森のしずくフロアコーティング【紹介割引】はこちら≫ 今すぐ申し込む

【必見】戸建て火災保険いくら払ってる?年間保険料を安くする方法と選び方のコツ!

【必見】戸建て火災保険いくら払ってる?年間保険料を安くする方法と選び方のコツ!

この記事では、戸建ての火災保険はいくら払ってるのか、その相場をお伝えしていくよ~!

  • 戸建てで火災保険に加入したら、いくら払うことになるんだろう?
  • 年間保険料を安くするコツってあるのかな?
ゆまひ

火災保険への加入を考えている人は、こんな疑問を持つことも多いはず。

火災といったトラブルに備えて加入する”火災保険”。

戸建てだと火災保険はいくら払ってるのか、だいたいの相場を把握しておきたいよね。

火災保険の保険料は、保険会社ごとに設定されるさまざまな基準で変動する。

家財保険や地震保険への加入・加入期間によっても変わるので、保険料へ影響する各基準を知っておくと◎

今回はこれから火災保険へ加入する人に向けて、火災保険の相場&選ぶ基準をお伝えしていくよ!

ゆまひ

後半では保険料を抑える方法もお話しするから、ぜひ見てみてね~♪

目次

いくら払ってる?戸建て火災保険の相場と保険料が決まる基準

ゆまひ

戸建てだと火災保険でいくら払うことになるのか、検討中の人は気になるよね…。

火災保険は”家財”や”地震保険”への加入有無によって、保険料がかなり変動するよ。

今回は火災保険の相場を知るため、「火災保険比較サイトi保険」「価格.com保険」などの比較サイトで、各条件ごとに保険料を調査してみたよ~。

調べた条件は、以下のとおり。

・新築の戸建て
・建物の保険金額:2,000万円
・家財の保険金額:500万円
・補償内容:住宅火災保険のみ
(火災、落雷、破裂・爆発、風災、ひょう災、雪災)

各サイトにて、以下のパターンごとに保険料を調査。

■建物構造:T構造 or H構造
・火災保険(建物)
・火災保険(建物+家財)
・火災保険(建物)+地震保険
・火災保険(建物+家財)+地震保険
※今回は各加入期間(1、5年)での最低額~最大額を紹介

それぞれの調査結果は、以下のとおり!

T構造での保険料

建物構造についてはのちほど解説するけど、火に耐性がある”T構造”では、1年間の保険料が2,000~19,000円ほど。

2025年時点での最長加入期間である5年間の支払いだと、8,500~89,000円ほどの幅があったよ。

H構造での保険料

ゆまひ

T構造より燃えやすい”H構造”だと、保険料がグンとUPしたよ~。

1年間の保険料で4,000~30,000円ほどと、T構造のときよりも金額が約2倍に!

5年間の保険料では18,000~170,000円ほどと、保険料が数万~数十万円に上がったよ。

今回補償内容は住宅火災保険のみに絞ったけど、水災・汚損なども追加すればさらに高くなる可能性が高い。

ゆまひ

相場をお伝えしたけど、どうやって保険料が決まるか知りたい人も多いかな?

各保険会社で基準値は異なるものの、保険料はさまざまな基準を加味して決定されるよ。

基準を知っておくと、自分の場合なぜ保険料が高く/安くなるかを読み解く目安になる。

ここからは保険料が決まる以下7つの基準を、それぞれ詳しく解説していくよ!

いくら払ってる?
戸建て火災保険の相場と保険料が決まる基準

戸建ての基準①構造

1つ目の基準は、建物の構造

火災保険は、建物の燃えにくさによって保険料が変わってくるの。

木造といった燃えやすい構造は保険料が高くなり、逆に鉄骨造・コンクリート造といった燃えにくい構造なら安くなる。

建物の構造は「構造級別」とも呼ばれ、以下の3種類に分けられるよ。

構造級別特徴
 M構造コンクリート造・鉄骨造の共同住宅が該当する。
 T構造コンクリート造・耐火性能を備えた木造など、耐火構造の建物を指す。
  H構造非耐火構造の木造・土蔵造など、M/T構造に該当しない建物を指す。
ゆまひ

戸建てだと、T or H構造のどちらかが当てはまるよ~。

上記の表だと、上にある構造級別ほど燃えにくい構造

火災保険を選ぶとき、補償対象となる建物がどの構造なのか、みんなも把握しておこう。

戸建ての基準②延床面積

2つ目の基準は、建物の延床面積

建物各階の床面積を合計した延床面積は、この合計が大きいほど保険料も高くなるの。

賃貸住宅なら、自分たちが居住するお部屋の専有面積が基準となる。

「建築基準法」だと吹き抜け・ベランダなどは延床面積に含まれないけど、それでも戸建ては賃貸住宅に比べると面積が広くなりやすいよね。

ゆまひ

お家が広いほど、保険料が高くなりやすいので要注意!

