この記事では、フロアコーティングの種類について徹底解説していくよ~!
- フロアコーティングってどんな種類があるの?
- 我が家に合うのは、どのフロアコーティングだろう?
- 施工した人は、どの種類を選んだの?

フロアコーティングの施工を検討している人は、こんな疑問が浮かぶことも多いはず!
フロアコーティングは床の保護を目的に行う塗装のこと。
同じフロアコーティングでもいくつか種類があって、耐久年数・耐性などがそれぞれ異なるよ。
中には滑り止め効果が高い種類もあるから、お子さんやご高齢の家族・ペットがいるお家に向いているの♪
各種類にどんな特徴があるのか、実際にフロアコーティングを施工した私ゆまひが詳しく解説していくね!
我が家もお世話になった、ガラスコーティングに特化した専門業者『森のしずく』の見積もり手順・保証についても、後半でお話しするよ。



「ガラスコーティングが気になる」って人は、業者選びの参考にしてね♪
フロアコーティング種類は?


フロアコーティングには、主に以下の4種類があるよ!
- UVコーティング
- ガラスコーティング
- シリコンコーティング
- 水性ウレタンコーティング
どれも外部からの衝撃によるキズ・水分などから床を守ってくれる塗装だけど、耐久年数・さまざまなものへの耐性は異なるよ。
業者依頼でフロアコーティングした場合、「種類を間違えた」「思った仕上がりと違う」ってなっても、簡単に剥離できないの…!



適当に選んで後悔しないように、各種類の特徴を把握しておこう!
今回は保護手段として有名な、”ワックス”との違いも解説するよ。



フロアコーティングとワックス、どちらにするか迷っている人も必見!
ワックスとの違い


床を保護する塗装としてワックスもあるけれど、フロアコーティングとは特徴が大きく異なるよ。



学生時代、大掃除で使った人も多いのでは?
ワックスは床の美観・乾燥予防として使われるけれど、フロアコーティングよりも耐水性・耐薬品性は低いの。
床へ水や洗剤・消毒液といった薬品をこぼしたとき、ワックスが剥がれたり溶けたりしやすい。
耐久年数も数年~数十年するフロアコーティングに比べると短く、定期的に塗り直す必要があるよ。
フロアコーティング・ワックスの違いをまとめると、以下のとおり!
各耐性\種類 | フロアコーティング ※種類による | ワックス |
耐久年数 | 3~30年以上 | 約6ヶ月~1年以上 |
耐久性 | ○ | △ |
耐水性 | ○ | △ |
耐薬品性 | ○ | △ |
耐熱性/耐熱温度 | ○:約70~1,200度 | △:約70度 ※材質による |
本格的な床の保護を目的にするならば、フロアコーティングを選ぶと◎



ワックスとの違いを抑えたところで、フロアコーティングの各種類を見ていこう!
種類①UVコーティング


UVコーティングは紫外線照射で樹脂を硬化させ、水分・薬品といった幅広いものへの耐性を備えたフロアコーティングだよ!
耐久年数 | 20~30年以上 |
光沢感 | 超光沢 |
表面硬度: 数値が高いほど硬い | 5H~6H |
厚み: 数値が高いほど厚い | 20~30μ(ミクロン) |
耐傷性 | ○ |
耐水性 | ◎ |
防滑性 | ○ |
耐摩耗性 | ◎ |
耐熱温度 | 〇:約200度 |
耐薬品性 溶剤 アルカリ性 塩素性 | ◎ |
乾くまでの日数/硬化方法 | 1日/瞬間硬化 |



専用の機械で紫外線を当てて、一瞬で樹脂を固めるんだって!
見た目もピカッとした光沢感が強く、お部屋の雰囲気を明るくしたり、高級感を与えたりできるの◎
UVコーティングは性能面でも優れている部分が多く、溶解・変色の原因になりやすい薬品類へ強いのも大きなメリットだよ。
- 溶剤
- アルカリ性
- 塩素性



日常的に使う洗剤・消毒液など、成分をあまり気にしなくていいのは助かるね♪
フロアコーティングの中でも高性能なUVコーティングだけど、専用機械や特殊樹脂を使うぶん、価格は高めだよ。
種類②ガラスコーティング


