この記事では、国が実施している補助金制度”子育てグリーン住宅支援事業”で起きやすい失敗&注意点を解説していくよ~!

2025年の補助金制度“子育てグリーン住宅支援事業”。
みんな使ってる?
この補助金を利用すると最大160万円の補助金を受けて家づくりできるんだけど、交付申請の期限が迫ってきているんだよね!
中でも補助額が高いGX志向型住宅を対象とした補助金は、予算に達して受付が終了。
「補助金受けられなかった…」なんて事態にならないよう、起こりやすい失敗も知っておくと◎
子育てグリーン住宅支援事業については以下の記事でも解説したけど、今回はもう少し内容を深堀り!
補助金を受けるにあたって起きやすい失敗・注意点などを詳しく解説するから、これから申請する人はチェックしてね♪


【後悔防止】子育てグリーン住宅支援事業で起きやすい失敗


“子育てグリーン住宅支援事業”は日本にある住宅の省エネ化を目的に国が実施している、「住宅省エネ2025キャンペーン」内の補助金制度。
それぞれの要件満たせば、以下に該当する消費者も補助金を利用できるの。
- 注文住宅の新築
- 新築分譲住宅の購入
- 賃貸住宅の新築
- リフォーム
子育てグリーン住宅支援事業は2024年11月22日以降に基礎工事より後の工事へ着手した、以下3種類の住宅が対象となっているよ。
住宅の種類 | 合計予算 | 1戸あたりの補助額 | 省エネ性能の要件 (戸建て住宅の場合) ※寒冷地・多雪地域などで要件は変動する |
---|---|---|---|
※2025年7月で交付申請の受付終了 | GX志向型住宅500億円 | 160万円 | 断熱等性能等級6以上 再生可能エネルギーを除く一次エネルギー消費量削減率35%以上 再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量削減率100%以上 対象の高度エネルギーマネジメントを導入 |
長期優良住宅 | 1,600億円 | 80万円 (建て替えする場合+20万円加算) | 断熱等性能等級5以上 一次エネルギー消費量等級6以上 ※所管行政庁(都道府県、市区町村)で別途認定を受ける必要がある |
ZEH水準住宅 | 40万円 (建て替えする場合+20万円加算) | 断熱等性能等級5以上 再生可能エネルギーを除く一次エネルギー消費量削減率20%以上 |
「事業概要 新築について」
「新築住宅の省エネ性能」
※2025年9月時点の情報であり、今後内容が変更される可能性もあります。
この表だと、上に記載した住宅ほど高性能だよ!
住宅ごとのより詳細な申請要件は、以下の記事をチェック♪


そして補助金を受けるためには“グリーン住宅支援事業者”に交付申請をしてもらうんだけど、申請期間が以下の3段階に分かれているの。
対象住宅 | 第Ⅰ期 (5月14日~5月31日) ※受付終了 | 第Ⅱ期(6月1日~6月30日) ※受付終了 | 第Ⅲ期(7月1日~12月31日) ※予算上限に達したら終了 ※予約の場合は遅くとも2025年11月14日まで |
---|---|---|---|
※2025年7月で交付申請の受付終了 | GX志向型住宅上限額 150億円 | 上限額 150億円 | 上限額 200億円 |
長期優良住宅 | 上限額 300億円 | 上限額 300億円 | 上限額 1,000億円 |
ZEH水準住宅 |
「事業概要 新築について」
※2025年9月時点の情報であり、今後内容が変更される可能性もあります。
GX志向型住宅の詳細は、こちらの記事を確認してね~。


子育てグリーン住宅支援事業は、うまく活用すれば家づくりの費用をお得にできる補助金だけど、その要件はかなり複雑。
制度の中身をよく知らなくて、「申請に手間取った」「補助金を受けられなかった」となる可能性も高い。
ここからは、子育てグリーン住宅支援事業で起こりやすい3つの失敗を解説していくよ!
子育てグリーン住宅支援事業で起きやすい失敗



後半でお伝えする注意点にも関係してくるから、ぜひ最後までチェックしてね♪
失敗①業者がグリーン住宅支援事業者じゃなかった


子育てグリーン住宅支援事業は、登録を行った”グリーン住宅支援事業者”でないと交付申請できないよ。
登録していない業者で契約といった手続きを進めてしまうと、その分ロスが起きてしまう。
先述したとおり予算に達すると受付終了してしまうので、グリーン住宅支援事業者の中からハウスメーカー・工務店を選ぼう!
「住宅省エネ2025キャンペーン」の公式サイトから、登録されている業者を確認できる。



