この記事では、引越し後にやることをリスト形式で紹介していくよ~!

マイホームへの引越しが迫っている人、こんなお悩みあるのでは?
- 引越し後、役所でどんな手続きをしなきゃいけないの?
- 引越し直後にやっておいた方がいい掃除ってあるかな?
入居当日を迎えて一息つきたいところだけど、やらなければいけないことはたくさん!
中には期限が設けられている手続きもあるので、引越し後早めに済ませておくと◎
荷ほどきど合わせて、今後のお手入れをラクにする掃除もしておくのがおすすめだよ。



今回は引越しを控えている人に向けて、やることをリスト形式でお伝えしていくね!
後半では私ゆまひが引越し後に実践した掃除もお伝えしているから、乞うご期待♪
【リストで確認】引越し後に必要な手続き





引越し後、期限内に手続きを済ませよう!
転居/転入届の提出・住所変更など、引越し後にはさまざまな手続きがあるよ。
中には引越し日からの期限が設定されている場合もあるため、できるだけ早めに終わらせるのが理想的!
引越し後に必要な手続きは、主に以下のとおり。
手続き先 | 手続き | 補足 |
---|---|---|
管轄市区町村の役所 | 転居/転入届の提出 | 住民票を移動させるために必要な手続き 旧宅と市区町村が異なる場合、引越し前に転出届の提出が必要 |
マイナンバーカードの住所変更&電子証明書の再発行 | 最新の住所が記載されていないと、本人確認として使えなくなる | |
実印の印鑑登録 | 印鑑登録をしている人が対象 | |
国民健康保険・国民年金の手続き | 国民健康保険・国民年金に加入している人が対象 国民健康保険は、引越し前に「資格喪失届」の提出が必要 | |
本籍地の変更 | 本籍地の変更を希望する人が対象 本籍を置きたい市区町村の役所で手続きする | |
妊婦・子どもに関する手続き | 妊婦健康診査受診券の配布・児童手当の手続きなど、役所で行うものが多い | |
犬・特定動物の登録 | 犬・特定動物を飼育している人が対象 | |
役所以外 | 自動車・バイクに関する手続き | 管轄の警察署・運輸支局など、手続きする場所がそれぞれ異なる 手続きしなかった場合、罰則が発生するものもあるので要注意 |
各自実施 | その他の住所変更 | クレジットカード・銀行など、各利用サービスの住所変更 |
市区町村によって手続き方法が異なる場合もあります
ここから各手続きの詳細をお伝えするから、「引越しでの手続きがはじめてで不安…」って人は一緒に確認していこう!
手続き①転居/転入届の提出





引越し後に必須なのは、転居/転入届の提出!
どちらも住民票を移動させるために必要な手続きで、引越し日から14日以内に提出しないといけないの。
正当な理由がない状態で手続きを行わないと、「5万円以下の過料」が発生する。
ちなみに、旧宅と同じ/異なる市区町村へ引越す場合で、提出物・タイミングが異なるよ。
- 旧宅と同じ市区町村へ引越す場合:
・新居のある役所で「転居届」を提出する - 旧宅と異なる市区町村へ引越す場合:
・旧宅のある役所で「転出届」を提出し、「転出証明書」を受け取る
※「転出届」の提出は、引越し日の14日前から可能
・引越し後、新居のある役所で「転入届」を提出する
※提出の際、「転出証明書」も必要



引越す市区町村によって提出物・タイミングが異なるので、間違えないように気を付けて!
手続き②マイナンバーカードの住所変更&電子証明書の再発行





マイナンバーカードの住所変更も、引越し後必須だよ!
住所変更を行わないと、マイナンバーカードが失効してしまうので要注意。
住所変更を行わないと、マイナンバーカードを本人確認として利用できなくなる。
マイナンバーカードの住所が変更されると電子証明書も失効されるので、電子証明書の再発行もお忘れなく!
手続き③実印の印鑑登録


旧宅と異なる市区町村へ引越す&印鑑登録をしている人は、こちらの手続きもしておこう。
「転出届」を提出すると、印鑑登録は事前に”抹消”されるよ。
抹消された分の「印鑑登録証」は、旧宅を管轄する役所に返却 or 各自で裁断処理しよう。
印鑑登録には、登録したい印鑑・本人確認書類などを持参して手続きしてね。
旧宅と同じ市区町村への引越しでも、手続きが必要な場合もあるので要確認。
手続き④国民健康保険・国民年金の手続き