ガラスコーティングは薄い塗膜でも硬度が高く、キズに強いフロアコーティングだよ。
耐久年数 | 10~20年以上 |
光沢感 | 無光沢 |
表面硬度: 数値が高いほど硬い | 8H~9H |
厚み: 数値が高いほど厚い | 2~4μ(ミクロン) |
耐傷性 | ◎ |
耐水性 | ◎ |
防滑性 | △ |
耐摩耗性 | ◎ |
耐熱性/耐熱温度 | ◎:約600~1,200度 |
耐薬品性 溶剤 アルカリ性 塩素性 | △ アルカリ性:△ 塩素性:× |
乾くまでの日数/硬化方法 | 2~3日/自然乾燥 |
ガラスコーティングは最大9Hという硬度を誇り、フロアコーティングの中でもキズに強い塗装だよ。
フロアコーティングでキズを完全に防げる訳ではないけれど、光沢感が控えめなぶん、白系のフローリングでもキズが目立ちにくいの。



フローリング自体の質感を残したい人にも◎
「ナノコンポジット技術」で、引張強さ・弾性などが強化されている。
ガラスコーティングは独自の樹脂により、UVコーティングに次いで高価な塗装だよ。
アルカリ性・塩素系の薬品に弱いから、塗装が溶けないように洗剤選びでは注意しよう。



ちなみに、私ゆまひのお家もガラスコーティング♪
ガラスコーティングに特化した専門業者『森のしずく』へ依頼したの。
キズができても30年間の無料補修をしてもらえるから、床をきれいに保てているよ!
『森のしずく』には、フロアコーティング代金を5%OFFにできる紹介割引といった制度もあるの。
初回見積もり時しか使えない割引だから、「『森のしずく』気になる」って人は遠慮なく使ってね!
紹介希望者は、以下のボタンから受付中♪
種類③シリコンコーティング


シリコンコ―ティングは滑り止め効果が高く、性能と価格のバランスがよいフロアコーティングだよ。
耐久年数 | 10~20年以上 |
光沢感 | 光沢 |
表面硬度: 数値が高いほど硬い | 4H~6H |
厚み: 数値が高いほど厚い | 10~15μ(ミクロン) |
耐傷性 | △ |
耐水性 | ◎ |
防滑性 | ◎ |
耐摩耗性 | △ |
耐熱性/耐熱温度 | ○:約400度 |
耐薬品性 溶剤 アルカリ性 塩素性 | ○ 塩素性:× |
乾くまでの日数/硬化方法 | 2~3日/自然乾燥 |
先述したUVコーティングも滑り止め効果が高いけれど、シリコンコーティングは特殊な機械は使わないので、比較的安価に塗装できるの。



シリコンコーティングは光沢もあるため、UVコーティングだと予算オーバーな場合に◎
滑り止め効果が高いので、以下の同居人がいるお家へとくにおすすめだよ!
- 足がおぼつかない小さなお子さん
- 転倒のリスクが高い高齢者
- 関節への負担が心配されるペット
滑り止め効果という長所がある一方、塗装部分が黄色へ変色する”黄変”といった不具合にもなりやすいの。
シリコンコ―ティング自体補修・再塗装が難しい種類なので、白系フローリングを採用しているお家は避けるのが無難だよ。
種類④水性ウレタンコーティング


水性ウレタンコーティングは安価で、剥離がしやすいフロアコーティングだよ。
耐久年数 | 3~10年以上 |
光沢感 | 微光沢 |
表面硬度: 数値が高いほど硬い | H~3H |
厚み: 数値が高いほど厚い | 8~15μ(ミクロン) |
耐傷性 | △ |
耐水性 | ○ |
防滑性 | ○ |
耐摩耗性 | △ |
耐熱性/耐熱温度 | △:約70度 |
耐薬品性 溶剤 アルカリ性 塩素性 | × |
乾くまでの日数/硬化方法 | 2~3日/自然乾燥 |
表にも記載したとおり、他のフロアコーティングと比べれば性能が低めなんだけど、そのぶん価格は10万円ほどに抑えやすいの。
また先述した塗装よりも床への密着が弱く、必要なとき剥離しやすいのも1つの特徴!
剥離しやすいため、マンションといった賃貸での施工に多く使われている。