我が家が家づくりした『一条工務店』も、グリーン住宅支援事業者の1つだよ。
『一条工務店』では展示場訪問前の人限定で受けられる紹介制度があるから、検討中の人もぜひ活用してね♪
紹介を受けた上で契約すると、約30万円のシステムカップボードといった対象オプションが1つプレゼントされる◎
私ゆまひからの紹介なら、「店長クラス」の担当者さんも紹介できるよ♪



『一条工務店』での家づくりに興味がある人は、契約前に紹介制度をぜひ使ってね!
失敗②受付終了により特定の補助金を受けられなかった


グリーン住宅支援事業の補助金には予算が設定されており、それぞれの予算に達すると交付申請できなくなってしまうよ。
今回補助額が最も高かったGX志向型住宅の第Ⅲ期交付申請も、12月31日の期限を待たずに終了している。
高い補助金を受けたかった人にとっては、「こんなに早く終了しちゃうなんて…」と後悔する可能性大!



時間が経つほど、補助金を受けられなくなるリスクが高まるって認識しておこう!
失敗③交付申請と実際の工事でのスケジュールが合わなかった





交付申請へ向けたスケジュール調整も重要なポイント!
とくに建物着工・基礎工事の完了といったタイミングがズレないように、担当者と確認を取り合うと◎
業者が交付申請するには、対象となる建物の基礎工事を完了させる必要がある。
任意で交付申請の予約もできるが、建物の確認申請をクリアして書類も揃えないといけないので要注意。
予約を利用すれば一時的に予算を確保してもらえるんだけど、“予約から3か月間”の期限があるの。
期間内に基礎工事が完了しなければ、せっかくの予約が取り消されてしまうんだよね…。
工事の状況と交付申請の時期がズレてしまうと、予算を確保できない可能性も高まるよ。



のちほどお伝えするけど、工事&交付申請のスケジュール調整は慎重に!
【申請前必読】子育てグリーン住宅支援事業で失敗しないための注意点


ここまで、子育てグリーン住宅支援事業で起こり得る失敗をお伝えしたよ~。
ここからは実際に交付申請する人へ向けて、把握しておいてほしい注意点を全5つ解説していくよ。
子育てグリーン住宅支援事業は予算に限りがあるので、申請中にミスがあると補助金が受けられなくなる可能性が高まる。
後悔がないようにみんなも注意点を把握したうえで、補助金を確実に確保しよう!
子育てグリーン住宅支援事業で
失敗しないための注意点
GX志向型住宅は受付終了してしまったけど、2025年9月の時点で長期優良住宅・ZEH水準住宅の補助金は予算が残っているよ!
「長期優良住宅・ZEH水準住宅に切り換えて交付申請したい」って人は、最後の項目もぜひ参考にしてね~。
注意点①施主も最新情報を把握してスケジュール調整しよう


補助金を受けるための手続きをしてくれるのは業者側だけど、施主側も制度の把握&申請に向けたスケジュール調整を心掛けよう!
予算の空き枠は日々変動し、補助金を受けるための細かな要件が途中で変更される可能性もあるため。
実際2025年5月2日には、新築の申請手続要件・予約可能となる時期などが変更されたんだよね。



第Ⅰ期の受付が開始される10日ほど前の変更だったの。
たとえば予約できる時期については、変更前は建築着工後だったけど、変更後は確認済証といった必要書類が揃ってからでもOKになったの。
この情報を知っているかだけでも、補助金確保へ向けた初動が変わってくるよね…!
ほとんどの手続きは業者がしてくれるけど、施主自身も補助金の概要・最新情報などを自主的に把握しておこう!
注意点②条件を満たせば交付申請の予約ができる


子育てグリーン住宅支援事業は、条件を満たせば任意で交付申請の予約ができるよ!
交付申請の予約をすると、提出から3か月間は予算を確保してもらえる。



予約の申請期限は、予算上限に達するまで(遅くとも2025年11月14日まで)!
交付申請の予約をするには、たとえば以下の書類を揃える必要があるよ。
- 子育てグリーン住宅支援事業
共同事業実施規約(新築注文・分譲用) - 建築基準法に基づく「建築確認申請書」
- 建築基準法に基づく「確認済証」
- 建築主の本人と家族構成の確認ができる
住民票(世帯票)の写し 等
※長期優良住宅・ZEH水準住宅の場合
etc.