国民健康保険・国民年金に加入している人も、住所変更を行おう。
国民健康保険の手続き
旧宅と同じ市区町村の場合は、住所変更のみ。
旧宅と異なる市区町村なら引越し前に「資格喪失届」を提出して、新居の役所で加入手続きが再度必要になる。
国民年金の手続き
国民年金の第1号被保険者は、引越し日から14日以内に住所変更が必要だよ。
日本国内に住んでおり、厚生年金保険には加入せず以下の状態にある20歳以上60歳未満の人が対象となる。
- 自営業者
- 農業者
- 学生
- 無職
etc.
その他、第2号・第3号被保険者は以下の人が該当する。
- 第2号被保険者:
70歳未満の厚生年金加入者
(会社員・公務員など) - 第3号被保険者:
第2号被保険者に扶養されている、20歳以上60歳未満の配偶者
(年収が130万円未満、かつ配偶者の年収の2分の1未満の場合)
ただしマイナンバーと基礎年金番号を結びつけている被保険者なら、住所変更が不要な場合もあるので確認しよう。
第3号被保険者の場合、配偶者の勤務先で別途手続きが必要。
手続き⑤本籍地の変更


こちらは任意の手続きになるけど、引越しに合わせて本籍地を変更したい場合はお忘れなく!
本籍地の変更は、旧本籍地 or 新しい本籍地を管轄する役所で「転籍届」を提出して行うよ。



もともと任意で行う手続きなので、提出期限はとくになし!
手続き⑥妊婦・子どもに関する手続き





妊婦さん・子どもがいる人は、以下の手続きも忘れずに!
妊娠・出産後に使える補助券の発行
妊娠中・出産後の人は、市区町村が発行している受診券を使える場合があるよ。
たとえば、以下のような種類がある。
本来自費で行う妊婦検診・血液検査などでかかる費用を、各市区町村が一部負担してくれる。
対象年齢となっている乳児の健康診査で、各市区町村が費用を一部負担してくれる。



どちらも、母子手帳を受け取る際に渡されることが多いよ~。
妊婦さん・パパさんにとってはとても助かる制度なんだけど、旧宅と異なる市区町村へ引越す場合、これらの受診券は使えなくなるので注意!
受診券は各市区町村が発行するものなので、他の市区町村へは引き継げない。
※市区町村によって対象範囲は異なる
引き続きこれらの補助券を使いたい場合、引越し先での補助内容を確認して手続きをしよう。
児童手当の手続き
児童手当を受けている人は、旧宅と異なる市区町村へ引越す場合に住所変更が必要だよ!
旧宅の役所に「受給事由消滅届」を提出し、引越し日から15日以内に新居の役所へ「児童手当認定請求書」を提出するの。



地域によっては転出の届け出をすれば、「受給事由消滅届」を提出しなくてもいいみたい。
手続きでは預金通帳・課税証明書(所得証明書)といった必要物を持って、新居の役所で手続きしてね。
幼稚園・学校といった教育施設への転園・転校
子どもを幼稚園・保育園へ預けたり学校に通わせている場合は、転園・転校手続きをお忘れなく!
施設によって若干異なるけど、それぞれの流れは以下のとおり。
教育機関 | 旧宅と市区町村が異なる場合 | 旧宅と市区町村が同じ場合 |
---|---|---|
※幼稚園の場合、面接・検定をする場合がある | 保育園・幼稚園引越し前: 退園する旨を伝え、期限までに「退園届」を提出する 引越し後: 空きがある転園先を探し、入園の申し込みをする | 引越し前: 退園する旨を伝え、期限までに「退園届」を提出する 引越し後: 空きがある転園先を探し、入園の申し込みをする 同じ施設へ通う場合: 「家庭状況等変更届」といった必要書類を提出し、住所変更の手続きをする。 |
※私立の場合手続きが異なり、編入可能か確認する必要がある | 公立の小学校・中学校引越し前: ・転校する旨を伝え、「在学証明書」「教科書給与証明書」を発行してもらう ・引越し先の教育委員会へ連絡し、転校先を確認する ・引越し日の14日前~当日までに役所へ「転出届」を提出し、「転出証明書」をもらう 引越し後: ・「転入届」「転出証明書」を提出して住民票を発行し、「在学証明書」を提示して「転入学通知書」を発行してもらう ・転校先へ「在学証明書」「教科書給付証明書」「転入学通知書」など必要物を提出する | 引越し前: 転校する旨を伝え、「在学証明書」「教科書給与証明書」を発行してもらう 引越し後: ・「転居届」提出に合わせて「在学証明書」を提示し、「転入学通知書」を発行してもらう ・転校先へ「在学証明書」「教科書給与証明書」「転入学通知書」など必要物を提出する |
高等学校は義務教育でないため、手続きの流れが小学校・中学校と異なる。
手続き⑦犬・特定動物の登録