水性ウレタンコーティングはワックスの上位互換って感じかな!
【床の寿命が変わる】森のしずくの見積もりや保証


前半では、フロアコーティングの主な種類を4つ紹介したよ~。



みんなはどの種類が気になったかな?
業者にはフロアコーティング1種類へ特化したところや、複数の種類を取り揃えているところもあるの。
商品独自の特性・保証内容なども異なるので、種類以外にもさまざまな要点を確認して、業者を絞り込む必要がある。



フロアコーティングを施工した私ゆまひのお家では、ガラスコーティングをチョイス!
依頼した業者はガラスコーティングに特化していて、施工後の保証にも力を入れている『森のしずく』。
同じ種類でも商品によって光沢が異なり、希望条件に合ったガラスコーティングを選べたよ♪
我が家だと床材の質感を残すところに”艶控えめ”、水回りには滑り止め効果も高い”艶あり”の商品を採用。
『森のしずく』の各フロアコーティング商品は、以下の記事で徹底解説しているよ!
業者をリサーチ中の人は、ぜひ参考にしてね~。


読者さんの中には業者を比較している人も多いだろうから、ここからは我が家が施工した『森のしずく』の見積もり手順・保証を解説していくよ。
森のしずくの見積もりや保証



『森のしずく』での施工がお得になる、割引情報も必見!
森のしずくの見積もり手順





『森のしずく』では、無料見積もりでフロアコーティングの価格を把握できるよ!
『森のしずく』は公式サイトに「価格一覧」や、簡易的な「フロアコーティング 自動見積り計算」を掲載しているよ。
「フロアコーティング 自動見積り計算」に関しては、以下の項目を入力すれば、ざっくりとした見積もりを計算してもらえて便利なの♪
- 希望施工箇所の合計帖数を記入
※税別金額で表示される - 適用する以下の割引項目を選択
- ご新築割引 5%OFF
- LINE登録割引 5%OFF
- 全面施工割引 15%OFF
- モニター割引 5%OFF



これだけでも価格の目安がわかるけど、無料見積もりを依頼するのがより正確!
無料見積りでは間取り・床材の種類などを記入し、より自分のお家に合わせた見積もりを出してもらえる。
無料見積りを依頼する人は、申し込む前に以下のものを準備・把握しておくと、「お見積もり・お問い合わせ」欄の記入がスムーズになるよ◎
申し込み前の準備物/内容は、以下のとおり。
準備物/内容 | 補足 |
図面・間取りがわかる資料 | PDF・JPG・PNG形式のファイル推奨 施工箇所の正確な広さがわからない場合、図面・資料から具体的な数値を割り出してもらえる |
床材のメーカー名・商品名がわかる資料 | PDF・JPG・PNG形式のファイル推奨 施工可能か確認でき、後日サンプルが届く |
施工する物件の住所 | 施工する物件(新築・中古)の住所を記入する |
引き渡し日 | ハウスメーカーの現場監督さん・担当者さんにも確認しておくと◎ |
施工希望日 | 本申し込みまでは日程変更できるので、目安の日程・期間を記入すれば◎ |
希望商品 | フロアコーティングを含め、塗装の種類・施工する対象を選択する 本申し込みまでは変更できる |
紹介ID | 『森のしずく』利用者からの紹介割引を受ける際に必要 紹介希望の人は記事後半をチェック! |
準備が整ったら、いよいよ無料見積りの申し込み欄「お見積もり・お問い合わせ」を入力していくよ!
『森のしずく』の無料見積もりで入力する内容は、以下のとおり。



