この記事ではフロアコーティングについて徹底解説しつつ、我が家も依頼した業者『森のしずく』の評判・口コミを大公開するよ~!
- フロアコーティングって、何を目的に施工するの?
- 自分でやるDIYと業者依頼、どっちの方がいいんだろう?
- 専門業者の1つ『森のしずく』だと、口コミ・評判はどんなもの?
家づくりが進んでフロアコーティングの施工を考えはじめると、こんなことを考える人も多いはず。

家づくりとは別で費用がかかるぶん、後悔のなく選びたいよね!
フロアコーティングは表面へ専用の液剤を塗って、衝撃・汚れなどから床を保護するために塗装するもの。
物を落としやすい小さなお子さんや、フローリングで足が滑りやすいペットへおすすめの塗装なの。
施行手段としてDIY or 業者依頼の2通りあって、メリット&デメリットも考慮して選ぶのが◎
というわけで今回は以下の順に、フロアコーティングの基本を徹底解説していくね!
私ゆまひがお世話になった業者『森のしずく』の口コミ・評判も、参考として紹介するよ。



「業者へ依頼したいけど、どこがいいんだろう?」って迷っている人も必見!
フロアコーティングの基礎知識


そもそもフロアコーティングとは、専用の液剤を表面へ塗り、外部からの衝撃・汚れといったものから床を守る塗装だよ。
物の落下でキズ付いたり水分が沁みこんだりするのを防ぎ、床自体の寿命を伸ばすことにつながるの。
塗装しても少なからずキズは付いちゃうけど、フローリング本体のダメージを抑えて保護しやすくなるよ!
床の保護手段として”ワックス”があるけれど、耐久年数が半年~1年で塗り直しが必要だったり、水分へ弱かったりといった欠点もあるの。
耐久年数の長さによって塗り直しも長期間必要なくなるので、メンテナンスの手間を大幅に減らせて◎
フロアコーティングにはいくつか種類があり、施工手段もDIY or 業者依頼の2通りあるの。
ここからは以下の順に、フロアコーティングの基礎知識を解説するよ♪



各種類の基本情報をまとめた表も、ぜひ参考にしてね!
【表付き】フロアコーティングの種類


フロアコーティングは主に、以下の4種類あるよ。
- UVコーティング
- ガラスコーティング
- シリコンコーティング
- 水性ウレタンコーティング
各種類によって耐久年数・特性が異なるので、自分の希望条件に沿って選ぶ必要があるの。
今回は以下の表に主な特性をまとめてみたから、一緒に比較してみよう!



上部にあるものほど、価格が高めの種類だよ~。
コーティングの種類 | 耐久年数 | 特性 | DIYの可否 | 業者依頼の可否 |
UVコーティング | 20~30年以上 | 専用の機械を使い、紫外線を当てて瞬時に硬化させられるコーティング 光沢が強く、耐久性・防滑性もある | × | ○ |
ガラスコーティング | 10~20年以上 | 「ナノコンポジット技術」で引張強さ・弾性などが強化されたコーティング 塗膜は薄いが、高い耐久性がある | ○ | ○ |
シリコンコーティング | 10~20年以上 | コンタクトの素材としても使われる、シリコンを使用したコーティング 滑り止め効果が高い | ○ | ○ |
水性ウレタンコーティング | 3~10年以上 | フロアコーティングの中でも歴史が長いコーティング 他のコーティングより安価。 | ○ | ○ |
自分でフロアコーティングする場合





フロアコーティングは、自分で塗装もできるよ〜。
DIYする手順は、簡単にまとめると以下のとおり!
- フロアコーティングの液剤・塗装道具などを準備する
- 室内にある家財を移動させる
- 床のワックスを剥がす
- 床表面を掃除する
- 液剤を塗り、一定時間乾かす
DIYでのフロアコーティングには、以下のメリット&デメリットがあるよ。
フロアコーティングは業者依頼だと数十万円かかるけど、DIYなら必要物を揃えて10万円以内に収めやすいよ。



市販の液剤なら、10,000~20,000円ほどで売っているみたい。
塗装する広さによって液剤の必要量は変わるため、費用は変動する。
コーティングにゴミが入ったり、均一にならずムラができたりして、失敗するリスクが高め。
修復する場合剥離作業に対する費用がかかるので、余計コストがかかってしまうことも…!
こういった理由からDIYで行うフロアコーティングは、「とにかく費用を優先して下げたい」「失敗してもいいから自分で塗装したい」って人向けだよ。



