この記事では、引越し前のやることチェックリストと入居前準備の必須アイテムを紹介していくよ~!
- ついにマイホームができたけど、引越し前にやることが多すぎて混乱しそう…!
- 入居準備に向けて、揃えておいた方がいいアイテムって何?

マイホームが完成した人は、引越しに関するこんな疑問が浮かぶよね。
引越し当日まで、公的な手続き・運搬準備などやることがたくさん!
何をしなければいけないかリストにまとめたり、今後の家事が楽になるよう事前準備したりすると、自分の助けになる◎
というわけで今回は、引越し前は何をする必要があるか、各タイミングごとにリストへまとめてみたよ~!
みんなにやっておいてほしい入居前準備&おすすめアイテムも紹介していくから、引越しが近づいてきた人は参考にしてね♪
【完璧な準備】引越し前にやることリスト完全版!





引越し当日まで、マイホームへの入居に向けてやることはたっくさん!
やることが多すぎて、「忙しさで頭が混乱しちゃう!」「やり忘れのタスクはない?」と不安になる人も多いはず。
というわけで今回は引越しでやることを、以下5つのタイミングに分けてまとめたよ~。
引越し前にやることリスト完全版!



“引越し前”はもちろん、“引越し後”にやることもご紹介♪
各タイミングでどんな作業があるのか、一緒に確認していこう!
引越し数ヶ月前から早めにやること


引越しのスタートラインでもある”数か月前”にやることは、以下のとおり!



気持ち早めにやっておいてほしいことをまとめたよ~。
やること | メモ・注意点 |
---|---|
引越し日&引越し方法の決定 | 引越し日は今後のスケジュールを決める大きな基準になる 引越し業者に依頼する or 自力で引越すか決めよう |
旧宅の解約手続き | 旧宅(現在住んでいるお家)の大家さん・管理会社へ退去の旨を伝える 解約の1ヶ月前までには退去日を伝えよう ※手続きが遅れると、余分な家賃を支払うことになる |
駐車場の解約手続き ※駐車場を借りている場合 | 契約している駐車場がある場合、この解約もお忘れなく! ※手続きが遅れると、余分な家賃を支払うことになる |
転園・転校手続き ※幼稚園や保育園・学校に通う子どもがいる場合 | それぞれ必要物や手続き方法が異なる 幼稚園や保育園に通っている場合、新居での預け先も目途を付けておこう |
引越し業者の見積もり&予約 ※引越し業者へ依頼する場合 | 複数の業者を相見積もりすると、引越し費用削減につながる◎ 週末や繁忙期は予約が埋まりやすい |
運搬に使う乗り物の手配 ※自力で引越す場合 | レンタルする場合は、予約をお忘れなく 家族や友人に手伝ってもらう場合、スケジュールを話し合おう |
梱包資材の準備 | ダンボールや梱包材などを用意する 引越し業者へ依頼する場合、無料になる分もチェック |
旧宅にある家財を整理 | 物を減らしておくと、引越し当日の荷物が減って◎ |
不要な家具・家電の処分 | リサイクル業者・フリマアプリで売っても◎ 粗大ゴミは、自治体への予約が必要になる |
インターネット回線の移転・変更手続き | プロパイダーによって当月の解約締日が異なる 回線工事が必要な場合、予約が埋まる可能性もあるので要注意 |
新居・引越し先の下見 | 周辺状況(道順・お店など)の確認 カーテンのサイズ・家具の搬入経路を採寸しておくと◎ |
必要物の購入 | オーダー家具・新調する家電など 設置日(納期)に要注意 |
数か月前のタイミングで行うことは、引越し業者への依頼や準備・旧宅の解約手続きなど。
どの作業も早めに終わらせられればベストだけど、最低限上記の作業は優先的に済ませておくと◎
とくにインターネット回線の手続きは、下手すると入居後「室内でWi-Fiが使えない」と不便になってしまうのでお忘れなく…!
引越し1~2週間前にやること