犬・特定動物を飼育している人は、登録をお忘れなく!
猫といった動物はとくに手続きがないけれど、犬は狂犬病予防接種が義務付けられている関係上手続きが必要なの。
同じ市区町村への引越しなら、住所のみ変更するよ。
マイクロチップが鑑札とみなされることもあるけど、鑑札の提出が必要な場合もあるので確認してね!



犬以外にも、人に危害を加える可能性がある“特定動物”も登録が必要だよ!
タカ・マムシなど、約650種類の哺乳類・鳥類・爬虫類が対象となっている。
特定動物の登録には引越しする都道府県知事・政令市長から許可を得る必要があり、無許可の場合は罰則の可能性があるため要注意!
手続き⑧自動車・バイクに関する手続き


自動車・バイクにも、引越し後に必要な手続きがあるよ。
手続き | 手続きする場所 | 補足 |
---|---|---|
運転免許証 | 管轄の警察署 運転免許試験場 運転免許更新センター | 正式には「記載事項変更」と呼ばれる手続き 明確な期限はないものの、免許の失効・罰金や科料のリスクがある |
車庫証明 | 管轄の警察署 | 引越し日から15日以内が期限 期限を超過すると、罰金のリスクがある 軽自動車の場合、地域によっては「自動車保管場所届出書」の提出が必要 |
自動車検査証(車検証) | 管轄の運輸支局 自動車検査登録事務所 ※軽自動車の場合、管轄の軽自動車検査協会事務所 | 引越し日から15日以内が期限 手続きするには車庫証明が必要 期限を超過すると納付書といったお知らせが届かなかったり、罰金のリスクがあったりする |
バイクの住所変更 | 125cc以下: 管轄市区町村の役所 ※同じ市区町村へ引越す場合は不要 126cc以上: 管轄の運輸支局 | 引越し日から15日以内が期限 バイクの排気量によって、手続き方法・必要物は異なる 期限を超過すると、罰金のリスクがある |
自動車損害賠償責任保険(自賠責保険) | 契約している保険会社(窓口対応・郵送など) | 期限はとくにない 有効期限が切れると、もしものとき保険金を受け取れなくなる |
他の手続きと異なり、自動車・バイク関連は申請場所・必要物が大きく異なるよ。
中には罰則が定められているものもあるから、みんな忘れずに手続きしてね!
その他必要な住所変更


ここまで役所といった場所で必要な手続きを紹介したけど、生活に関わる各サービスの住所変更も済ませよう!
住所変更が必要なのは、たとえばこんなもの!
- スマートフォン・携帯電話会社
- 銀行
- クレジットカード
- 保険会社
- 通販サイトの登録住所
etc.



どれも生活の中で欠かせないサービスばかり。
クレジットカードに関しては住所変更しないと、有効期限が過ぎたとき新しいカードが届かなくなってしまうよ…!
役所での手続きみたいに変更期限はあまりないけれど、みんなも忘れずに変更してね。
【即実践!】引越し後にやっておきたい掃除


前半では、引越し後に必要な手続き&住所変更を詳しく解説してきたよ~。



手続きを終わらせるだけでもタスクがグッと減るけど、荷ほどき&掃除もお忘れなく!
とくに注文住宅といった新居はピカピカの状態なので、事前に汚れ対策しておくと家事ラクにつながりやすい。
引き渡し前はハウスクリーニングされていることも多いけど、入居までに期間が空いてしまうことは珍しくないはず!
ここからは引越し後にやっておきたいお掃除&汚れ対策を、以下の順に解説していくね~。



