この記事では、施主検査に役立つチェックリストと、当日必要なものや確認しておきたいポイントについて解説していくよ~!
- 引き渡し前の施主検査、どこを確認したらいいの?
- 立ち合いポイント・当日必要になる持ち物を、経験者から聞きたい!
施主検査を控えている中、こんな疑問が浮かぶ人も多いはず。

我が家のときは、バタバタ忙しくてあっという間に終わっちゃった!
施主検査は忙しくても落ち着いて必要事項を確認できるように、当日までの事前準備が大事。
そこで今回は、私が実際に確認したポイントを、チェックリストにまとめて紹介していくよ。



『一条工務店』で建築予定の人は必見!
立ち会いポイント・当日の流れなども解説するから、ぜひ最後まで読んでご自身の施主検査に役立ててね。
記事を読んでくれている人の中には、まだ本格的な家づくりはしていないけど、施主検査までの流れを調べている人もいるかな。



我が家は『一条工務店』だったけど、いろんなハウスメーカーを比較してみたいよね。
ハウスメーカーがまだ決まっていない人には、見積もりを出してもらえる『タウンライフ家づくり』がおすすめ!
複数のハウスメーカーからまとめて見積もりをもらえるから、情報を一気に絞りこめるよ。
見積もりをもらったメーカーの中から、施主検査できるのか調べてみても◎
気になる人は、ぜひ『タウンライフ家づくり』を活用してみてね。
【基礎知識を解説】施主検査とは?





「はじめて聞いた!」って人向けに、まず施主検査の基礎知識をお話しするね。
施主検査とは、建築を依頼した”施主”が、現地で建物の周辺・内部を見て回る検査のこと。
工事の途中・引き渡し前に実施することが多い。
建物の完成後や引き渡し前に行う施主検査は、「竣工検査」とも呼ばれるよ。



今回は私も実際に実施した、建物引き渡し前の施主検査を徹底解説するね。
引き渡し前の施主検査は、自分の目でお家全体を最終チェックできる貴重な場!
もし不具合や気になる点がみつかったとき、説明を受けたり、修正を依頼できたりする。
依頼先によって施主検査の有無は変わってくるけど、実施するなら積極的に参加するのが◎
前半では以下の順に、引き渡し前施主検査のポイントをお伝えしていくね~。
当日に必要な持ち物


私が施主検査をしたときは、以下の持ち物を準備して当日に臨んだよ。
図面 | 比較用の建物/電気図面 ※途中で内容が変更されることも多いため、最終図面かも確認しよう |
メジャー | 建具・空間の幅などを測るときに使用 |
懐中電灯 | 暗い場所を確認するときに使用 ※スマホのライトでも代用OK |
マスキングテープ | 指摘箇所の目印として使用 ※目立つ色がおすすめ◎ |
携帯電話 | コンセントの通電確認用 |
手鏡 | 目視では確認しにくい場所を見るときに使用 |
水平器 | 建具の傾きがないか確認するときに使用 |
ウェットティッシュ | 自分で対処できる汚れを拭きとるときに使用 ※コーキングといった拭かない方がいい場所もあるため、立ち会い人へ確認を取ってからにしよう |
タオル | 水場の蛇口動作を確認した際、出た水分を拭くために使用 |
マスキングテープに関しては、当日用意してくれるハウスメーカーもあるみたい!
けれど確実に用意されている訳ではないから、施主検査前にハウスメーカーへ確認してみよう。
立ち会いで確認するポイント


施主検査では建物/電気図面と見比べて、計画との相違・設置忘れがないか確認していくよ。



建具や窓などは、場所によってサイズ・仕様が違ってくるよね。
細かなところだけど、確認しておくとのちのストレスやトラブルを防ぎ、安心につながるポイントでもあるよ。
建具 | 引き/開き戸が合っているか 開く方向が内/外・左右で合っているか |
窓 | サイズ・種類は仕様通りか 取り付け位置の高さは合っているか |
照明 | ダウンライトの数・位置は合っているか あと付け照明器具の取り付け場所は合っているか |
コンセント スイッチ | コンセントやスイッチの位置・高さが合っているか |
施主検査の流れ


施主検査の流れは状況によって変化するけど、約2時間が実施時間の目安だよ。
私がお世話になった『一条工務店』の施主検査だと、現場監督さん・社員さんが同行してくれたよ。
決まった順序・スケージュールはないから、基本的に施主である自分たちの見たい順番で回っていくの。
大まかな流れは、以下のとおり。
- 現地に集合する。
- 当日の説明を受けて見回り開始。
- 図面と照らし合わせ、不具合・気になる箇所にマスキングテープを貼る。
- マスキングテープを貼った場所は、現場監督さんに伝えて相談する。
- 全体の見回り終了後、修正箇所・完了の目安を現場監督さんや社員さんに確認する。



基本的に③と④の繰り返し!
修正箇所の状況によって、引き渡し日が遅れる可能性もあるので要注意。
「引き渡し日が遅れるのは困る」という人は修正があることを前提にして、スケジュールを調整してもらえるようハウスメーカーへ伝えてみて!
【引き渡し前必見】一条の施主検査チェックリストを大公開!