引越し”1~2週間前”にやることは、以下のとおり!
やること | メモ |
---|---|
転出届の提出 ※旧宅がある市区町村外へ引越す場合 | 引越し日の14日前から提出できる 受け取る「転出証明書」は大事に保管しよう |
国民健康保険の資格喪失届提出 ※国民健康保険に加入している場合 | 旧宅がある市区町村の役所へ提出する 世帯全員分の保険証を返還する |
ライフラインの移転・変更手続き | 以下ライフラインの手続きをしておこう 電気 水道 ガス ガスは開栓の立ち合いが必要なため、予約が混みあいやすい |
郵便局の転送手続き | 旧宅宛ての郵便物を、届出日から1年間無料で新居へ転送してくれる 役所とは別に転居届を提出する 利用している宅配・配送サービスの手続きもお忘れなく |
福祉手当・医療制度の手続き ※児童手当・介護手当などを受けている場合 | 自分が受けているものはないか要チェック 児童手当は、「課税証明書(所得証明書)」をお忘れなく 引越し後、別で手続きが必要 |
携帯電話会社の移転・変更手続き | 各携帯電話会社の指示に従って手続きする |
固定電話の移転・変更手続き | NTTの場合、局番なしの「116」へ連絡する 「電話番号の変更」「旧番号の継続」で必要手順が変わる |
NHK・ケーブルテレビの手続き | それぞれの公式サイト・電話で手続きできる ケーブルテレビは解約する場合、設備の撤去工事が必要な場合もある |
新聞の手続き | 紙の新聞を契約している場合、各販売店の方法で継続・解約手続きを行う Web版の場合も住所変更をお忘れなく |
新居の配置決定 | 各家具・家電をどこに配置するか決める 設置場所の採寸もしておくと◎ |
使用頻度が低い物・引越したらすぐ使う物の荷造り | 使用頻度が低い物(季節外の家電・衣服など)から荷造りをはじめていこう 中に何が入っているのか、外側にメモを残すと◎ |
引越し1~2週間前なると、公的な手続き・住所変更などが増えてくるよ。
中には提出/申し込み期限がある手続きもあるから、お忘れなく!



本格的な荷物の梱包も、このタイミングからはじめていこう。
引越し前日までにやること


引越し”前日まで”にやることは、以下のとおり!
やること | メモ |
---|---|
旧宅の掃除 | ゴミ出しの日程を確認しておこう |
新居の掃除・準備 | 家具・家電の設置準備を済ませておくと、搬入時にスムーズ◎ |
家電の梱包 | 各家電の梱包方法を要チェック 電気機器の配線も、用途ごとにまとめておくと◎ |
洗濯機の水抜き | 本体に合わせて、 排水ホース内の水抜きもお忘れなく |
パソコンデータのバックアップ | 移動中のトラブルで、データが無くなる可能性もある |
冷蔵庫内の食品管理 | 前日までに中を空にする 洗濯機と同じく”水抜き”しておこう |
新居引越し挨拶の手土産準備 | 1軒1,000~2,000円前後で、個数を確認しておく 可能なら引越し前日に挨拶しておくと◎ |
旧宅ご近所への挨拶 | 1週間前を目途に、徐々に挨拶を済ませておくと◎ 手土産を渡す場合、1軒500~1,000円前後のものを用意しよう |
当日持っていく持ち物・貴重品の確認 | 貴重品に合わせて、掃除用具・ガムテープなどの梱包用具も出しておくと◎ |
引越し業者との最終確認 ※引越し業者へ依頼する場合 | 2・3日前に、業者から確認連絡が来ることも多い 日時・料金の支払い方法などを再確認しておこう |



引越し日が間近になり、荷造りも大詰め!
旧宅をきれいな状態で明け渡しできるように、片付け・お掃除も済ませておこう!
冷蔵庫内の整理・洗濯機の水抜きなど、当日にできないことはやり残しないよう注意。