私ゆまひが実際にした掃除&おすすめアイテムも紹介していくから、お見逃しなく♪
掃除①棚の掃除&シート設置


食器棚といった収納は、中身を拭き掃除しておこう。
引き渡し前はハウスクリーニングされることが多いけど、中身までは掃除されないケースもあるため。



我が家では、食器棚にシートを敷いたよ~。
開け閉めするとき中の食器がズレないし、事前に敷いておけば荷ほどきですぐ入れられる!
掃除②マスキングテープ貼り


今後の掃除をラクにするため、コーキング部分・隙間にマスキングテープを貼っているよ。



貼った外側はホコリですぐ汚れるけど、内側はサラッと汚れからガード!
我が家だと、こんな場所に貼っているよ~。
- キッチン:
コーキング部分・キッチンやカウンター下の隙間 - 浴室:
ドア・洗面所のコーキング部分 - 可動棚の角
etc.
掃除③コンロの排気口カバー設置


調理中はゴミが入りやすいので、コンロの排気口にはカバーを設置。
カバーを乗せる前に、サッと拭いておくとGood◎
ただこの排気口、コンロ・グリルを使うときは必ず外して使ってね!
塞いだままで使用すると中の煙が溜まってしまい、熱くなりすぎて故障・火災につながることもあるの…。



安全な使用方法で、キッチンの清潔さを保とうね♪
掃除④排気口・レンジフードのフィルター設置


排気口やレンジフードには、それぞれフィルターを設置しておくと◎
フィルターが汚れをキャッチしてくれるから、中にある換気扇への汚れを抑えてくれる。
レンジフードには、この「スターフィルター」を使っているよ!


小さい排気口には、取り外ししやすいこちらを設置。


ちなみにレンジフードは3ヶ月に1回、排気口は半年~1年に1回のペースで交換しているよ。
掃除⑤水回りへの撥水剤


シンクといった水回りには、撥水剤をかけておくと◎
我が家で使っているのは、こちらのスプレー。


水分・汚れをしっかり弾いてくれるから、汚れたときもゴシゴシしなくて済むんだよね♪



「シンクの掃除が億劫…」って人、ぜひお試しあれ!
掃除⑥害虫を防止するアイテムの設置





虫が苦手な人は、害虫対策をしておくと◎
引越し直前・直後のタイミングなら家具がないので、燻煙剤の効果がお部屋にいき渡りやすくなるよ。
害虫対策には、こんなものがあるよ。
- お部屋に燻煙剤を焚く
※ペットの移動・使用後の換気をお忘れなく - 換気扇へのフィルター設置
- 虫よけプレートの設置
- 室外機の排水ホースへの防虫キャップ設置
etc.



我が家だと画像のように、玄関へ虫よけプレート用のカバーも設置したよ~。
マグネット式なので玄関にピタッとくっつき、生活感を隠してくれているの♪
紹介したお気に入りアイテムは楽天ROOMにもまとめているので、みんなもぜひチェックしてみてね!
\ゆまひのお気に入り公開中♪/
リストもチェックして引越し作業を終わらせよう!


今回は引越し後にやることを、チェックリスト形式でお伝えしてきたよ~。



引越し当日までの作業も大仕事だけど、引越し後も気は抜けない!
とくに役所・警察署などで行う手続きは、引越し日からの期限が設定されることも多い。
手続きを忘れると、罰則が科される手続きもあるので要注意。
手続き・新居の掃除など、引越し後にやることを済ませて、マイホームでの生活を本格的にスタートさせよう!
今回紹介した内容は、下にザッとまとめていくね~。



今回は引越し後にやっておきたい掃除も、いくつかご紹介したよ。
換気扇のフィルター・水回りへの撥水スプレーなど、今後のお手入れをラクにできるものもあるから、みんなもぜひ引越し後に試してみて!
使ってよかったものは、私ゆまひの楽天ROOMで掲載中♪
「引越し前に揃えておこう」って人も、ぜひ見てみてね~。
\ゆまひのお気に入り公開中♪/




コメント