施主検査当日は時間が限られていて、何も準備していないと確認したかったところを見落とす可能性大!
そんな失敗を減らすために、施主検査のリストを用意しておくと当日慌てずに確認できるよ。
今回は私が施主検査をした当時、実際に確認したポイントをチェックリストにまとめてみたよ!



各ポイントを、場所別に解説していくね~。
チェックリスト①外観・外周り


外観・外周りを確認するときは室外機の位置や、外装の状態が悪くないか確認してね。
自分の家だけでなくご近所同士の境界線が明確かも見ておくと、トラブルの防止につながるよ。
基礎表面 | ひび割れ・欠けがないか |
外壁 | ひび割れ・キズ・汚れがないか タイルのズレがないか |
軒天 | キズ・汚れがないか |
汚れによっては、現場監督さんに確認してからウェットティッシュで拭くのも1つの手◎
外部コンセント 電気メーター | 取り付け位置が合っているか 高さが合っているか |
立水栓 | 蛇口の開閉がスムーズか 設置場所が合っているか |
汚水マス | 位置が合っているか |
室外機 | 設置場所が合っているか キズ・汚れがないか |



位置が間違っている可能性もあるから、図面と比較してみてね。
窓回り | コーキングがしっかり塗られているか |
雨樋 | しっかり固定されているか 色に間違いはないか |
チェックリスト②玄関周り


玄関周りを見るときは、ドアの開け閉めや照明の動作が正常か確認しておこう。
玄関はとくに外部と接する場所だから、最悪な事態を想定した防犯面もしっかり確認しておくと安心!
- 開閉スピードはスムーズか
- 鍵の解錠動作は正常か
- キズ・汚れがないか



玄関ドアは1度で閉まるのか要チェック!
玄関ポーチ | タイルに浮きがないか 割れ・汚れがないか 間隔がズレていないか |
インターフォン | 取り付け位置が合っているか 動作は正常か |
照明 | ポーチセンサーライトの動作は正常か 取り付けた照明が点灯するか |
チェックリスト③屋内


屋内は、見る範囲がとくに広くなるよ。
時間が限られる中ですべて確認するのは難しいかもしれないけれど、生活の快適さに関わるから、できるだけ見て回ろう!



家族と手分けしてチェックできると◎
設備動作・ケガの心配がないかなど、気になるところがあれば現場監督さんに伝えるのを忘れずに。
窓 収納 | ドアキズ・汚れがないか 開閉の動作はスムーズか ビスの締め付けはしっかりされているか |
壁紙 床 畳 | 色・デザインは合っているか キズ・汚れ・剥がれ・浮きがないか 歩くと床や階段から音がしないか |
キッチン 洗面 浴室 トイレ | 型番・色は合っているか 水はきちんと流れるか タオル掛けは図面通りに設置されているか IH・換気扇・食洗器の動作は正常か キズ・汚れはないか 水回りのコーキング漏れはないか |
照明 コンセント スイッチ | コンセントは通電されているか 人感センサー反応・調光調色動作は正常か 照明スイッチを使って点灯するか 色は合っているか |



屋内はとくに、我が家も修正点が多かった場所!
のちほど具体的な修正箇所を紹介するから、こちらも参考にしてね。
修正点発見後の対処方法


施主検査の中で気になるところや修正点がみつかったら、以下の流れで確実に現場監督さんへ伝えてね!
修正する場所がみつかったら、指摘箇所をわかりやすくするためにマスキングテープを貼るよ。





画像のように、誰が見ても一目でわかるように貼ってね。
指摘箇所はいつまでに直してもらえるか、現場監督さんや社員さんに確認しよう。
その場で伝えることで、言った言わないのトラブルが発生しないように予防できるよ。
施主検査を終えた後に、指摘箇所が予定通り直っているか再確認するよ。
手間がかかってしまうけど、必ず自分の目で確認して不安材料を消していこう!
【実録】我が家の指摘&修正箇所





我が家では、以下の箇所を指摘&修正してもらったよ!
- ソフトクロージングにならない収納扉があった
- 和室の天井壁紙が間違っていた
- 和室の畳に浮きがあった
- 水回りのコーキングが塗られていない箇所があった
- タイルの目地が塗られていない箇所があった
最近は引き渡し前の施主検査を実施していないところも多いみたいだけど、我が家でもこんなに修正箇所がみつかったんだよね。
あとから「修正が必要だった…!」ってならないように、みんなも引き渡し前の施主検査をフル活用しよう。
知っておいてほしい施主検査の注意点


