフエクステリア』は、事前のアンケート入力である程度絞り込み、見積もり依頼する業者を自分で選べるのも◎
見積書だけでなく具体的なデザインプラン・アドバイスなどももらえるので、外構のアイデア収集として使っても便利だよ!
『タウンライフエクステリア』の見積もり依頼はこちらから♪
外構一括見積もりサイトを利用した我が家の実例





我が家では家づくり当初、『タウンライフエクステリア』で見積もり依頼したよ~。
完成した外構は上画像のとおり!↑↑
最終的に4社から見積もりを取って、それぞれのデザインプランを比較したんだよね。
我が家の場合、設置するカーポートの提案がどれも全然違った!
設置する場所が違うだけで見た目の印象も異なったから、「比較しないって怖い」と痛感したんだよね。
DIY・施主支給といった個人的な努力も功を奏して、100万円の減額につながったのも◎
これから外構工事へ取りかかる人たちも、一括見積もりサイトを活用していろいろ比較してみて!
デザインもそうだけど、植える植物・外構の設置場所など、プロの視点で業者からアドバイスをもらえたよ♪
中でも業者に「おすすめできない」って言われた草花・コキアについては、以下の記事で解説しているよ。



今の業者から教えてもらわなかったら、気付かず後悔していたのかも…?
おすすめのシンボルツリーも紹介しているので、こちらもぜひ見てみてね~。


【依頼前必見】外構一括見積もりサイトを利用する注意点


ここまで外構の見積もり比較ができるおすすめサイトを、全3つ紹介したよ~。
サイトによって異なるけれど、一括見積もりサイトを利用する前に知っておいてほしい注意点が3つあるから、それぞれ解説していくね。
今回解説する注意点は、以下のとおり。
外構一括見積もりサイトを利用する注意点



注意点も把握した上で、一括見積もりサイトを役立ててね♪
注意点①最終的に業者とやり取りすることが多い


外構業者に見積もり依頼すると、電話でのやり取りや現地調査など、業者と直接やり取りすることが多いよ。
現地調査では実際の現場を測量しながらやり取りできるため、”正確な見積もりを取る”という点では信頼できる◎



だけど毎日忙しくて時間が取りづらいって人には、少し手間に感じるかも。
見積もり依頼をする業者が多いほど電話・メールでのやり取りも増えるため、3社ほどに絞るとGood!
中には文章で希望入力できるサイトもあるため、「メールでのやり取り希望」「電話・訪問はお断り」などと書いておくと◎
注意点②地域によって紹介される数にバラつきがある


サイトによっては、地域ごとに紹介できる提携業者の数にバラつきがある点も要注意!
一括見積もりサイトが紹介できるのは、提携している業者に限られる。
施工する地域によっては提携業者が少なく、紹介できる数が減ってしまうことも!



今回紹介した3つのサイトみたいに、ある程度提携業者数が多いサイトを選ぶのが◎
複数の業者を紹介できるサイトでも、伝えた希望条件によっては紹介数が1~2社となる場合もある。
注意点③価格だけで業者を比較するのは注意が必要


一括見積もりは各業者の価格を比較しやすいけど、価格以外の要素もよく調べて選ぶのが◎
価格は安くても実績が少なかったり、施行後の補償内容が薄い業者もゼロではないため。



今回紹介したサイトも提携前の審査基準を設けているけど、業者の質はさまざま。
紹介された業者は、以下の要素もそれぞれ調べた上で比較すると◎
- SNS・公式サイトで、施工画像といった過去の実績を確認できる
- 保証内容・範囲が明記されている
- 第三者からの評価を受けるコンテスト受賞歴がある
etc.
業者選びについては、我が家の体験談をもとに以下の記事で解説しているよ。
「具体的に業者のどこを見ればいいの?」って疑問が残る人は、ぜひ見てみてね~。


一括見積もりサイトで自分に合った外構業者をみつけよう!


この記事では、外構の見積もり依頼・比較ができるおすすめサイトを3つ紹介したよ~。
無料で利用できるところが多い外構の一括見積もりサイトだけど、それぞれ特徴が異なるの。
提携業者数や実際に紹介できる数・お断り代行といったサポート体制など、それぞれバラつきがある。
複数社提示されないと比較ができないため、最大3社は紹介してもらえるサイトを選ぶのが◎
今回お伝えした選び方&注意点などは、下にまとめていくね~。



今回は我が家が実際に利用したサイトも合わせて、全3つをご紹介♪
後半でお伝えした注意点にも目を通して、上手に一括見積もりサイトを活用しよう!
外構見積もりおすすめサイト3選
外構一括見積もりサイトを利用する注意点



今回3つのサイトを紹介したけど、我が家が利用したのは『タウンライフエクステリア』♪
見積もり依頼した業者からデザインプランを提案してもらえるので、自分のイメージに合うか視覚的にも比較しやすい。
「どんなお庭・外構にしよう…」って悩んでいる人にはアイデア収集する場にもなると思うから、みんなもまずは見積もりからはじめてみて!





累計360人以上(タウンライフエクステリアも含む)の読者さんも利用してくれているよ♪
コメント