入居前の事前準備については、後半で詳しく解説するね♪
引越し当日にやること


引越し”当日”については、旧宅・新居に分けてやることをお伝えするよ~。
“旧宅”でやることは、以下のとおり!
やること | メモ |
---|---|
残った荷物の最終梱包 | 当日まで必要だった物を梱包・準備する 引越し業者へ依頼した場合、予定時間までに終わらせよう |
引越し業者の立ち合い ※引越し業者へ依頼する場合 | 運ぶ際注意してほしい物があれば、この時点で伝えておこう |
管理会社との立ち合い | キズ・破損による修繕工事の費用負担を明確にする 荷物をすべて出したあとに実施することが多い |
ガス閉栓の立ち合い | 設備・地域によって、立ち合いの有無は異なる |
明け渡し | カギ(スペアキー)の返却・敷金の精算などを行う |
続いて、“新居”でやることは以下のとおり!
やること | メモ |
---|---|
ご近所への引越し挨拶 | 挨拶と一緒に、これから引越し作業が入ることを伝えよう 当日にできなかった場合、引越し日から1週間までに挨拶できると◎ |
引越し業者への指示 ※引越し業者へ依頼する場合 | 各荷物の搬入場所を指示する 運んできたダンボールは、個数も確認しよう |
ガス開栓の立ち合い | 引越し前に予約しておくとスムーズ 時間を変更する場合、早めに連絡しよう |
必要物の荷ほどき | 「何が入っているか」「どの部屋に運ぶか」を事前にメモしておくと◎ |
当日は引越し作業だけでなく、旧宅・ガス開柱といった立ち合いを求められることも多いよ。
テキパキ動けるよう、前日までの準備を万端にしておくのが理想的♪
引越したらやること


引越しを”終えたあと”も、以下のやることが残っているよ!
やること | メモ |
---|---|
転居/転入届の提出 | 旧宅がある市区町村内に引っ越すなら「転居届」、市区町村外なら「転入届」を提出する 引越し日から14日以内に済ませよう |
マイナンバーカードの住所変更 | 引越し日から14日以内に済ませよう |
転入学届の提出 | 在学証明書・転入学願いなど、必要な提出物を用意しよう |
国民健康保険の住所変更・加入手続き ※国民健康保険に加入する場合 | 引越し日から14日以内に済ませよう |
国民年金の住所変更 | 会社員 or 会社員以外で手続き方法が異なる 引越し日から14日以内に済ませよう |
福祉手当・医療制度の住所変更 | それぞれ必要物が異なる |
印鑑登録 | 引越し日から14日以内に済ませよう |
自動車/バイクの登録変更・車庫証明の発行 | 各自動車の種類で、必要物・手続き先が異なる 住所変更から15日以内に済ませよう |
犬・特定指定動物の登録 ※特定の動物を飼っている場合 | 新居がある市町村の保健所で手続きする 引越し日から30日以内に済ませよう |
その他住所変更 | とくに以下の住所変更は、忘れないよう注意 クレジットカード 免許証 銀行口座 保険 etc. クレジットカードに関しては住所変更しないと、有効期限が過ぎたとき新しいカードが届かなくなる |
荷ほどきに合わせて、新居では公的な手続きがほとんど。
【やらなきゃ後悔】引越し前に揃えたい必須アイテム7選


前半では「数か月前」「1~2週間前」といったタイミングごとに、引越し前にやることをまとめたリストを紹介したよ~。
引越しが近付いてくると、準備することがたくさん出てきて余裕が無くなりがち。
でも入居後の面倒なお掃除を減らせる、おすすめの事前準備&必須アイテムがあるの!



新築のマイホームをきれいに保ちたい人は、以下7つのアイテムを揃えて準備してみて♪
どれもお家を長く&きれいに保ってくれる家事楽アイテムばかり!
私ゆまひも実践しているから、引越しを控えている人はぜひ試してみてね~。
アイテム①マスキングテープ


我が家では入居前、いろんな場所にマスキングテープを貼ったよ!
ちょっとした隙間・継ぎ目にマスキングテープを貼り、ホコリを取りやすい&汚れたらすぐ剥がせる状態を作る。
たとえば、こんな場所に貼っているよ♪
- 水・油で汚れやすいキッチン
- 湿気が溜まってホコリが付きやすい浴室
(ドアの隙間・継ぎ目など) - 汚れやすい洗面台のコーキング部分
etc.
しっかりホコリを取ってから貼ると効果的◎



使うマスキングテープも、セリア・ダイソーなどの100円均一商品で大丈夫だった!
アイテム②冷蔵庫マット


冷蔵庫の下には、透明なマットを敷いているよ~。
新居のきれいな床に、キズや凹みを付けたくなかったんだよね…!
我が家が冷蔵庫下に敷いたのはMサイズ。
透明だから目立たず、部屋の色合いに合わせやすいのもGood!



冷蔵庫を設置する前にゲットしておくとスムーズ◎
アイテム③洗濯機台


我が家では、洗濯機をキャスター台の上に置いているよ。
洗濯機をかさ上げすると、以下のメリットがある。
・洗濯機下をお手入れでき、排水に関わる掃除もしやすくなる
・振動や騒音を軽減する
・通気性がよくなる
ただ注意点として、メーカーによっては、キャスター台へ洗濯機を乗せると保証対象外になる場合もあるの!