仕上がりの良いコーティングが良い人は、次に解説する業者依頼を活用しよう!
業者依頼でフロアコーティングする場合


フロアコーティングは、プロへ業者依頼できるよ。
業者によって、取り扱うフロアコーティングの種類や耐久年数が違ってくるの。



それぞれ価格も異なるから、相場を知るためにも複数比較検討するのが理想的◎
業者依頼にも、以下のメリット&デメリットがあるよ。
業者へ依頼するとプロの手によって、仕上がりの良い塗装をしてもらえる可能性が高まるよ。
中には施工後の保証を用意しているところもあるから、施工不良があるときに安心できるよね。



ただ業者依頼はどこも、1度の施工でまとまった費用がかかるの。
フォロワーさんの見積もりを元に調べてみたところ、フロアコーティングの相場は平均29万円(坪数平均32.9坪)だった。
また業者依頼は、1度施工すると剥離できなくなる点も要注意!
「選ぶコーティング商品を間違えた」「他の業者にしたら良かった」って後悔のないように、業者は複数比較して選ぼう。



我が家も業者依頼で施工して、最終的に選んだのは『森のしずく』!
ガラスコーティングがメイン商品で、新築だと30年間のアフターメンテナンス型保証が付いてくる。
『森のしずく』については後半で詳しくお伝えするけど、“生活上で付いてしまったキズ”も補修対象なのが魅力的なの!
定期的に補修してもらうことでキズからの劣化・腐食を防ぎ、床の寿命も長持ちさせやすいよ!



『森のしずく』には、初回見積もり時に使える紹介割引もあるよ~。
フロアコーティング費用を5%OFFにできるチャンスだから、お得に施工したい人は『森のしずく』への依頼も検討してみてね♪
フロアコーティング森のしずくの評判・口コミを大公開!


前半では、フロアコーティングの種類・施工手段といった基礎知識を解説したよ~。
ここまでの解説を聞いて「業者依頼したい」と感じた人は、実際に施工した人からの評判・口コミも気になるよね。



今回は我が家が施工依頼した業者『森のしずく』の評判・口コミを調べてみたよ!


株式会社ゆはかのこが運営しているフロアコーティング専門業者。
ガラスコーティングをメイン商品とし、2025年2月現在フロアコーティングには以下の3種類がある。
- ナノピークス(艶あり)
- ナノガラスコート(艶控えめ)
- トイレ・洗面部床面コート
『森のしずく』で取り扱うフロアコーティング商品の詳細は、以下の記事で詳しく解説しているよ。
各商品の概要を知りたい人は、こちらも合わせて見てみてね!


そんな『森のしずく』だけど、とくに以下3つの評判・口コミが見られたよ。
ここからはX(旧Twitter)の投稿を元に、『森のしずく』の評判・口コミを見てみよう!
評判・口コミを大公開!



最後には私ゆまひのお家で施工した実例も公開しちゃうから、ぜひ参考にしてね♪
口コミ①好みの光沢感を選べた


『森のしずく』で施工した人には、好みの光沢感を選べたことに喜ぶ声が見られたよ。
X(旧Twitter)で見られた投稿は、以下のとおり。



施工前/後の見た目が一目瞭然で、明るい光沢だね♪
『森のしずく』で最も艶を出せる商品は「ナノピークス」!
ガラスコーティングは元々艶控えめなことが多いので、ピカッとした見た目が好みの人に◎
逆にフローリング自体の風合いが気に入っている人は、艶控えめを選ぶのもおすすめだよ♪
X(旧Twitter)で見られた口コミは、こちら!



フローリングの風合いを残しつつ塗装できて、満足しているご様子。
『森のしずく』で艶控えめの商品は「ナノガラスコート」だよ。
我が家はリビング・寝室などに採用したハウスメーカーオリジナル床材の質感を残したくて、艶控えめの「ナノガラスコート」を選んだよ!