「※」マークは必須の入力項目だよ!
- 名前※
- ふりがな※
- 郵便番号※
- 都道府県※
- 現住所※:
マンションの建物名・部屋番号なども正確に記入する - 電話番号※
- FAX
- メールアドレス※
- メールアドレス(確認)※
- お問い合わせ種別※:
お見積もり or その他問い合わせ - 図面等:
・PDF・JPG・PNG形式のファイル
・床材の商品仕様がわかる資料・床材の写真などもここで添付
- 建物タイプ※:
・新築 or 中古(築何年未入居か記入)
・一戸建て or マンション or その他 - 前入居者:前入居者の有無
- フローリング:張替えの有無
- ハウスクリーニング:ハウスクリーニングの施工有無
- ハウスメーカー
- 施工場所の住所※
- 床材:メーカー名・商品名
- 引き渡し予定日
- 入居予定日
- 施工希望日※
- 希望コーティング箇所※:
LDK・階段など、部屋ごとに帖数を入力 - 希望商品※:
・施工希望の商品を選択
・フロアコーティング施工時のみ適用される割引も、ここで選択



この欄では上記で伝えきれなかったことを、文章で記入できるよ!
たとえば、こんなこと!
- 質問
- 相談
- 入力事項の補足
今回は見積もりのおおまかな流れを紹介したけど、以下の記事ではより詳しく、各項目のポイントを解説しているよ!
見積もり申し込み後の流れも紹介しているから、こちらも合わせて見てみてね♪


森のしずくの保証


我が家は『森のしずく』のガラスコーティングを選んで、後悔なく施工できたよ。



とくに施工後の保証が手厚いんだよね!
『森のしずく』は独自のアフターメンテナンス型保証で、施工不良に加えて10 or 30年間、以下の場合も無料補修してもらえるの。
- 保証期間中何度でもOK
- 自分が付けたキズでもOK
- 摩耗の部分補修でもOK
『森のしずく』では、フロアコーティングは住宅設備と同様に消耗品であり、完全にキズを防ぐのは困難としているの。
だけどキズからの劣化・腐食を防ぐために、生活上で付いたぶんも含めて無料補修に取り組んでいるんだって!
補修依頼した場合も所要時間は10~30分ほどで、専用樹脂でキズを埋めてくれるよ。



我が家も複数キズができたとき、まとめて補修してもらっているの♪
我が家は夫が単身赴任中だけど、娘が3人いるので、物を落としてしまうこともしばしば!
私が調理器具を落としたり、娘が筆記用具を落としたりで、床にキズが付いちゃうことも多いんだよね…。
でも期間中は『森のしずく』で補修してもらえるから、床の状態もきれい保てているの。
我が家の床は、現在こんな感じ♪


「長期間きれいな床を保ちたい」「将来的な床の寿命を伸ばしたい」って人は、『森のしずく』での施工もぜひ考えてみてね。



そんな『森のしずく』、フロアコーティング代金をお得にできる手段もあるよ~。
その1つが、『森のしずく』利用者からの紹介で受けられる紹介割引!
利用者から教えてもらった「紹介ID」を初回見積もり時に入力すると、フロアコーティング代金が5%OFFになる。
周囲に『森のしずく』利用者がいないって人は、私ゆまひからも紹介できちゃうよ♪
「とりあえず見積もりだけ取りたい」って人も受付中だから、みんなも『森のしずく』の割引チャンスをぜひ活用してね。
希望条件に合ったフロアコーティングの種類を選ぼう!


この記事では、フロアコーティングの種類について徹底解説したよ~。
床の保護を目的に行うフロアコーティングだけど、UVコーティング・ガラスコーティングなど、いくつか種類があるの。
耐久年数が違ったり独自の長所を持っていたり、その特徴は種類によってバラバラ。
業者でも扱う種類・商品の特性が異なるから、自分・家族の希望条件に合わせて絞り込むと◎



後半では、我が家が選んだ業者『森のしずく』の見積もり・保証についてお話ししたよ。
業者へ依頼すると数十万円はするフロアコーティングだけど、しっかり保護することで床の寿命も伸ばせる貴重な手段!
「転倒防止に滑り止め効果がほしい」「時間が経ってもきれいなお部屋で過ごしたい」など、みんなも希望に沿ったフロアコーティングを選んでね。
フロアコーティングはどの種類でも高額なお買い物になるから、「費用を抑えたい」って人は遠慮なく活用してね。
コメント