使用予定の洗濯機はどうなのか、よく確認しよう。
たとえば洗濯機を取り扱っているメーカー・シャープだと、公式サイトで以下のように明記しているよ。
Q 可動式の台(キャスター付きの台車)に洗濯機を設置できますか?
A 車輪のついた可動式の台や台車などは、運転中や地震などで台が動いて事故や怪我の恐れがあり、大変危険なため、洗濯機は設置できません。(メーカー保証の対象外となります)
引用元:シャープ公式サイト「洗濯機 よくあるご質問(Q&A情報)」
いずれにしろ、どんな洗濯機台を使う場合でも安全面に配慮して設置しよう。



私も次買うときは、「ふんばるマン」「ふんばるゾウ」のような洗濯機台にする予定!
アイテム④排気口フィルター


換気扇には、ホコリで埋もれる前に排気口フィルターを貼っておこう。
たった1ヶ月で、こんなに汚れちゃう!


我が家も月1回くらいでフィルター交換、半年~1年に1回は中の掃除をするよう心がけているよ~。
ちなみに我が家が排気口フィルターとして使っているのは、「ホコリとりフィルター フィルたん」!
このパッケージが目印♪


羽根がむき出しの製品は対象外なんだけど、角型/丸形の換気扇に使えるよ。
アイテム⑤換気扇フィルター


レンジフードの換気扇にも、フィルターを設置しておこう!
上画像は半年ぶりにフィルター交換したときの様子だけど、フィルターが油でギトギトに…。
でも換気扇フィルターをしていたおかげで、裏側はサラサラしていたの。





我が家では「スターフィルター」っていう商品を使っているよ♪
分厚い不燃性ガラス繊維のフィルターが、油汚れをブロックしていくれているの。
このとき恐る恐る換気扇部品を出したけど、全然油汚れが付いてなくてビックリ。
「換気扇の掃除苦手~」っていう人は、ぜひ試してみて!
「スターフィルター」のパッケージはこちら。


アイテム⑥滑り止めシート


我が家では食器棚の下に、滑り止めシートを敷いたよ。



開け閉めするとき、中の食器がズレないのでおすすめ!
ちなみに上画像はカップボードの中に敷いたものだよ♪
場所は違うけどこの応用で、靴箱にも滑り止めシートを設置。
ズレだけでなく、敷いた範囲の汚れ防止にもなって◎
引越し後はダンボールから食器を出すだけでも大変なので、入居前に済ませておこう!
アイテム⑦撥水スプレー


水回りには、撥水スプレーをかけておくと◎
我が家も使っている撥水スプレーがこちら↓


しっかり汚れを弾いてくれるので、掃除するときゴシゴシ拭かなくていいのが◎
入居前の1番きれいな状態でしておくと、家事楽につながるよ!
入居前、こんな場所に撥水スプレーかけておこう。
- シンク
- 浴室
- トイレ
- 洗面台
etc.
ここまで入居前におすすめの準備&アイテムを紹介してきたけど、みんな気になるものはあったかな?
今回紹介したおすすめアイテムは、私の楽天ROOMにも掲載しているよ♪



今回紹介したアイテム以外にも、買ってよかった愛用品を公開中!
「引越しに向けて必要物を揃えなきゃ!」って人は、私の愛用品も参考にしてみてね~。
\ゆまひのお気に入り公開中♪/
やることリストを参考に引越し本番へ備えよう!


今回は引越し前にやることをまとめたチェックリストを紹介して、私も実践したおすすめの入居前準備をお伝えしたよ~。



家事楽につながる、入居前準備に必須なアイテムもご紹介♪
マイホーム完成が見えてきた人は、以下のチェックリストも参考に、余裕を持って引越し当日へ備えよう!
引越し前にやることリスト完全版!



入居準備で揃えてほしい、全7アイテムも必見!
今回紹介したのは、今後の面倒なお掃除を減らせる家事楽アイテムばかり!
入居後のお家を長くきれいに保ちたい人は、引越し前に以下のアイテムを揃えて準備しよう。



今回紹介したアイテムのほとんどは、楽天ROOMで掲載中♪
今回の記事で気になるアイテムがみつかった人は、忘れずゲットしに行ってね~。
\ゆまひのお気に入り公開中♪/


コメント