『森のしずく』はショールームでも実物が見られるから、施工前に足を運ぶと◎
口コミ②滑りにくくできた


『森のしずく』のフロアコーティングで、足を滑りにくくできたという口コミも見られたよ。
以下の投稿ではペットの足腰を気遣って、ノンスリップ効果のある商品を選んだみたい。



よく歩き回ったりよろけやすかったりする、幼いお子さんにも◎
『森のしずく』で滑りにくい”ノンスリップ効果”を備えている商品は、「ナノピークス」だよ。
家族の転倒防止にもつながるので、滑り止め効果が欲しい人は検討してみよう。
滑りにくい反面、ワイパーを使ったお掃除がしづらい可能性もあるので、床へのお手入れ方法も振り返って決めると◎



我が家はキッチン・洗面所といった水回りに施工したよ。
小さなお子さん・ペットだけでなく、ご高齢な家族の安全にもつながるんじゃないかな♪
口コミ③キズを補修してもらえた


『森のしずく』でフロアコーティングした人の中には、施工後の補修を評価する声もあったよ。
『森のしずく』で新築の床を施工すると、30年間のアフターメンテナンス型保証が受けられる。
この保証では、以下3つの保証が受けられるよ。
- 30年間回数制限なく補修できる
- 施工後に自分で付けたキズも補修できる
- 摩耗による部分補修もできる
他の業者だと、施工不良以外でできたキズは保証対象外なことが多いんだよね…。
だけど『森のしずく』では生活上で付いてしまったキズまで無料補修してもらえるから、キズからの劣化を防ぎやすいの。
実際に補修してもらえた人の口コミが、こちら!



補修前と後、キズのあった場所がちゃんと修復されている〜!
「ペットの爪でキズが付いた」「子どもが物を落としてキズ付いちゃった」ってとき、無料で依頼できるのは心強いよね。
1ヶ所から受付対象だけど、我が家は複数キズができてからまとめて依頼しているの。



実際にできたキズは、次の実例で紹介するね♪
【必見】森のしずくで施工した我が家の実例





私ゆまひが建てたお家も、『森のしずく』で施工してもらったよ!
我が家の場合は、居室へ一条工務店のオリジナル床材「モクリア」の風合いを残すため、艶控えめの「ナノガラスコート」をチョイス。
上に掲載している画像のお部屋が、その一部!
水回りに採用した石目調フローリングは「ナノピークス」「トイレ・洗面部床面コート」なども施工しているよ。
全体的に床へ施工してもらったけど先述したように、キズを完全に防ぎきれるわけではないの。
施工後こんなキズが付いちゃうことも…!







私も含めて、家族がよく物を落としちゃうんだよね~。
だけど複数キズができたら『森のしずく』へ依頼して、30年保証を使って補修してもらっているから気にしない〜!
我が家だけでなくこれまで私が『森のしずく』を紹介したフォロワーさんからも、こんなお声をいただいているよ。


「『森のしずく』で施工して良かった~」って思うのは、まさにコレ!
「『森のしずく』の保証で補修できる」ってわかっているから、ささいなことだとしても心の余裕が全然違うの。
この補修がもし有料だったら、床がキズ付いたとき「なにやってんの!」って怒っちゃう可能性があったのかも…。
「床をきれいに保ちたいけど、ささいなことでイライラしちゃうのもイヤ」って人は、『森のしずく』の保証で助けられる場面も多いんじゃないかな!



『森のしずく』には、施工経験者から受けられる紹介割引もあってお得だよ♪
フロアコーティング費用を初回見積もり時5%OFFにできて、他の割引とも併用できちゃう◎
施工当時は我が家も紹介割引を使わせてもらって、すごいお世話になったんだよね。
今度は私も、『森のしずく』でフロアコーティングしたい人の助けになれたら嬉しいな!
紹介希望の人には紹介IDをお伝えするので、以下のボタンから私ゆまひへ連絡してね。



「まだ確定じゃないんだけど…」って人も受付中!
基礎知識を理解して後悔のないフロアコーティングにしよう!


今回はフロアコーティングの基礎知識を解説して、我が家が施工した業者『森のしずく』の評判・口コミをお伝えしたよ~!
フロアコーティングは床の保護を目的に行う塗装で、種類によって耐久年数・特性が異なるもの。
DIYも不可能ではないけど素人には難易度高めなので、仕上がりの良さを求める人は業者依頼するのが◎
今回は我が家で施工した『森のしずく』の口コミ・評判もお伝えしたけど、全体的に好印象な声が多かったよ。
今回の記事も参考にして、みんな後悔のないフロアコーティング・施工手段を選んでね!



先述した、『森のしずく』の紹介希望者も受付中だよ~。
初回見積もり時しか受けられない割引だから、『森のしずく』で施工したい人は忘れず申し込んでね!
コメント