戸建ての基準③所在地

3つ目の基準は、建物の所在地

火災保険は火災・水災など、各所在地・都道府県の災害リスクに応じて保険料が変動するよ。

たとえば、こんな土地は保険料が高くなりやすい。

  • 都市部といった密集地
    火災による延焼のリスクが高いため。
  • 海・川沿いの土地
    洪水・高潮といった水災のリスクが高いため
  • 山付近の土地
    土砂崩れ・落石といった水災のリスクが高いため
                       etc.

自分の所在地だとどんな災害リスクがあるか知るために、ハザードマップといった資料を確認してみると◎

地震が原因で起こる被害は、地震保険に加入していないと補償対象外になる。

津波といった水災・噴火なども、地震による補償対象になるため要注意。

火災保険と防災の関係性については、以下の記事もチェック♪

戸建ての基準④築年数

4つ目の基準は、建物の築年数

建物を建ててから時間が経つと構造・設備も劣化していき、台風による損壊といったリスクが高まるため。

「入居後にゆっくり選ぼう」って人がいるかもしれないけど、むしろ新築の方が保険料を安く抑えやすいタイミング

ゆまひ

新築戸建ての人は、入居日に合わせて補償を受けられるように加入手続きしておくと◎

戸建ての基準⑤補償内容

5つ目の基準は、付帯する補償内容

火災保険は火災に限らず、以下のさまざまな補償を付けられるよ。

区分補償内容
 住宅火災保険
(基本の補償)
火災
落雷
破裂
爆発
風災
ひょう災
雪災
※保険会社によっては一部自己負担
 住宅総合保険
(追加できる補償)
水災
水漏れ
外部からの飛来・落下・衝突
騒じょうによる暴行・破壊
盗難

どの補償を付けられるかは選ぶプラン・加入形態によって異なるけど、さまざまなリスクへ備えるほど保険料も高くなってくるの。

ゆまひ

火災保険は建物だけでなく、家財に対して補償を付けられる点も重要ポイント!

「豪雨が多い地域だから”水災”を付けよう」「留守が多いから”盗難”を付けたい」など、自分の状況とも照らしあわせてみて◎

戸建ての基準⑥特約

6つ目の基準は、付帯する特約

建物・家財への補償とは別に、火災保険は以下のような特約を付けられるの。

  • 個人賠償責任特約
    日常生活で起きた偶発的な事故によって、人・物へ損害を与えた場合に補償を行う。
    (所有物の破壊・自転車事故など)
  • 類焼損害特約
    近隣住宅へ被害を与えた場合、被害住宅の建物/家財を補償する。
  • 臨時費用保険金補償特約
    復旧中の一時的な宿泊費・引越し費用など、建物/家財の復旧以外であてられる費用を補償する。
                       etc.
ゆまひ

先述した補償内容と同様、付帯する特約が多くなるほど保険料も高くなるよ。

戸建ての基準⑦支払い方法

7つ目の基準が、保険料の支払い方法

火災保険は加入期間や支払い方法でも、保険料に影響するの。

加入期間が長い/まとまった支払い方法ほど、保険料を抑えやすいんだよね!

2022年10月に改定が行われ、2025年8月時点では、火災保険の加入期間は最長5年間となっている。

ゆまひ

支払方法も、一括払い>年払い>月払いの順に安くなっていくよ。

【初心者必見】年間保険料を安くする方法&選ぶコツ

前半では戸建て火災保険の相場と、保険料に関わる基準をお伝えしてきたよ~。

ゆまひ

自分の選択に応じて保険料へ影響する基準もあるから、みんなも把握しておくと◎

保険料が決まる基準を解説したけど、「安くするには、具体的にどうしたらいいの?」と感じている人も多いはず!

ここからは保険料を安く抑える方法&選ぶコツを、以下の順に紹介していくよ!

火災・水災といった、さまざまなお家のリスクへ備えて加入する火災保険。

金銭的に損せず備えられるよう、保険料を安くする方法を一緒に確認していこう♪

方法①保険料が安めの加入方法を選ぶ

保険料を抑えたい人は、ダイレクト型の火災保険を検討してみると◎

火災保険には以下2つの加入方法があり、ダイレクト型はその1つ!

  • 代理店型
    ・不動産店・金融機関などにある代理店を通じて申し込む
    ・スタッフと直接やり取りできる
  • ダイレクト型
    ・インターネットを通じて申し込める
    ・スタッフとの直接的なやり取りはできない可能性が高い

インターネットを介して申し込むダイレクト型は、スタッフとのやり取りがない分中間マージンが発生せず、保険料を抑えられるの!