ここまで施主検査の基礎知識&我が家で確認したチェックポイントを紹介したよ~。



引き渡し前の施主検査を控えている人は、以下の注意点も知っておくと◎
施主検査当日は時間も限られるので、どうしてもバタバタしがち!
安心して当日を迎えられるように、各注意点を押さえて施主検査へ備えよう。
注意点①施主検査の実施概要を確認する


まずは施主検査当日の概要を確認しよう!
依頼先によっては、そもそも引き渡し前の施主検査がスケージュールに組まれていない場合もある。
こちらから希望すれば施主検査へ対応してくれるところもあるから、まず施主検査の有無を確認してね。



我が家も、施主検査をハウスメーカーへ自主的にお願いしたよ♪
施主検査の実施が決まったら、以下のポイントも要確認!
- 日取り
- 時間
- 必要物
- 当日の立ち会い人
etc.
とくに立ち会い人は、直接伝えて確実に修正してもらえるよう、担当の営業さん・現場監督さんが同行できるか確認しよう。
「引き渡し前の施主検査に対応してくれるハウスメーカーがいい」って人は、ある程度候補を絞りこんでからリサーチすると◎
とはいえ数ある中から、ハウスメーカーを1つに絞るのは時間もかかる大仕事。



「効率よくリサーチできないかな…」って人は、『タウンライフ家づくり』がおすすめ♪
私も家づくりの際利用したサービスで、希望条件に沿ったハウスメーカーを絞りこんだうえで、資料・見積もりを取り寄せられるよ。
「1つ1つ調べるのは億劫」って感じていた人は、ぜひ『タウンライフ家づくり』をお試ししてみてね~。
注意点②引き渡し1~2週間前に実施する


施主検査は、引き渡し日の1~2週間前には実施しよう。
直前すぎると、修正度合いによって工事が必要になったとき、引き渡し日がズレる可能性があるため。



引越し予定など「引き渡しがズレるのは困る」って人も多いだろうから、施主検査するなら余裕を持たせて1~2週間前に実施するのが◎
注意点③明るい時間帯に実施する





施主検査する時間帯も要注意!
引き渡し前の時点だと電気が通っておらず、季節によっては夕方以降真っ暗で周囲を確認しにくくなる。
2~4時間かかるのを想定して、遅くともお昼頃に開始できると◎
注意点④細かく指摘しすぎない


施主検査は不具合を見つけ出せる絶好の機会だけど、あれこれ指摘しすぎないのも重要ポイント。
小さなキズ・汚れまで指摘していると切りがなく、担当さんや現場監督さんへの印象も悪くなってしまう。
時間も限られるので、優先度の高い指摘箇所を見逃す原因になってしまうことも…。



我が家の場合ウェットティッシュを持参して、拭いてOKなところは自分で対処したよ~。
目立つ大きなキズ・不具合など、優先度の高い箇所に限定して修正してもらおう!
注意点⑤家族全員で参加するのが理想的


施主検査では、できるだけ家族といった複数人で参加するのが◎



お家1戸を見て回るのは、時間もかかる大変な作業!
ご家庭によっては大家族で大変な場合もあると思うけど、複数の視点から見られるとメリットもあるの。
複数人で見て回れば視点がそれぞれ異なるので、細かな不具合を見つけられる確率が高まりやすい。
お家の規模が大きい場合、手分けしても◎
可能なら家族複数人で参加して、細かな不具合を協力して見つけだそう!
チェックリストを把握して施主検査に備えよう!


この記事では、一条工務店の施主である私ゆまひが、施主検査のチェックリストを紹介したよ~。
今回お伝えした内容は、以下のとおり。
今回は施主検査の基礎知識を解説してから、我が家で実際に確認したチェックポイントをリストとしてお見せしたよ♪



ゆまひ家での修正点も参考に、ご自身の施主検査に活かしてね!
施主検査での注意点5つも要チェック!



注意点を把握して、余裕を持って当日に備えよう。
お家が完成して、引き渡し前に実施する施主検査。
自分や家族が実際に見て納得してから、入居につなげたいよね。
当日の忙しさで気になる点を見落とさないように、確認事項やリストを把握してから施主検査に臨もう!



当日は気になった点を率直に伝えて、現場監督さんも真摯に対応してくれたよ。
「まだハウスメーカー決めの段階」っていう人は、どんな風にメーカーを調べているかな?
たくさんあるハウスメーカーの中から1つだけ決めるのは、初心者にとってハードルが高いよね。
そんな人におすすめしたいのが『タウンライフ家づくり』の一括見積もり!
建てたい家や土地・予算に合わせて、自分にあったハウスメーカーをまとめて比較できる見積もりがもらえるよ。
無料で使えるから、情報を絞って比較検討したい人はぜひ1度利用してみてね♪
施工検査について理解したあとは、引っ越し前にやることリストも確認しておこう!


コメント