「建築確認申請書」「確認済証」は、工事の着工に必要な書類だね。
確認申請がまだだと予約も遠のいちゃうから、予約する人は早め早めに動いていこう!
注意点③併用できない補助金がある


子育てグリーン住宅支援事業の補助金を使う場合、併用できない補助金があるので要注意!
たとえば同じ「住宅省エネキャンペーン2025」の補助金でも、以下は同じ建物で併用できないよ。
- 先進的窓リノベ2025事業
- 給湯省エネ2025事業
- 賃貸集合給湯省エネ2025事業



国費が充てられる補助金は併用できないんだって!
国費が充てられていない地方公共団体の補助金は併用できるので、概要をしっかり確認しよう。
注意点④補助金が還元されるのは引き渡し後になる


子育てグリーン住宅支援事業の補助金を実際に受け取れるのは、工事が完了した引き渡し後になるよ。
補助金は一旦グリーン住宅支援事業者である業者が受け取り、最終支払いの一部に充当される。
交付申請した時点で補助金がもらえるわけではないので、勘違いしないように注意!
業者の中には交付申請分の手数料がかかるところもあるので、契約前に確認しておこう。
注意点⑤受けた補助金は課税対象になる


子育てグリーン住宅支援事業で受けた補助金は課税対象になるため、場合によっては確定申告が必要だよ!
子育てグリーン住宅支援事業の補助金は“一時所得”にあてはまる。
特別控除もあるが、一時所得の年間合計が50万円を超えている場合は申告が必要。
ただし「所得税法」によると、子育てグリーン住宅支援事業の補助金は“国庫補助金等”にあてはまるの。
定められた資産(住宅・設備など)を得るために使われる、国や地方自治体から受ける補助金・助成金を指す。
住宅ローン減税といった制度も利用する場合、住宅の取得価格から補助金分は差し引いて申告しなければならない。
国庫補助金等は決められた手続きを行えば、所得として課税されない場合があるんだって



家庭によって状況は異なるため、税務署にも相談してみると◎
長期優良住宅・ZEH水準住宅へ切り換える場合の確認事項


GX志向型住宅の受付が終了したので、「長期優良住宅・ZEH水準住宅へ切り換えよう」って人も多いはず。
長期優良住宅・ZEH水準住宅へ切り換える場合、以下の要件が変わるので要注意!
長期優良住宅・ZEH水準住宅の要件
- 対象となる世帯:
子育て世帯 or 若者夫婦世帯 - 断熱等性能等級・一次エネルギー消費量などの数値
- 長期優良住宅の場合、所管行政庁(都道府県、市区町村)での認定が必要
etc.
2025年9月中旬時点で、交付申請済みの予算(新築 長期優良住宅・ZEH水準住宅)は30%!
今後駆け込みで予算が埋まる可能性も高いから、みんなも業者の担当者さんと相談しながら、交付申請へ向けて動いていってね♪



高性能住宅がどんなものなのかは、以下の記事でも解説しているよ~。
今後子育てグリーン住宅支援事業と似た制度が実施される可能性もあるため、「今後家づくりがしたい」って人の参考になると嬉しいな♪
高性能住宅に長けたハウスメーカーもご紹介!


グリーン住宅支援事業をうまく活用してお得に家づくりしよう!


この記事では、“子育てグリーン住宅支援事業”で起きやすい失敗・注意点を詳しく解説したよ~。
うまく使えば家づくりにかかる予算を支援してくれる補助金制度だけど、細かな要件・申請期限があるの。
今回最も補助額が高かったGX志向型住宅の補助金は、第Ⅲ期の時点で受付が終了!
9月時点では長期優良住宅・ZEH水準住宅の補助金が受付中だから、みんなも余裕をもって交付申請すると◎
お話しした内容は、下にザッとまとめていくね~。
子育てグリーン住宅支援事業で起きやすい失敗
子育てグリーン住宅支援事業で
失敗しないための注意点
子育てグリーン住宅支援事業の補助金を受けるには、グリーン住宅支援事業者じゃないと交付申請できないので要注意!



たとえば我が家がお世話になった『一条工務店』も、2025年の支援事業者の1つだよ♪
展示場訪問前だけ受けられる「紹介制度」もあるから、ハウスメーカーの候補に挙げている人は忘れず活用してね~。
『一条工務店』の紹介制度については、以下の記事で詳細をチェック!


コメント