「誰かへ直接相談したい」って人もいるだろうから、それぞれのメリット・デメリットを比較してみてね。

方法②必要な補償・特約に絞る

先述したとおり火災保険にはいろんな補償・特約があるけれど、加入する優先度が高いものへ絞り込むと◎

いろんなリスクへ備えるのは大事だけど、付帯する補償・特約が多いと、その分保険料も高くなる。

ハザードマップも元に災害リスクを把握して、起こる可能性が高いものを取捨選択していこう。

たとえばこんな風に、優先度の高いリスクから考えてみて!

  • 海・川沿いではないけれど、台風の影響が大きい地域だから水災を付帯する
  • 子どもがいて物を壊す可能性も高いから、個人賠償責任特約を付帯する
                      etc.

方法③加入期間を長く&一括で支払う

ゆまひ

加入期間・支払い方法も、保険料が高くなるか左右するポイント!

先述したとおり、加入期間が長い&まとまった支払い方法ほど、保険料は安くなりやすいよ。

今回調査した比較サイトでも、一見「1年間」の方が安く見えるけど、長期的な「5年間」の方が総合的には価格が安かった。

とはいえまとめての支払いは金額も高くなるため、自分の経済状況と照らし合わせて検討してね!

方法④割引を活用する

保険会社・商品によっては、特定の条件を満たして受けられる割引があることも♪

用意されている割引は各保険会社で異なるけど、たとえばこんな種類があるよ。

  • 新築割引
  • 長期年払割引
  • オール電化割引
  • ホームセキュリティー割引
  • インターネット割引
                      etc.
ゆまひ

特定の住宅設備を備えていれば受けられる割引もあるから、お家の情報も要チェック!

方法⑤免責金額を設定する

自己負担する”免責金額”を設定しておくのも、保険料を安くする手段の1つ!

もしものとき自己負担するリスクはあるけど、設定した免責金額の分、支払う保険料を抑えられる。

免責金額は同等の建物/家財を復旧する際に必要な金額が支払われる「再調達価額」で設定されることが多くなっているよ!

ゆまひ

一戸建ての場合、建物の建築費用がそのまま評価額になる。

免責金額に以下2つの方式があるので、それぞれの特徴を把握して選んでね!

  • 免責(エクセス)方式
    損害額が免責金額を超えた際、超過した分だけ保険金が支払われる
  • フランチャイズ方式
    損害額が免責金額を超えたときのみ、設定した金額以内で全額補償される
    ※免責金額を超えなかった場合、全額自己負担になるので要注意

方法⑥複数の保険会社を比較する

ゆまひ

同じ条件でもそれぞれ保険料はバラつきがあるので、複数の保険会社を比較すると◎

前半では保険料が決まる基準を7つお伝えしたけど、実際の基準値は保険会社によって異なる。

同じ条件で、3~4社ほどの中から選ぶのが理想的だよ♪

「比較する前に、1社ずつ調べるのが億劫!」って感じる人は、『インズウェブ』というサービスも活用してみて!

SBIホールディングス株式会社が運営している、火災保険の一括見積もりができるサービス。

建物の構造・延床面積などの必要事項を入力すれば、最大15社の保険会社をまとめて取り寄せられる。

効率よく自分に合った火災保険を選びたい人は、『インズウェブ』もぜひ使ってみてね♪

  • 最短3分で入力完了
  • 最大17社を一括見積もり
  • ゆまひのブログから申込実績も多数あり!
無料で効率よく比較できる
火災保険比較サイト!

基準&選ぶコツを把握して火災保険を安く抑えよう!

今回は戸建ての火災保険でいくら払ってるのか、相場や保険料が決まる基準を解説してきたよ~。

火災保険は対象となる建物の構造・所在地など、さまざまな基準をもとに決定されるよ!

戸建てでの金額は幅が広く、1年間の加入期間だと数千円~数万円ほど。

建物の構造や所在地でも大きく保険料は異なるから、保険料の目安となる基準を把握しておくと◎

下に今回解説した内容をまとめていくから、おさらいしたい人は各項目をタップして見にいってね~。

いくら払ってる?
戸建て火災保険の相場と保険料が決まる基準
ゆまひ

これから火災保険を選ぶ人は、紹介した『インズウェブ』もぜひ使ってみて♪

それぞれの補償内容を見極めて、後悔のない火災保険を選ぼう!

  • 最短3分で入力完了
  • 最大17社を一括見積もり
  • ゆまひのブログから申込実績も多数あり!
無料で効率よく比較できる
火災保険比較サイト!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次